カテゴリー: みかん大西

~年末の大掃除~

世界中を巻き込んだ新型コロナウイルス感染症。

未だ収束が見えぬまま2020年も終わろうとしています。

制限された日常でしたが、子ども達の元気いっぱいの笑顔は

いつもと変わらないままでした。

みかんはあと1日ありますが、今日は存分に活動した

お部屋とお世話になった車に「ありがとう」の思いを込めて

年末の大掃除をしました。

今年も地域の皆様方には温かく見守って頂きありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

来年は普通の生活に戻り、心から笑える1年となりますように。

カテゴリー: みかん園田第2

クリスマス&年賀状準備

ますます寒さが厳しくなってきましたね。

もうすぐクリスマス☆ということでクリスマスの準備をしました。

クリスマスツリーを厚紙にフラワーペーパーを丸めて貼って毛糸を巻いて飾りのシールを貼ってシールを重ねて貼る子や同じ色のシールばかり貼る子

可愛いクリスマスツリーが出来上がりました。

クリスマスリースを紙皿を切って折り紙やシールをのり付けしてリボンを巻いて作ったり

リボンを巻くのが苦手な子も居ましたが皆頑張ってくるくると巻いてくれました。

やはりクリスマスは特別感があるみたいで皆ニコニコソワソワです。

大きなツリーにスポンジで色を塗ったり手形を付けたり皆思い思いの方法で色を付けていきます。

そのあと、折り紙を切った飾りで皆で飾りつけしました。

「プレゼント~」「サンタさん~」と言いながら飾りつけしてくれたり

上の方に貼りたい!と台の上に乗って貼ったり皆とても楽しそうでした。

そしてとても豪華なクリスマスツリーが出来ました。

さて、クリスマスの準備をしながらももう一つ忘れちゃいけないのが年賀状の準備です。

毎年お母さんお父さんに今年も一年お世話になりましたという思いを込めて作ります。

今年は丑年ということでカラフルな牛さんの年賀状を作りました。

まずは皆の好きな色を3色選んでフィンガーペインティング♪

とても色とりどりに塗りつぶしてくれきれいなマーブル柄やグラデーションカラーに仕上がりました。

そこから牛さんの模様になるようにハサミで切ってハガキに貼っていきます。

牛さんのお顔を描いたりシールで貼ったりして作っていきます。

ちょっとより目だったり横顔だったり皆楽しませんてくれます。

牛さんができたら「あけましておめでとう」のハンコを押して

おめでたいシールを貼って完成!です。

お母さんもお父さんも喜んでくれるといいね。

寒さに負けず頑張りたいですね!

カテゴリー: みかん塚口

【2020年11月】みかん塚口児童発達支援活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、2020年11月の活動報告になります。

子どもたちの成長を見ながら、読み進めていただけますと幸いです。

それでは、本題に入っていきましょう。

2020年10月の活動内容は、http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/17/Alternative-services-tukagutimikanをご覧ください。

運動

運動では、室内サーキットを作り体を動かしました。

音楽が流れてる間は体を動かし、音楽が止まると静止し静と動の動きを大切にしています。

また、活動中にサーキット内容を変更しています。

変化に対応しつつ、活動が飽きないように工夫も行いました。

制作

制作ではクリスマス制作の前段階として、ミニクリスマスツリーを作りました。

放課後デイのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが拾ってきてくれたドングリのかさや木の枝を使って楽しく制作に取り組むことが出来ました。

12月に取り組んだ制作では、今回の制作の成果を存分に発揮することが出来ています!

詳しくは、12月の活動報告でご紹介いたしますね。

リトミック

リトミックでは秋をテーマに落ち葉を使った活動や絵本、体を動かす活動を行いました。

活動内容によっては、興味を示さない場面も見受けられましたが最後まで楽しそうに活動に取り組んでおられました。

プリント学習

最近では、「お勉強したい!」とリクエストされるくらい子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。

最初はかなり苦手意識を持っていましたが、

今では名前、数字をしっかりと書けるようになっています。

空間認知能力を高めるための迷路や図形などのプリントも楽しみながら行えるようになりました。

難しいプリントに嫌な表情をすることもありますが、最後まで職員と一緒に考えています。

来年の4月には1年生です。

少しでもできることが多くなり、小学校に行っても様々なことにチャレンジして欲しいと思います。

カテゴリー: みかん園田

☆クリスマス準備☆

いよいよ12月になりました!師走です‼ 例年、何かと忙しくなる時期ですが今年は初めてのことが多すぎてズーっと忙しかったように思います。大人の事情はさておき子ども達はクリスマスが来ることに興味津々です♡

子ども達の意識をより高めるためにクリスマス準備を始めました。まずはクリスマスツリーの飾り付けです。色とりどりのオーナメントを選んで出来るだけ高い場所に付けようと頑張っていました。でも去年より背が伸びた子ども達は容易に高い場所に取り付けていて、なんだか抱っこして高い場所にオーナメントをつけさせていた頃が懐かしく思い出されました。

クリスマスの制作としてスノードームやツリーを作りました。スノードームは中にぷよぷよボールを入れて幻想的に仕上げ子ども達もうっとりとゆっくり上下する様子を見ていました。ツリーはジップロックを使って絵具を伸ばしてグラデーションを楽しみました。いつもと違う素材を使ったので子ども達はジップロックの開け閉めを楽しんでいました。

壁面の制作では子ども達にツリーに見立てる緑のカードに自由に書かせると今、流行りの鬼滅の刃の煉獄のサンタさんやお金のシールを使ったり自分の好きなキャラクターのすみっこぐらしを書いたりと『自由』とのお題でも自分でスムーズに書いていました。とってもにぎやかな壁面が出来上がりました☆

カテゴリー: みかん塚口

【2020年11月】みかん塚口放課後等デイサービス活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

12月に入り、寒さが本格的に厳しくなりました。

新型コロナウイルスのニュースも多くなり、何かと不安な世の中ですが子どもたちは元気に活動されています。

前書きが長くなりましたが、早速11月の活動内容を見ていくことにしましょう。

ハロウィンパーティー片付け

10月31日に行われたハロウィンパーティーの片づけを行いました。

段ボールを壊して紐で結んだり、飾りを折り外して箱の中に片づけたりして、室内をきれいに掃除しています。

遊びの時間は段ボールハウスを片付けたゴミを袋に入れて、ごみ袋バレーをしました。

落とさないようにボールを弾いていましたが、力加減が難しく破れてしまうことも・・・。

力の入れ方やラリーを続ける難しさを体験しました。

ハロウィンの様子は、http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/13/Alternative-services-tukagutimikanをご参照ください。

公園遊び

上坂部西公園や西武庫公園にお出かけに行きました。

お出かけが大好きな子どもたちは、オレンジシャツを着て外出する気満々です。

公園では落ち葉を拾って投げるのが流行っています。

きれいに色づいた落ち葉に子どもたちは心奪われていました。

お金の学習

おもちゃのお金を使ってお金の確認をしたり、金額通りのお買い物をしたりして活動を行いました。

プリントでは解けていた問題も現物になると少し戸惑うようです。

特に10円玉が10枚で100円というのが難しいように感じます。

少しでもお金の理解が深まるように継続して支援を行ってまいります。

清掃活動

11月より地域・社会参加の一環として、地域の清掃活動に取り組んでいます。

普段利用しているみかんの周辺だけでなく、お店の周りや線路の近くのごみを拾いました。

時々周りの人から、「きれいにしてくれてありがとう。」という言葉を言われて少し照れている様子の子どもたちです。

まだまだ、「ゴミ」の認識が難しいようですが、清掃活動は今後も引き続き行ってまいります。

室内活動

室内では、ツイスターゲームやお箸の練習、リトミックなどの活動を行いました。

新型コロナウイルス対策や寒さ対策のため、外出機会が減っていますが少しでも体を動かせるように工夫して活動を行っています。

子どもたちが安全に楽しく過ごせるみかんを作ってまいります。