カテゴリー: まなび教室放課後等デイサービス

音楽活動

こんにちは。まなび教室です。

まなび教室の放課後等デイサービスでは、音楽活動を行っている曜日があります。
音楽活動では、太鼓やトライアングルなど様々な楽器を使って合奏をしたり、ピアノ音に合わせて歩いたり止まったりするストップ&ゴーゲームをしたり、様々な活動をしています。
今回は、その一部を3つ程紹介していきたいと思います。

1つ目は、ビー玉を転がし、ベルでキャッチをするビー玉キャッチゲームです。
コロコロ転がるビー玉をキャッチするとリンっと音がなります。
転がるビー玉をよく見て、キャッチ!
見事キャッチすることができると、拍手が沸き上がりました。

みんなとても集中して取り組んでいました。
キャッチできると、とっても嬉しそうな表情をしていましたよ。

2つ目は、様々な楽器を使って、みんなで合奏をしています。
太鼓やトライアングル、鈴、ウッドブロック、、などたくさんの楽器の中から自分で好きな楽器を選びます。

ピアノの音楽に合わせて、楽器を鳴らし、みんなで楽しく演奏をしました。
時には楽し過ぎて、踊る子もいます。
ノリノリで取り組んでいますよ。

3つ目は、ポンポンを持って、音楽に合わせてダンスをしました。
個性溢れるダンスで、とっても楽しそうな笑顔がたくさん溢れています。

そして、挨拶当番を決め、お当番の子はみんなの前に出て、はじめの挨拶と終わりの挨拶をしています。

子どもたちが楽しい時間を過ごしてもらえらように、今後もたくさんの活動に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

2月の活動(工作編)

こんにちは。園田第二です。
早いものでもう3月になり、少し暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。

さて今回のブログでは先月に行った工作について書いていきたいと思います!

① ぐるぐる蛇
最初に蛇の形に切れる子はへびの線の上をなぞりながら切ってもらい
その後色鉛筆やマジックで色を塗ってもらう。


最後はヒモを頭のところにつけて完成!!
ヨーヨーの様に遊ぶ子が居たりひぱって伸ばしながら遊んだりして楽しそうでした♪




② 太鼓
これはみかんの木デイサービスさんがblogにあげていたのを見て真似をさせて頂きました!
まずは手頃の大きさのゴミ箱蓋無しを準備します。
そしてその中から好きな物を選んでもらい外側にマジックで好きに文字や絵などをかいてもらいます



最後に布テープを覆いかぶせるように貼っていき覆いかぶせたガムテープが取れないように周りをぐるっとガムテープで止めれば完成です!


完成すると大合奏が始まり子ども達も皆楽しそうでした♪
手で直接叩く子やマジックを撥代わりにして叩く子など色んな音が楽しめました!
また機会があれば撥の制作もやっていきたいと思います♪

まだまだ紹介できていない工作があるのでまた紹介することが出来たらと思います♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

2月の活動

2月のイベントといえば節分!

製作ではかぶりものの鬼の角、壁面装飾の鬼のパンツを作りました。

出来上がった作品は節分のお楽しみイベントでも活躍!

お楽しみ会では恵方巻を食べてお腹を満たした後はゲーム大会!!
鬼に扮装をした職員が小鬼たち引き連れてやってきました。キッキングスナイパー風にボールを投げて小鬼たちを倒すゲームで盛り上がりましたよ!

ジャガイモの植え付け(農業体験)

最近、よくお世話になっている農家さんの畑でジャガイモの植え付けの体験をさせていただきました。

植え付けた場所に「みかんの木」のプレートも立てて頂き、自分たちで植えたジャガイモがどのようにみのるのか、みんな今から楽しみにしています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

みなさま 寒い日がつづいていますが、いかがお過ごしでしょうか?

暦の上ではもう来月から春になりますが、暖かくなるにはもうしばらくかかりそうですね。

みかん杭瀬店は、今月も4つの活動をしました。

① つくる、えがく、豆まき
② 宝探し
③ 避難訓練
④ 楽器あそび

子どもたちの様子とあわせて、
それぞれの目当て、目標を説明させていただきます。

① つくる、えがく、豆まき

『鬼は外。福は内』の掛け声で始まる節分は、例年は2月3日ですが、今年は124年ぶりに 2月2日になりました。 日にちがずれる理由は、地球が太陽の周りを一周する時間が 365日ぴったりではないから だそうです。

節分は文字通り季節を分けるという意味で、
日本にしかない行事です。
この様な慣習こそ 子どもたちに経験してほしいと考えています。

手先が上手く使えなくても、
『自分で作った』 や 『自分自身で装着できた』という体験を
味わっていただくため 紙袋を使用しました。

出来上がったお面をかぶった表情は、
みな満足感あふれる笑顔でした。

② 宝探し

みなさま、下記のなぞなぞを考えてみてください。

上の方は、たぬき の絵があるので “た”を抜いてみてください。すると”ヘヤノイチバンスミ(部屋のすみ)” という暗号が浮かんできます。 部屋の一番隅に行ってみるとヒントが隠されています。

下の方は イラストを参考に 縦のことばを完成させると、”つくえのした(机の下)” という暗号が出て 子どもたちが机の下を見ると、ヒントが出てきます。

このようなクイズが7回続き、ヒントを並べ替えると、お宝がかくしてある場所が出てくるようになっています。

みんなでクイズを考えて、答えを探しにいく顔には、
ワクワク、ドキドキが混じった生き生きとした表情が
あふれていました。

③ 避難訓練

この時期になると今でも2011.3.11のことが思い出されます。
今年は東日本大震災から10年目の 節目の年になります。

杭瀬の子どもたちは7歳、まだみんな生まれていませんでした。
ひょっとすると、みんなお空の上からあの光景を眺めていたのかも知れません。

この時期にする避難訓練は、
『子どもたちが無事成長しますように』
『災害時にもちゃんと生き延びれますように』という、
特別な願いを込めています。

幸い 子ども達はまだ、大きな地震や火事、災害を体験していないので、この訓練の大切さがわかりません。 私たちは、一人一人の顔を見つめながら、イラストや文字を使って、できるだけ分かりやすく伝えました。

「自分の命を守ること」の大切さが子ども達の心の隅にでも残ってくれていると本当に嬉しいです。

④ ひなまつり製作

みなさま、3月3日のひな祭りには 雛人形をお家に飾られましたか? もちろん、男のお子さんしかいらっしゃらないお家は飾ることがないですね。

みかんでかわいい雛人形を制作しましたので、
お家で飾っていただくと嬉しいです。

子ども達の個性があふれる雛人形です。
みんなそれぞれ雰囲気が違うのですが、一つ共通していることが、
御代理様とお雛様のお顔が笑顔だと言うことです

最初はハサミが上手く使えなくて、怒り気味だった子も、職員と一緒にゆっくり進めてなんとか切れると、誇らしげな表情を浮かべていました。

節分同様、日本の伝統文化を味わってもらいました。

子ども達の普段の様子もご覧ください。

学校がお休みの土曜日はみかんで給食を食べていますが、祝日など給食がお休みの日は、子ども達が大好きなマクドナルドのハッピーセットなどを、いま流行りのUber eats などを使って注文してみたいと考えています。

 子ども達と一緒に注文から受け取りまでの流れを I pad を使ってリアルタイムで検索して、これからのIT社会への準備を経験していただきます。

今は注文したものが、お店を出てどの辺まで来ているかをI padの画面上でリアルタイムで確認することができますので、子ども達一人一人に実際に体験して欲しいと思っています。

来月も子どもたちの様子をお伝えしますので、
楽しみにしていただけると嬉しいです。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第二 活動報告

 東風が吹き、梅や沈丁花の香りが春を運んでくる季節となりました。今年度も残すところあとひと月あまりです。コロナにより、変わってしまった日常生活の中でも、それに順応し、この一年で大きな成長を見せてくれた子どもたち。これもひとえに、保護者様のお力添えのたまものであり、心より感謝申し上げます。

 三寒四温と言うように、寒くなったり暖かくなったり、体調管理の難しい時季ではありますが、西難波第二の子どもたちは、とても元気に活動しています。
 

尼崎農業公園 梅の花観賞
 先日、春のような穏やかな気候の日に、梅の花を見に行きました。紅白の梅が綺麗に咲き、あまい香りがただよっていました。

きれいな梅の花を見た後は広場で思い切り体を動かして遊びました。ドッチボールや大繩をして、少し疲れた様子の子どもたち。休憩しようね、と言うと、自然に大木の回りに集まる姿が、とてもほっこりしていて思わず写真を撮りました。ずっと一緒に過ごすお友だち同士の絆が垣間見える瞬間でした...

自立課題、個別課題の様子
 将来の自立に向け、それぞれが個別支援計画に基づき様々な課題に取り組んでいます。日々の積み重ねで、集中して取り組める時間が長くなってきました。お友だち同士、意識し、良い刺激を受けながら、一生懸命頑張る姿、本当に成長を感じます。

避難訓練の様子
 災害発生時に備え、避難訓練を行いました。あらゆることを想定し、安全に避難できるように、定期的に訓練をしていますが、まだまだ課題は山積みです。回数をこなし、スムーズに避難できるようにしていきたいと思います。

割れないしゃぼん玉作り
 実験の課題プログラムのなかで、割れないしゃぼん玉作りに挑戦しました。洗濯のり、台所洗剤、砂糖の配合を調整しながら、とても大きなしゃぼん玉ができると、わーっと大きな歓声があがりました。

制作の様子
 夢をつかむと言われる、ドリームキャッチャーを作りました。円形の段ボールに、色々な素材の布やリボン、毛糸を巻いていきます。空間認知、巧緻作業の向上、集中力を向上させる課題です。個性豊かな、温かいドリームキャッチャーが出来上がりました。

様々な活動プログラムに取り組んでいますが、その一部を紹介させていただきました。今後も、三密を避けるため、個別課題や、少人数での活動が多くなりますが、その分一人ひとりが苦手を克服し、長所を伸ばすことができるような課題提供に努めたいと思います。そして、来年度への進級に向け、みんなで少しずつ準備をしていきたいと思います。