カテゴリー: みかん園田第2

節分&バレンタイン!

あったかくなってきたかと思ったら急に雪が降ったりしてよくわからない気候が続いていますが体調を崩されたりしていませんか。

2月といえば節分!そしてバレンタイン♪ということで

今回は2月のイベントのご紹介です。

まず、節分には節分の由来を説明して「鬼は外~!福は内~!」の掛け声の練習をしました。

皆「鬼は外~」はなじみがあるのか上手に言える子が多いですが「福は内~」は言うのが難しそうでした。

皆で掛け声の練習をした後は!新聞紙で出来た豆を職員扮した鬼に向かって投げます!!

練習したかいあってか上手に「鬼は外~」の掛け声が出来ました。

そのあとは皆も鬼のお面を被ってにらっめこのように顔を見合わせてニコニコと笑ってくれていました。

節分と言えば・・・巻きずし!ということで皆でお寿司を巻く練習をしました。

のり(黒いフェルト)にごはん(白いフェルト)を重ねて具を巻いていきます。

誰が速く巻けるかな~誰がきれいに巻けるかな~

皆嬉しそうにお寿司~と言ったりキュウリ~と言ったりして頑張って巻いてくれていました。

そして、もう1つのイベントバレンタインでは、大好きな保護者様に指紋アートのプレゼントを作りました。

指でハートの形にスタンプを押していってもらいましたがなかなかハート型に押すのが難しそうでした。

「チョコレート~お父さんにあげるねん」と言いながら周りを茶色く塗ってくれたり、

ハートのスタンプが難しい子はお絵描きをしたりシールを貼ったりと皆楽しそうにかわいく仕上げてくれました。

保護者様からお礼のLINEをいただいたりもして職員もとても嬉しかったです。

園田第2では男の子が多いため職員からバレンタインのメダルチョコのプレゼント

首にかけてあげるととても喜んでくれました。

ちゃんと「ありがとう」が言える子もいましたし皆ニコニコと笑顔を見せてくれました。

寒い2月でしたがあたたかな気持ちになれた日でした。

これからもイベント事を大事にしながら活動していきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

1月の活動

こんにちは!園田第二です!

寒暖差がすごく着る服に迷ってしまいますね。
手洗いなどを怠らずに体調管理を徹底していけたらと思います。

今回のブログでは1月に紹介できなかったお正月遊びをした時のことを話したいと思います。
神社に参拝とコマ回しは以前ブログに書かせて頂きましたが他にも色々挑戦しました!

① 福笑い
ホワイトボードに輪郭を貼り付け目や鼻、口などを貼り付けていってもらいました!
目隠しをしながら出来た子は居ませんでしたが楽しく順番に個性的な顔を作ってくれ皆で笑って過ごすことが出来ました♪



② 凧あげ
近くの藻川の河川敷まで歩いていき凧あげをしてきました!
その日は風が強くて勢いよく上に上がってくれました♪その後勢い良く落ちて一つはすぐに壊れてしまいました。
1人1人順番にやりましたが自分の番が回ってくるのが待てず皆で走りながら追いかけていたのがとても印象的で1月のお正月遊びだけでなくプログラムに取り入れていきたいと思いました♪



③ カルタ
去年までは職員が読み手もやっていましたが今年は読み手もやりたいという子が増えました♪
自分の名前の文字だけは絶対取りたい子や、とにかくたくさん取りたい子など個性豊かに楽しんでくれました!
まだ実際のカルタが難しい子は職員の顔と名前のマッチングカルタやみかんにあるものマッチングカルタなどをして楽しみました♪



④ 羽子板遊び
実際の羽子板ではなくダンボールでつくったお手製の羽子板を使い風船や
羽をたたいたりしながら楽しみました♪



1月に拘らず昔の遊びなどももっと取り入れながらいろんな刺激をうけて楽しんでもらえたらと思います!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

2月2日豆まきを楽しみました。今年は124年振りの2日!3日とばかり思っていたので焦りましたが次回は2025年も2日になるそうです。

今年はコロナの影響でまさに疫病退散‼ 鬼をやっつけなければなりません!    職員総出で鬼を演出しました。

ドンドン!ドンドン!扉を叩く音に顔を引きつらせる子どもや期待で笑って待ち受ける子、もうすでに泣き出しそうな子、色々な子ども達の表情が見られました。  ガラッ!と扉が開き次から次から鬼が登場するとさすがの子ども達もパニックです。まさかの鬼5匹!キャーキャー言いながら「鬼は外!鬼は外!」」すっかり福は内の言葉はなく「鬼は外!」のみがこだましていました。たくさん豆を持っていたにも関わらず鬼の多さに豆が無くなり「ワァ~先生!豆なくなった~!」「大変豆拾って~まだ鬼やられていない!」子ども達は必死で豆を拾い集め応戦!攻防を繰り広げようやく鬼が負けを認め帰っていきました。子ども達と『鬼をやっつけたぞ~!オ~』と雄叫びをあげ無事に鬼を退散しました。

良い子の子ども達は床に散らばった豆の掃除もきちんとしてくれました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 1月活動報告

みなさま こんにちは。 2021年がスタートし はや約1ヶ月、
いかがお過ごしでしょうか?

私たち職員は、みなさま方の大切なお子さまを 
その子に合った方法を模索しながら 療育させていただくことを
 新たな気持ちで お約束いたします。 

子どもたちは、初めての小学校生活を 異例の中で開始しました。
もう 何が起こっても 子ども達なりに対処していける力が自然と身に付いているかもしれませんね。

ここからは みかん杭瀬店の1月の活動を 報告いたします。
今月は次の4つに取り組みました。

① 体力づくり
 ② お正月あそび
   ③ ボディーイメージ
④ 集団ゲーム

お正月中は 寒さや コロナのこともあり、例年よりは外に出かける機会が
少なかったのではないでしょうか? そこで、まずは体力づくりです。

みかん杭瀬店には、子どもたちの様子を見ながら 
うまく加減して走り続けることができるスーパー職員がいます。 

鬼ごっことなると、子どもたちはキャーキャーはしゃぎながら、
あと少しで捕まりそうになるスリルを味わい、
子どもたちのペースで走り回りました。

遊具も大好きです。

子どもたちの生き生きとした 表情をお見せできないのが残念です。

② お正月あそび

カルタ取りは2つの学びの要素があります。 
一つ目は文字の確認作業です。
 杭瀬店に来ていただいているお子様の中には、
文字の読み書きが苦手なお子様もいらっしゃいます。
 そういうお子様の場合は、形が同じものを見つけるという観点から
取り組んでいただきました。

二つ目は感情のコントロールです。 
カルタを取ろうと真剣に探していた時にお友達の方が早く見つけて取った時に、その悔しさを爆発させないようにする事の学びを経験して
もらおうとしました。 
悔しさを表現するのは当然のことなのですが、
正しい表現方法の仕方を学んでいただこうとしました。

③ボディーイメージ

手足や体を思うように動かしにくいということが見られるお子様は、
体の操作をするボディーイメージが発達段階にあるためです。
 できない動作を繰り返し練習するよりも
 楽しんでボディーイメージの土台づくりができるよう
「蜘蛛の巣くぐり」と「タオルブランコ」を行いました。

みんな真剣に忍者になったかのように 挑戦してくれました。

④ 集団ゲーム

“猛獣狩りへ行こうよ” では、1人がお題をいい、たとえば “コアラ” であれば3文字なので、3人でグループをつくるという集団ゲームです。
これは、他者への気づきや他者意識を促す良い練習になります。

“自分は何をしないといけないか?” や “ほかのみんなは何をしているか?” に気づけるようになるためには、他者を意識することが必要不可欠です。

学校でも個別の指示がなくても、お友達が今何をしているのかを見て行動できるようになると、集団行動への参加がスムーズになると考えられます。

楽しいゲームを通して、他者への気づきを促していきました。

普段の活動の様子もご覧ください。

初詣のブログも 一月にアップしていますので、
もし よろしければ ご覧ください。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

冬の壁面制作

こんにちは。みかん園田第二です。

今回は、冬の壁面制作について紹介させて頂きます。

第一弾 雪だるまづくり

首のリボンを巻いて、顔とボタンをシールで貼りました。最後に帽子もつけました。

同じパーツのシールでも顔が少しずつ違い、個性あふれる雪だるまが完成しました。

第二弾 手袋づくり

手袋の穴に毛糸を通して、シールを貼ってデコレーションしました。

穴に毛糸を通す細かい作業は、みんなよく見て集中して行っていました。

手先の器用な子は、全ての穴に毛糸を通すことが出来ました。

通し方もそれぞれ違い、個性が出ています。

雪の結晶と一緒に飾りました。

冬らしく素敵な壁面が仕上がりました。