カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆夏の親子交流会☆

8月20日(火)、8月22日(木)、8月24日(土)に田能店として初めての親子交流会を開催致しました。

曜日によって利用されるお子さんが変わりますので、お家の方にはお子様の利用日に参加していただいています。

8月20日(火)はビジョントレーニング、タオルを使ったじゃんけん、パフェ作りを行いました。

ビジョントレーニングではランダムに読み上げれた数字、色、お菓子を見つけ、そのイラスト等をタッチするというものです。

耳で聞いたものを目で追い、探してタッチをするという活動でしたが、集中して取り組むことができていました。

また、パフェ作りでは感染予防の観点から一人ひとり自分のプレートを用意し、カップに入ったアイスにデコレーションをしています。

デコレーション用のお菓子にはポッキーやオレオ等を用意し、オリジナルのパフェが完成しました。

また、パフェを食べる時は子どもたちのこれまでのみかんでの様子をショートムービーにしたものを見ながら食べています。

自分の懐かしい写真に少し照れながらみんなで美味しくいただきました♪

8月22日(木)はビジョントレーニングと粗大運動を行いました。

今回のビジョントレーニングは職員の振る旗の向きを見てその方向に走るというもので、目で見たものを瞬時に判断し、体を連動させて動かします。

子どもたちは旗の動きをよく見て取り組むことができていました。

粗大運動ではサーキットと円鬼ごっこをしています。

円鬼ごっこはまず初めにロープで円を作り、二名が対称に立ちます。

追いかける側には左右に方向転換をしながら追いかけてもらい、15秒以内にタッチができたら勝ちです。

今回は追いかける側を逃げる側が指名できるようにしたので、子どもVS子ども、保護者様VS子どもで鬼ごっこをしたりととても楽しそうでした♪

8月24日(土)は微細運動と新聞紙ゲームを行っています。

微細運動は様々なスプーン等を使い、スーパーボールとピンポン玉を運ぶというものです。

少しづつ難易度を上げ、繰り返ししてきた活動なので、とても上手にできていました。

落としても自分で拾って途中から始めるというお約束も守り、一生懸命に取り組むことができました!

新聞紙ゲームは新聞紙リレーと新聞紙じゃんけんを行いました。

新聞紙じゃんけんは王様じゃんけんの要領で新聞紙の上に子ども・保護者様がペアで立ち、前にいる職員にじゃんけんで負けたら新聞紙をどんどん折っていくというものです。

最後の3組まで立つことができていれば勝ちとなります。

景品にお菓子の持ち帰りがありましたので、とても白熱したものとなりました。

また、微細運動、新聞紙リレー共にゴールは保護者様とハグでしたので、親子で触れ合いながら最後まで楽しく取り組むことができました♪

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました!

またこのような機会を設け、普段の子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

大阪ガス科学館に行ってきました

まだまだ夏の名残を感じますが、日の長さは随分と短くなってきましたね。

夏休みの話になりますが、高石市にある大阪ガス科学館に行ってきました。

科学館に到着してまずはじめに、大ホールで昼食を食べました。

昼食後は、メインの見学施設へと行きました。

サイエンスステーションという場所で、アテンドによる実験ショーがありました。

アテンドの方がわかりやすく説明をしながら、-196℃の液化窒素を使った実験や、冷熱、風力、太陽光発電の実験もありました。

科学のさまざまな場面が見られ、ボールが破裂する瞬間は驚いていましたが普段学ぶことの出来ない実験に拍手喝采でした。

モニターに映し出される問題もあり、それをクイズ形式で答えていき、正解予想をみんなで考えながら楽しんでいる姿が好印象でした。 

それから見学バスに乗り工場内を廻りました。

製造所や天然ガス発電所があり、真近でみることのできないLNGタンクも見ました。

海のそばにあり、とても大きくて広い工場にみんなビックリしていました。

一日外出でお疲れの様子でしたが楽しかったと喜んでくれました。

児童だけでなく私たち職員も心奪われる施設ばかりで、楽しむことができました。

また機会があれば今回参加できなかった子ども達とうかがいたいです。

大阪ガス科学館のスタッフの皆様 本当にありがとうございました。

カテゴリー: みかん立花第2

立花第二「リラクゼーション週間」

2学期もスタートしましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
そんなお疲れモード全開の第2週は、癒しの週間「リラクゼーション週間」として、リラックスをテーマにした活動を行いました。
内容は、その日のお子さまのご利用時間に応じて、「スヌーズレン」「足浴」「足湯におでかけ」です!!
少しですが、そんなリラックス中の皆さんの様子をご覧ください!!

ココロも体も、うっとりポカポカ💛
これでみんな元気チャージ完了!?
第3週も楽しみましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口8月活動報告【児童発達】

もう9月も中旬を迎えましたがまだまだ暑いですね!(中秋の名月綺麗でしたね^^)

そんな暑さ真っただ中の8月の活動を報告したいと思います^^

といっても8月はほとんど水遊びにお出かけしました。

暑い夏は水遊びに限りますね!!

まずは、末広中央公園です!

期間限定で公園内の小川に水が流れていたり噴水が出たりと沢山水を浴びて涼んでもらいました。

頭から水をかぶっても顔を水につけても平気な元気ボーイです^v^

ドンドン行きます!お次は南芦屋浜ウォーターパークです。

ここでも小さな滝や水に腰までつかって大満足♪

お盆休みをはさんでお次は・・・西猪名ウォーターランドです。

実はここナイト営業もしてたみたいです。すぐに予約で埋まってしまったみたいですが

みかんからは行ける時間ではありませんが機会があればプライベートでぜひ!

ウォーターランドというだけあって滑り台や遊具があってとても楽しそうでした☆

最終週には3月まで発達で一緒だった他店舗のお友達(4月からデイに通われています)にもきてもらい

みかん塚口夏祭りを開催しました。(田能店様急なお誘いにもかかわらず快く対応していただきありがとうございます)

久しぶりにお友達に合えたこともあり、スーパーボールすくいや射的様々なゲームに参加しとても楽しそうに過ごしてくれていました。

9月もまだまだ暑いので空いている所がある限りかつ本人が楽しんでいる限り水遊びに出ようと思っています。

また9月の報告もさせていただきますのでよろしくお願いします!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆夏休み活動報告☆

園田みかんの目標!出来ることを増やしていく!夏休みも期間もその目標の元、色々活動しました。

  夏休み初日!バイキング形式で昼食をとりました。子ども達の好きな丸鶏やポテトフライ、ピザ等、色んなメニューを揃えて楽しんでいます。自分で食べれる量やお友達のために自分のお皿に盛り付ける量を考えることもできていました!(^^)!

 クッキングも多く取り入れています。工程のみを伝え計量したり混ざたり切ったり自分達でほとんど作っています。サンドイッチ、ホットケーキ、チョコレートパフェ、たこ焼きなどに挑戦しました。案外たこ焼きを家で作ったことが無い子どもが多く初めて具材をひっくり返すことにおっかなびっくりながらも丸くなっていく様子に喜んでいました(^^♪

 お買い物学習やレストラン学習も取り入れいます。お買い物はお母さんから託された買い物リストを片手に奮闘しています。レジも自分で清算しお金の使い方を学んでいます。レストランも自分の食べたいものを持ってきたお金の中から計算して昼食後のデザートも購入していました♬

 生活の一環として洗濯物干しや畳み方、着替えをハンガーに掛ける、ボタン付きのシャツを着る、靴紐を結ぶ等にも取り組んでいます。洗濯物干しはハンガーに吊るす際に首元を引っ張らないように裾から入れたり肩の位置を合わせる等細かい点を知らせたり靴下やタオルを干す際にはピンチハンガーが傾かないように『均等』に干すことを意識出来るようにしました。

 洗体練習もしました。ほとんどの子どもが大きくなり自分一人でお風呂に入ることが増えています。なかなか細かい箇所まで洗えていないので今一度確認のため洗い残しがあるだろう点を重点的に教えました。初めに家でどうやって洗っているか?の確認をすると耳の後ろ、首回り、脇、肘、膝の裏、足首の回り等かなり洗っていないようで一緒に確認しながら練習をしました。もちろん服は着たままですが・・・(*’ω’*)

 夏休みの楽しみの一つ『夏祭り』ももちろん開催しています。今年は職員手作りのグッズを景品に楽しんでいます。自分の欲しかったキャラクターをお友達に先に取られ悔しがったり、たくさんスーパーボールを掬って大喜びしたり射的の的を自分たちで敢えて難しくし競争したり自分たちで工夫することも見られました☆

 他にお出かけも行っています。下水道科学館、エーデルワイスミュージアム、アミティ舞洲のボーリング、伊丹の体育館、カラオケ等いろんな場所に行き楽しんでいます。また自分の気持ちや質問に答えるSSTトレーニングすごろくや手先を使う組みひも作り等にも取り組んでいます。

 連日の猛暑の大変な時期でしたが日々の活動を通して色んな経験を積みかさねることができたのではないか?と思います。