カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

クッキング編

 今回は子ども達のリクエストで「チャーハン」と「クッキー作り」に挑戦しました。

 一回目は「チャーハン」

 今回の目標は、「自分の分は自分で作ること」自立するための大きな目標です。

 それぞれがそれぞれの具材を切る。卵を割って炒める。具材、ご飯、たまごを炒めて味付けする工程を一人で挑戦しました。

 ホワイトボードに書かれた手順通りできるかな?

味付けの分量はわかってる?

 さて、味はどう?

「おいしい」と、笑顔がこぼれていました。

 2回目は「クッキー」

材料を計って袋に入れ混ぜ合わせてから、めん棒で伸ばして型取りの工程をグループで協力して行いました。

リーダー役を決め、リーダーの指示で作業が始めります。

順番は合ってますか?

それぞれが確認。

作業は順番が大切です。

どのくらいこねるといいかな・・・。

力加減や手の使い方は、ここでも大切な学習です。

一番楽しい作業はクッキーの形を抜くことと焼き上がったクッキーを食べることだったようです。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

武田尾廃線跡地

夏休みを終えて学校が始まり、日常のリズムも整ってきたころですね。
日が短くなって、夜には秋の虫の声が聞こえることもあり秋の訪れを感じます。

今回は夏休みの思い出の一つとして訪れた宝塚の武田尾廃線跡地の様子まとめました。

武田尾の廃線跡地は過去のJR福知山線と呼ばれており、機関車が走っていた武田尾から生瀬まで続く約4.7㎞の廃線敷です。2016年からハイキングコースとして一般開放された場所でコース内には6つのトンネルと3つ橋があります。

園田第二は車で武田尾まで向かいそこからハイキングコースへ入っていきました。

天気は晴れて気温は少し高い日でしたがハイキングコースは木々が日影を作ってくれて2~3°ほど体感温度を下がって感じました。廃線跡地の為足元に線路の名残りで「枕木」や「石」並んでいます。

見た目はとてもきれいですが実際に歩くと足元が不安定な場所で、児童は足元を確認しながら一歩づつ進み、「歩きにくい」や「ワクワクする」など話しながら歩きました。

歩き初めて15分ほどでトンネルに着きました。いよいよ中へ進んで行きます。
最初はコワいと言っていた子も、職員や友達と手をしっかりつなぐと勇気が出たようです。ドキドキ、、、!

今回のメインです!本当に真っ暗なトンネル。緊張も期待も面白さも色んな気持ちが入り混じって一歩一歩進みます。

でもゴールの光が最初から見えているので見通しが持ちやすく、あそこまでだね!と声掛けしながらゆっくりと足元に気をつけながら進みました。
あ!もうすぐゴールだよ!

そそして、、やったー!

見事ゴールした後は皆で記念撮影です^^

また一つ楽しい思い出が出来ました。これからも子ども達には様々な経験をしてほしいなと思います!

また、たくさんお出かけしてご報告出来たらなと思います。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

ひと夏の体験

 今年も酷暑の夏休みでしたが、夏休みだからこそ体験できることに沢山チャレンジしました。

 その様子を少しずつお伝えできればと思います。

・・・まずは水遊び編から

 昨年に続き猪名川町立ふるさと館に行き、水遊びを楽しんできました。このふるさと館からほどよい距離に猪名川が流れています。

 このお出かけ先の最大のメリットは、クーラーの部屋を貸し切り昼食・着替えができること。駐車場が無料もポイント。

 そして、何よりも小魚が泳いでいて川がとても綺麗なことです。

 石は苔で滑りやすい所もあるので、体を上手に使って移動します。

水鉄砲で水のかけ合い、シャボン玉を風にのせたり水面に浮かせたりと、今年で2度目となったお出かけ先は、子ども達にとって楽しい場所となりました。

カテゴリー: みかん稲葉荘

夏休み活動報告

みかん稲葉荘の夏休みはイベントたくさん!

まずは毎年恒例のみかん稲葉荘夏祭り☆

みんなで準備してきたワニワニパニックゲームや魚釣りゲームなどで楽しんだり

盆踊りで楽しく体を動かした後は、

かき氷などの屋台メニューでおやつを楽しみました!

夏らしくスイカ割りにも挑戦!

大きなスイカに向かってビシッと立ち向かう子もいれば

優しくトントンと叩く子も😊

みんな個性のあるスイカ割りを見せてくれました。

割った後は美味しそうにスイカを頬張っていましたよ。

おでかけでは室内でも楽しめる貯金箱博物館にも行きました。

世界のさまざまな貯金箱を見て、みんな興味津々!

好きなキャラクターを見つけた子は

その場から離れずじーーっと見つめていました😊

そして最後は交通安全教室!

地域の交通安全課の方に来て頂き、実践的な講習を受けました。

本格的な信号機や遮断機にみんな興奮気味!

映像授業や実践を通して交通ルールを再確認することができました。

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、安全に留意してこれからもみかんのみんなと楽しんでいこうと思います!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

  みかん杭瀬店 夏休み 活動報告

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続いていますが、もう、秋もすぐそこまで来ています。
1年を通して 学校生活も、気候も1番穏やかで実りの多い季節ですね。

みかん杭瀬では、今年の夏休みもたくさんの活動をしました。
その中から一部を ご紹介しますね。

制作

制作は毎月、課題の中に入っていますが、夏休みはゆっくり、じっくり時間が取れたため、普段ではなかなかできないような込み入った 複雑な作品を作りました。

手元をじっと見て、細かな作業をすることで 手指の巧緻性を高め、集中力をつける狙いがあります。 慌てずにじっくりと 時間をとって、思う存分に 表現をしました。

写真たて、手編みのバスケット、壁面飾りなど たくさんの作品ができました。

運動

運動も毎月の課題に入っていますが、夏休みということで 多くの時間をゆったりと 組み入れる事ができました。 

みかんでは 運動を最重要課題の1つとして、みなしています。
どうしてかと申し上げますと、「行動体力」と呼ばれる、筋力・柔軟性・瞬発力・バランス・持久力・敏捷性などの身体を動かす機能が、運動遊びをすることで自然と育まれ、身体能力を高めることができるからです。

また、精神面では、伸び伸びと思いっきり楽しむことで、子どもにとって運動が楽しく・面白いものになっていきます。

私たち職員は お子様方に楽しく、体の基礎体力づくりができるようサポートしています。

新しい運動では バンブージャンプをしました。
 パイプを竹に見立てて、職員が2本のパイプをリズムよく 開けたり、閉じたりして、その中を子どもたちが足で グーパーをしてジャンプをしました。
 予想以上に お子様方はお上手で、とても 盛り上がりました。 
今後も この運動は取り入れてゆきたいと 考えています。

川遊び

夏の遠足で、西宮市の北山森林植物園の側の小川へ出かけました。
ここは浅く、子どもでも移動しやすく、安全に遊べました。

水着とウォータースーズを身につけ、本格的に遊びました。

教室から出て 自然に触れることで 子どもたちに 安らぎや心地よさを 感じて欲しいと 考えました。

カニや小魚もいてとてもきれいな 小川でした。
天然の水の流れる音が常にしていて、そこで過ごすだけでも 癒しになりました。

次回のブログ更新は10月上旬に予定しています。