カテゴリー: みかん塚口

6月活動報告

各校プールも始まり、少し日焼けしている子ども達…。

より一層元気よく見えます!!

◎7月の書の様子

今月もご報告させていただきます。

カレンダー仕様にもなっており保護者様より喜ばれています。

◎6月制作 ~あじさい~

前回、製作途中をご報告させて頂きましたが完成しました!!

とっても色合いが鮮やかです。

段ボールにペイントして鉢植えに見立てたり、一輪挿しにしたり

壁面にしたりと色々なパターンで取り組みました。

また、保護者様より本物のあじさいを頂きました。

子ども達の作ったあじさいとコラボレーション!!

玄関に飾らせて頂きました。

とても素敵な空間となりました。 ありがとうございました。

◎七夕に向けて…

6月末より飾りの制作に取り組んでいます。

のりやはさみ、折り紙などを使って行っています。

職員が作った見本も提示しておりますが子ども達の自由な発想で作っています。

なかなかユニークで素晴らしい作品が出来上がっています。

完成は次回ご報告させていただきます。

◎地域の材木店様より、廃材を頂きました!!

何かを作るのが大好きな子ども達。

夏休みに木工制作にチャレンジしたいと思います。

先立って… 土曜日に少し取り組んでみました。

『やってみたい…』を大事にし自由に進めました。

もともとの木の形を利用しあたたかい作品となりました。

カテゴリー: みかん西難波2

虹クラス活動報告

 これまで小学部と呼んでいましたが、中学生になったお友だちもおられることから、“虹クラス“という名前に変更致しました。それぞれの個性が七色に輝いていけるように、これからも、一人ひとりの個性を最大限に伸ばしていけるような活動をしていきたいと思います。

王子動物園

 初めて電車に乗ってのおでかけです。出発前に、電車でのマナーや、約束事を確認しました。職員は緊張感を持って出発しましたが、子どもたちはしっかりとお約束を守り、明るい笑顔で、とても素敵な電車のおでかけを楽しんでくれました。そして、たくさんの動物を見たり、触ったりと、思い出に残る体験となりました。

季節の制作

 虹クラスでは、季節の行事を大切にし、毎月季節の制作に取り組んでいます。四月は桜のちぎり絵を全員でコツコツと作り上げ、五月は鯉のぼりのカードや、母の日プレゼントに取り組みました。

 今月は、虹や紫陽花、かたつむり、かえるなど、子どもたちの自由な発想で6月らしい作品が出来上がりました。

 そして七月七日の七夕を前に、一人ひとり願い事を短冊に書きました。一生懸命作った七夕飾りと共に、「願い事が叶いますように・・・」、と壁一面に貼り付けました。

体幹を鍛える運動

 将来の就労に向け座位を長く保つことができるように、日々トレーニングをしています。その一つとして、トランポリンに取組みました。バランスをとりながらリズムよく跳ぶことで、楽しみながら体幹を鍛えています。

 今後も新しい取り組みに挑戦し、”楽しくなくっちゃデイじゃない”を体感していただけるように努めて参ります。

カテゴリー: みかん大西

クッキング 玉ねぎマフィン

みかん農園で玉ねぎの収穫。

その玉ねぎを使ってクッキング。

玉ねぎは万能野菜 料理のレパートリーも沢山。

カレー、ハンバーグ、みそ汁…いっぱいありますよね。

今回は玉ねぎを使ってお菓子作りです。

「エッ?どんなお菓子?」と驚きの声ですが…。

玉ねぎマフィンを作りました。

玉ねぎの皮をむいて包丁で千切り。

半分はお昼ご飯のみそ汁に入れます。

半分はクッキングばさみを使って細かくみじん切り。

千切りとみじん切り…。さてどうちがうのかな。

今回のクッキングのポイントは分量を量ること。

小麦粉  120g

砂糖   30g

どっちが多い?

30gの砂糖の量を確認しながら計りの数字をにらめっこです。

「120」ストップ

どっちが多い?

計量カップではバージンオイルを量りました。

材料を混ぜマフィンの型に入れます。

もちろんこの中に炒めた玉ねぎも入ってます。

最後はチーズをのせオーブンで焼きました。

甘くない玉ねぎマフィンの出来上がりです。

カテゴリー: みかん園田

☆ミニ運動会☆

6月に体育大会を終える小学校がみかん園田の子どもたちが通っている地域小学校も約半数あり気分が盛り上がっていましたのでミニ運動会を開催いたしました♪

プログラムは本番さながら開会宣言をした後、紅白に別れて玉入れ、かけっこ、ダンス、大玉ころがし、お友達と一緒競争、お菓子とり競争、リレーと体育大会に負けないプログラムを午前、午後の2部構成で開催しました。

まずは『玉入れ!』勝つだろうなと思っていたチームが負けて大番狂わせ!!!

『かけっこ』は個人戦で勝負です。みんな狭い空間でしたが上手にコーナーを回り走っていました♪

『ダンス』はusaとパプリカを元気いっぱい踊りました♪

『大玉ころがし』はあっちにコロコロこっちにコロコロと翻弄されながら一生懸命に転がしていました。

『お友達と一緒』は借り物競争をもじった競技です。紙に書いてあるお友達と一緒にゴールします。上手にお友達を呼んで仲良くゴールしていました。

一番盛り上がった『お菓子とり競争』はパン食い競争のように手を使わずお菓子を口で咥えて競争します。口を大きく開けてもなかなか咥えれない状態に口は何度もパクパク可愛い金魚のようになっていました☆

最後は花形競技!『チーム対抗のリレー』です!みんな一致団結して走りきりました。自然と自分のチームを応援して熱が入っていました。

紅白と分けましたが結果は大差だったためあまり勝敗は触れずに閉会式の宣言をして終わりました。子ども達からも勝敗のことは話題にならず「楽しかった♪」「めっちゃおもしろかった」とキラキラした目で話していました。

カテゴリー: みかん竹谷

田植え体験

神戸市内にある淡河の町に田植え体験に行ってきました。完全無農薬の田んぼだそうで、素足で入っても安心です。

気になったのはお天気。前日からてるてる坊主を作って皆でお祈りをしていたものの、朝から天気が崩れ始め車移動の際には土砂降りの大雨…。これはどうなるだろうかと心配していましたが…

着いた頃には雨が上がり、丁度いい気候になっていました。きっと皆のお祈りが届いたに違いありません。お天道様、ありがとうございます。

雨で水位が上がり、少々子ども達にはやりづらそうでしたが現地のスタッフさん達に助けていただきながら田植えをすることが出来ました。

あらら、びちょびちょ…。楽しそうなのはいいけれど、このままだと風邪をひいてしまいますよ。後でシャワーをいただきましょうね。

田植え体験の後は純和風のお宿でお昼ご飯を頂きました。まるで殿様のお屋敷みたいと大人も子どももハッスルしていましたが、それもそのはず。こちらの淡河宿本陣跡、かつて江戸時代には参勤交代の大名様も泊まっていたそうです。

お米やおかずに使われているお野菜も無農薬有機栽培のもの。ほんの少し、農家の人たちの大変さを知った後で食べるご飯がおいしいのは、体を動かしてお腹が減ったからだけではないでしょう。

最後までお天気ももち、貴重な体験とおいしいご飯を頂いて尼崎に帰る事ができました。神戸の街での経験は、食べたご飯以上の血肉になったのではないでしょうか。