カテゴリー: みかん園田第2

4月の壁面工作

こんにちは。みかん 園田第二です。

緊急事態宣言が延長されストレスのたまる日々が続きますね。前回のブログでお伝えさせていただいた様に、なるべく日光に当たり体を動かしストレスを発散してもらおうと、人気のない公園や河川敷にお散歩など沢山外出しています。

その間の隙間時間に工作をたくさんしました。まずは、牛乳パックのこいのぼり。

通常の通所で皆と一緒にワイワイ工作した子。

午前中の短時間通所で職員と一緒にじっくり工作した子。

代替サービスで材料と作り方をお渡ししご自宅でお母様やご兄弟と仲良く工作した子。

色々な方法で工作してもらいましたが、皆のこいのぼりは一つになってみかん園田第二のお部屋を泳いでいます。ご協力くださったご家族の方々、本当にありがとうございました。

早くこいのぼりの様に皆で一緒に仲良く遊べたらなと思います。

お次は、皆大好き!はらぺこあおむし!!

好きなようにお絵描きした画用紙に、好きな色のフラワーペーパーをくしゃくしゃ丸めて貼り付けていきます。ある色全色使いたい子、自分の好きな色だけ並べる子。とても個性が光ります。出来上がったはらぺこあおむしを持ってハイチーズ!ニッコリ笑ってくれました。

4月になり高学年になったので、オモチャを徐々に新しくしています。

まずは、おままごとセット。包丁でお野菜をトントン切ったり、お鍋でお野菜をコトコト煮たり、皆お家でよく見てるのでしょうね。とっても上手です。今はなかなかクッキングが出来ず、粘土遊びでのおままごとやおままごとセットでのおままごとになりますが、早く皆の大好きなクッキングが出来るようになることを祈るばかりです。他にも徐々に古い物から新しい物へ入れ替えていっていますので、また新しいオモチャもご紹介していけたらなと思います。

カテゴリー: みかん大西

リラックスタイム

緊急事態宣言に基づき、今おやつの提供を控えています。

「おやつの時間が待てなーい!!!」

おやつの時間がこれまでに大事だったのか。

実はおやつタイムは休息の時間だったことに改めて気付いた職員でした。

お腹は満たされませんが、マットの上にごろーん。

部屋を暗くして・・・目を閉じて・・・

オルゴールの音色におもわず、、、〇ト〇トかな。

今ではこのリラックスタイムがとても大切なプログラムとなっています。

カテゴリー: みかんの木 七松放課後等デイサービス

みかん七松~3月の活動報告~

しばらくブログアップ出来ず申し訳ございません。

2月末より新型コロナウイルスの影響により、外出自粛など暗いニュースが続いておりますが、七松店では子供たちに出来るだけ楽しく過ごして頂こうと思い、室内レクリエーションや散歩に出かける等、取り組んでおります。

まずは、今年の3月で中学・高校を卒業された児童が3名います。卒業おめでとうございます!ということで、3名の卒業パーティーを実施しました。みんなで、ケーキやチキンでお祝いしました!(^^)!
お誕生日の児童もいたので、この時期ですが3月前半の七松はお祝いムード全開でした。

制作活動では、ひなまつり制作&さくら制作に取り組んでいます!

今回のひなまつりは、紙コップでお内裏様とおひな様を作っています。
花紙を丸めたり、紙コップをデコレーション、顔を描く等、工程がたくさんありましたが、素敵なひな人形が出来ました☆
さくら制作は、桜スタンプを押したり、みんなで新聞紙に色をつけて木を作り一つの作品を作りました。協力して出来た作品は、とってもきれいな桜の木になりました!

室内レクリエーションはというと・・・七松店、初めてのスライム作りに挑戦!材料を入れて、混ぜ混ぜ・・・ねっとりしてきたら、取り出して子供達に触ってもらいました。初めての感触にびっくりして飛び上がる子、気持ちい~!とずっと触っている子、何これ~!気持ち悪い・・・といった表情の子、などなど、それぞれ感触遊びを楽しみました。

続いて、3月といえばホワイトデー(^^♪ご家族の方へ日頃の感謝の気持ちを込めて、みんなでおやつのラッピングと毛糸でお掃除グッズを作りました☆おやつのラッピングは美味しそうなおやつにみんな真剣な表情。自分で食べると言っている子もちらほら・・・お掃除グッズは、たくさん毛糸を巻く作業にお疲れの表情をしながらも頑張っていました。その他にも、プチ実験で割れにくいシャボン玉作りをして公園や室内で楽しみました。

クッキングや、おでかけ等が出来ない状況ですが、感染対策を徹底しながら子供たちに楽しんでもらえる企画をこれからも考えていきたいと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘

休校時の取り組みとおでかけ

まずは、皆さん進級進学おめでとうございます。

ウイルス感染拡大の渦中の長い春休み、中々思うように活動もできない中ですが私たち職員、ご利用の児童たちともに出来る限りの衛生管理のもとノビノビと楽しく過ごす工夫に取り組んでいます。

おでかけは風通しの良い河川敷や近隣での歩行訓練を兼ねたお散歩。

農業公園などで春探し。

食いしん坊なお友だちは野草刈りに夢中です!

屋内では壁面装飾の製作。きれいな桜の木がプレイルームを和やかに!

恒例のお楽しみ会、駄菓子屋みかんにみかんシネマズ。(3月の取り組みで現在は食品提供は自粛しております)

職員の見守り協力のもと児童たちで準備段取りします。段取りも繰り返し行ううちにスムーズに行えるようになってきました。

自立活動も目標をもって楽しんで行えています。

衛生、清潔も心掛けて手洗いはバースデイソングのメロディに乗せて

さよならウイルス♪

さよならバイキン♪

さよなら さようなら~♪

さーよならバーイキーン♪

と歌い終わるまでの約20秒ほど楽しみながらしっかり手洗いを行っています!!

カテゴリー: みかん塚口

~3月 児童発達支援~

こんにちは、みかん塚口です。

3月の活動をお知らせ致します。

◎ちぎり絵制作

好きな柄の紙を選んでちぎり絵で魚を作りました。

魚一匹じゃさみしいね・・ということでそれぞれ海の生き物を描いてにぎやかな水槽が出来上がりました!

◎写真フレーム制作

卒所式の写真を飾るフレームを自分達で作りました。

好きな毛糸を選び、交互に色を変えたり、雨の雫を表現したりと発想豊かに作り進めることが出来ました。

◎子ども主体の制作

皆でカメを作りたい!」とお家で準備をしてきてくれたお友達がいました。

その子が先生となり、お友だちの前で制作課題に挑戦です!!

どうやって説明しようかな・・」と少し緊張した表情でしたが、一生懸命伝える先生役のお友達。

制作に取り組むお友達も真剣に話を聞きき、 子ども達の自主性が育ってきていることに職員は感動です。

分からない所があれば質問をして、スムーズに制作を進めることができました!

今後も子ども達からの発信を取り入れつつ、子どもの成長につながる課題設定をしていきます。

◎卒所証書授与式

今年の卒所証書授与式は、コロナウイルス感染拡大防止対策の為塚口店で行いました。

卒所式の飾りでいつもと違う部屋の雰囲気に少し緊張ぎみの子供たち・・・。
そんな様子に、職員もハラハラ、ドキドキした気持ちでした。

しかし、卒所式が始まると、その不安はどこ吹く風です。

卒所証書授与の時には名前を呼ばれ、しっかりと「はい!」と大きな声で返事!

卒所証書を受け取る時には、とても頼もしい姿が見られました。

さらに在所生から、おめでとうの言葉花束のプレゼントを受け取り、嬉しそうな笑顔が見られました。

卒所式終了後は、職員からのプレゼント。
思い出の写真を集めたスライドショーを、みんなで仲良く見ました。

「ここ皆で行ったね!」と思い出話で盛り上がりながら、楽しい時間を過ごしました。

次は小学1年生ですね!
自分らしく元気いっぱいで笑顔溢れる学校生活になるよう職員一同願っております。