カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

室内カーリング

10月の運動プログラムは室内カーリングに取り組みました。

カーリングは非日常的なスポーツであるため、どういうスポーツなのかルールを少し学習しました。

まずは楽しくルールを覚える目的として『キャップカーリング』というゲームを行いました。ペットボトルの蓋を指または道具で弾いて気軽に遊べるゲームです。

ハウス(的)にストーンを多く入れたチームが勝ちという単純なルールですが、スコアの判定に苦戦しています。

去年の運動プログラムで取り組んだボッチャは『地上のカーリング』と言われており、スコアの判定方法もよく似ています。

『ボッチャを思い出して』の声掛けで忘れかけていた記憶が蘇ります。

また、カーリングはリード・セカンド・サード・スキップといった投球の順番が決まっていますが、ボッチャは投球したボールとジャックボールとの距離で順番が変わります。

『似ているけど違う』そういった変化に気付かせることも学習の目的の一つです。

大西店の室内カーリングでは①チームで作戦会議、②試合、③スコアの三つの手順で行います。

①の作戦会議ではカーリングとは『個人種目』ではなく『チームスポーツ』であるということを意識する目的で実施しています。

キャプテンをチーム内で決めてキャプテンが作戦会議を進行します。

リード・セカンド・サード・スキップという投球の順番はそれぞれに役割があり、例えばリードで投球する人は『フリーガードゾーンルール』というものが適用されます。

簡潔に説明するとゾーンの中にある相手ストーンをはじき出してはいけないというルールです。

リードで投球する人は、今後の試合展開を考えてどの位置にストーンを置くのか個人だけではなく、チームで戦略を立てながら試合に取り組んで行きます。

②の試合では①のチームで立てた作戦を実践で行っていきます。必ず作戦通りにいかないのがスポーツ。

相手チームの動きに合わせながらその都度戦略を変えていきます。審判に作戦タイムと告げてキャプテンを筆頭に試合の流れをシートに記入したり、投球の指示を出したりします。

③のスコアでは試合結果をシートに記入します。

また審判の役割を担当している人は両チームに分かるように『○対○で○チームの勝ちです』とアナウンスします。

どうしてもスコアの判定がわからない場合はわかるお友達に教えてもらうなど自身で考えて行動します。

ここではルールの理解と考えて行動することができる自立心の向上を目的として取り組んでいます。

室内カーリングに使用するストーンにはキャスターが付いており。少量の押す力で滑るようになっています。

投げる・蹴るの動作が難しい子でも参加しやすく、大西店ではほとんどの子どもたちが職員の補助なしで投球しています。

また今期の運動プログラムでは『チームスポーツ』をスローガンとして取り組んでおり、子どもたちにも意識して取り組んでもらえるプログラムを考案しています。

最初はプログラム内だけの行動であったのがプログラム外でも積極的にお友達のサポートをしたり、みかん大西店として団結力が高まっているように思います。

単に技術や知識だけだなく楽しくスポーツに取り組んでいく中で、スポーツマンシップなど精神的な部分の育成にも力を入れていきたいと考えています。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

自立活動(お手伝い編)

大西店では、自立活動で「お家でもできるお手伝い」に取り組んでいます。

掃除機や雑巾がけなどの掃除に加え、洗い物・食器の拭き上げ作業や洗濯物を干して、畳むことなど実践的なお手伝いにチャレンジしています!

いらなくなった新聞紙を使った、エコゴミ袋もみんなで定期的に作っています。

やってみると意外とできる!の発見から自己肯定感も高まり、それぞれが頼もしい存在へと成長しています。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

お出かけ

➀朝日プリンテック阪神工場

先ずはエントランスで記念撮影。

その後、六甲山系や大阪湾、阪神間の街並みを見渡す270度のパノラマを楽しめるホールを起点に、2グループに分かれて朝日新聞の夕刊が印刷される現場を見学しました。

朝日新聞ができるまでのビデオ鑑賞から始まり、一台で1分間に1500部を印刷できる輪転機の見学。

新聞の歴史や新聞に使われるインク等の説明を聞きクイズや質問コーナーと楽しい工場見学となりました。

なんとエントランスで撮った写真が、「児童デイサービスみかん大西のみなさん、ようこそ朝日新聞阪神工場へ」の見出しで朝日新聞見学記念版のトップ記事になっていました。

このサプライズのお土産に笑顔がこぼれました。

➁ 尼崎ボートレース場

5月晴れの中みかん大西では、イベントに参加して半日楽しんできました。

皆様は「ボートレース場」って聞くと、どのようなイメージを持たれますか?

水の上を凄いスピードで競い合うレースをイメージしませんか?

そう‼そのボートレース場の「あまがさきスマイルランド」のイベントに行ってきたのです。

働く車大集合から、スポーツ体験と多くのイベントが開催していて、バスの運転手に変身する子どもたち‼

普段ではなかなか乗る事の出来ない高級車も乗る事が出来ました。

メインイベントの「サイエンスショー」「プリキュアショー」など屋外ステージでは楽しい、驚きのショーを見ました。

「サイエンスショー」では、「おー」「すごい」「え!どうなってるの?」

「プリキュアショー」では、「がんばれー」「まけるなー」と応援の歓声もあり大盛り上がりでした。

また実際に、VRでボートレース体験も‼

レバーを引いて「フルスロットル‼」

担当職員に、丁寧に教えてもらい、無事ゴールし楽しいひとときを過ごしてきました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

ビリヤード

2月、3月の運動プログラムはビリヤードに取り組みました。

ビリヤードには様々な種類のゲームがあります。

大西店ではルールがシンプルである『ナインボール』を採用しました。

これは1から9までの的球(青と赤のボール)に手球(ピンクのボール)をキュー(赤い棒)で打って、順番通りに当て穴に落としていきます。

一見シンプルに見えますが、壁を利用したり的球から的球に当てるなど間接的に狙うことができます。

(例:手球→1番の的球→9番の的球→穴に落ちる)←写真参照

ビリヤードは室内スポーツの一種です。

単に順番通りに狙っても勝利からは遠ざかってしまうので、如何に9番の的球を早く落とすことができるかで勝敗が決定します。

ビリヤード経験のある職員が参加することもあり、上手な人のプレーを目で見て技術を身につけます。

また、自分の前のプレーヤーが『ファールをした』か『ファールをしていない』かで手球の位置が変わってくるのですが、前のプレーヤーがファールをした場合はチャンスで手球を好きな位置に置いてから打つことができます。

チャンスを見逃さないためにもお友達のプレーを見ることが大切です。

リアル野球盤のバッティングで鍛えた『力の調節』

ビリヤードのショットの際も重要になってきます。

手球と的球の距離によってショットの強さを考えなければなりません。

回数を重ねるごとに距離だけではなく、的球のどの部分に当たるのか真ん中?左側?右側?それとも壁当てを利用?など穴に落とすイメージを持って考えて打つことができるようになってきました。

また様々なスポーツに触れることで、たくさんの輪が広がるだけではなく、個々の能力を伸ばしていくと共に他の種目ではできなかったことができるようになったりと、違うスポーツでも共通する動作はたくさんあります。

できなかったことが『できた』に変わることで自信に繋がり、これからもスポーツだけではなく色んな場面で挑戦していく子ども達の姿が楽しみです。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

コロナ禍で生まれたルール

 昼食後、おやつ後は食器を片付け終わると席に戻り、約束の時間まで静かに座って待つようにしています。

 早く食べ終わったお友だちが玩具を出して遊ぶと

「うるさい」「気が散る」など落ち着きません。

 そこで、食器の片付けが終わっても、自分の席に戻り

「1分間座って待つ」「5分間待つ」というルールが生まれました。

食器を片付けた時の時間と5分後の時間を確認。

 また、1分間という時間の長さを感じると共に、お友だちを思いやる気持ちも学べ、大切な学習となっています。