カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みやっこキッズダムへ

こんにちは。園田第二です。

冬の寒さも続き、継続的な感染予防も重要になってきました。

こんなご時世であるからこそ、そして密を避ける為にも子供たちを外へ連れ出し解放的な気分を感じてもらいたいなと思っています。

今回は、最近、園田第二で行き始めたお出かけ先の中の一つの公園紹介をさせていただきます。

ここは2021年4月1日よりオープンしたまだ出来たての新しい公園『みやっこキッズダム』です。

園田第二では冬休みにもお弁当を持ってここへ遊びに来ました。

外で食べるお弁当は美味しくて、お部屋では食が細い子でも、ここではよく食べてくれました。

子どもたちは初めての公園に遊ぶ前から嬉しそうです!

さあ、遊んでいいよ!の合図に、みんな一目散に一番高いところを目指します。

地形を活かして様々な遊具があります。

長いすべり台では我先にと滑り出したいところを、前に使っている友達と間隔をあけてスタートできる子もいました。さすがです!

そばに海があるので遊具の高いところからの眺めも良く、寒さも吹き飛ぶ解放感です。

人気のターザンロープも何度もチャレンジしました。

腕と両足を使って体が傾いても、落ちそうで落ちないスリルな感覚を自ら作り楽しむ子もいました。

真新しい遊具が面白くて、何度も何度も同じコース登っては下りて、繰り返したくさん遊びました。

遊び方はそれぞれに違い一人ひとりの様子を見るのも新鮮です。

初めての場所に行く時には、毎回遊び始める直前の子ども達の表情をとても楽しみにしています。これからも新しい場所を探しながら新しい経験をたくさんしてもらいたいなと思っております。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

1月工作

1月の工作では、椿の花を作りました。

椿の花をあまり目にしたことがなかったり、知らなかったりする子どもたちですが、見本を見ながら手先を器用に使ってつくることができました。

軸の部分は、フェルトをくるくる丸めて作るのですが小さいうえに厚みもあり苦戦です。力加減しながら少しずつ端から丸めようやく完成。

花びらは一枚ずつだと形から「花」ということがわかりづらいのですが、重ねていくとだんだん花になっていくのがわかり、重ね方考えながら、花びらに丸みがつくようにすこし曲げて工夫しながら作りました。

工作を通じて、花の名前を覚えることができたり、自然や季節行事に興味を持ってくれたりします。今後も季節に合わせた様々なことを経験でいきたら嬉しく思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

初詣

寒さが増し部屋に引きこもりたい気持ちと、お正月の運動不足を解消せねば!の気持ちが葛藤するこの頃です。
毎年恒例の初詣には歩いて参拝にいき、室内でもフィットネスを取り入れながら体を動かしています。


参拝では、お参りの仕方を学びます。年に一度の事なのであれ?どうする?と忘れがちですが、話したりお友達のを見てると次第に思い出しますね。
今年も感染対策で鈴を鳴らすことができず・・・・寂しいですね。
しかし!深々お辞儀を行った子どもたちの強い想いのお願いは神様にも届いているはずです。

みんなのお願いが叶いますように。
今年も元気に一年過ごせますように・・・。
お願いごとが尽きません。

2022年も職員一同精進して参ります。どうぞよろしくお願い致します。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

クリスマスイベント・大掃除

12月のメインイベントといえば、クリスマス。
みかんでもクリスマスのイベントをしました。

これは、リトミックの様子です。


サンタやトナカイの被り物を被って可愛らしい表情で活動に取り組んでいます。
 
サンタさんがプレゼントに見立てた物を落としたので、代わりに子供達が、カゴに入れてゴール地点まで上手に運んでいます。特に活発な子供は、より早くゴールしたいようでダッシュで運んでいました。その速さで中身が出てしまうこともありましたが、気づいて自分で入れ直す事も出来ました。


トイストーリーのキャラクターであるポテトヘッドの福笑いをしている様子です。
どのパーツを正しく置くと完成できるか職員も協力しながら頑張りました。
鼻や、唇といった一目見てパーツを理解しにくい時は、(これは、鼻)などの声かけをしました。


その他に、製作ではツリーの飾り付けをしました。好きにシールを貼ってオリジナリティ溢れる世界に一つだけのツリーが作れたようです。

ツリーの前で自分で作ったツリーと共に記念写真を撮りました。その時の写真です。
サンタの帽子も被って気分も最高な様子が伝わってきますね。

最後に年末の大掃除をしました。みんな雑巾掛けリレーで大盛り上がり。隅々まで綺麗にしてくれました。

2021年も保護者の皆様には大変お世話になりました。社の方針にご協力してくださり乗り切ることができました。益々、寒くなり体調が崩し易くコロナも油断ならない状態ですのでご家庭と連携しながら感染拡大防止に勤めていきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花 1月活動報告

新年あけましておめでとうございます!

今年はじめてのみかん西立花ブログ更新です。皆様、いかがお過ごしでしょうか?

お正月といえばおせちにおもち!どうしても食べ物の話題が欠かせません。

雑談になるのですが、皆様はどのようなおもちの食べ方がお好みでしょうか?焼きもち、お雑煮、あんころ餅・・・と想像は尽きません。関西の方にお話しすると驚かれることが多いのですが、私はさとう餅という食べ方が好きです。

フライパンにおもちを敷きしめまして、こんがり焼いた後に砂糖醤油を豪快にぶっかける!!という食べ方なのですが、シンプルながらも美味です・・・!ポイントは砂糖醤油をやや焦がすことにあります。ただ砂糖醬油をつけるわけでなく一緒に焼く!という食べ方です。多めに砂糖を使用するデメリットでカロリーが大変気になるところなのですが・・・。もしおもちが余ってお困りの方がいましたらぜひお試しください!

さて本題に戻りまして・・・。

みかん西立花では年始恒例の書き初めに挑戦しました!
昨年の目標を振り返って、スタッフと一緒に今年はどうするか相談しました。昨年は「うたをたくさんうたう!」「リベンジ(トランプ勝負でスタッフに負けたことが悔しくての一言)」など活動的な目標も多かったのですが、はたして今年は・・・。

なんと!数多くの利用者さんが今年の目標に「健康」と挙げられました!これはスタッフも想定外!。

新型コロナウイルスの影響もあり、引き続き健康に気を配る利用者様の気持ちが表れているのでしょうか!?

ですが対照的に他の利用者様の書初めではこのような文字も・・・。

誰もが求める肉の欲求が素直に書き記された逸品ですね!たくさん食べられますように・・・。

年頃の乙女らしい素敵な一言も! 

皆さん個性的な作品に仕上がりました♪ ご協力ありがとうございました。

目標およびお願い事(!?)が無事達成されますように・・・。

次回は土曜日のイベントとして鏡開きからの餅つき大会を予定しています!その様子もブログで紹介したいと思っていますのでどうぞお楽しみに!

最後になりますが、皆様今年もどうぞよろしくお願いします! 今後とも楽しい活動の様子やイベントの報告を行わせていただきたいと考えています。今年も皆々様にとって素敵な一年になりますように・・・!