カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

節分!!

こんにちは園田第二です。

近頃とても寒いですね。ウイルスにも寒さにも負けじと感染対策をしつついろんなことに挑戦していけたらと思います。

さてみかん園田第二では最近終わりの会でみんなで一緒に言葉を覚えようを心掛けています。
年始にはあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。でしたが1月の半ばから2月3日に向けて「鬼は外」、「福は内」の練習をがんばってきました。

そして来る、節分…

去年はお面を被った鬼に恐怖し泣いてしまったり、固まってしまった子どもたちでしたが今年は一人ずつ鬼に立ち向かい元気よく「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と練習した成果を存分に発揮し豆を投げてくれました。


そして最後はみんなで鬼に豆を投げ、無事鬼を退治することができました。

節分がおわってから現在は「あーそーぼ」と言う練習をしています。
おやつで出た福豆も去年は不評でしたが食べれるようになった子どもが多くなり成長をとても感じるイベントになりました。

他にも鬼の面と袋をストラックアウトにつけて、鬼の面にめがけて豆に見立てたボールを投げてもらいました。

カラーボールがたくさんあるとテンションも高まり、思う存分に使ってもらいました。

『おにはー外!』

天井から吊るした鬼の面は不安定。ユラユラするところがまた面白さでもあります。

目標物に対してボールをコントロールして投げる事を体得していきます。投げる事が得意な子は何個も命中し、投げる事自体が好きな子は遠くへ飛ばすことを楽しみました。

豆まきだけでなく鬼のお面も工作で作りました。
画用紙に絵の具とシールで泣いている鬼や笑っている鬼など様々に。

絵の具のチューブを直接、画用紙に着けてデカルコマニーをしました。

指先の力加減でチューブの出る量も変わります。ここではこどもたちに好きな色、種類、量をえらんでもらうようにしました。そして、半分に折った画用紙を開けると、、、左右対称の模様が!

鬼のほっぺやおひげ、鬼の涙の様にみえたりと模様も様々です。

2月も引き続き感染対策を実施しながら、季節の行事に合わせた活動を活発に行っております。

心配な状況が続きますが、寒さにも負けず温かい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2022年!明けましておめでとう御座います

初詣にいきました。


子供達は、順番を守り自分の番が来たら神様に一礼することが出来ました。
各々、今年も怪我なく健康で有りますようにと願って神社の前で写真を撮りました。


子供達もいい表情です。
お正月ならではの活動もしました。


これは、こま回しです。
トイレットペーパーの芯を使って作成しました。子供達は手作りで作成したコマか
回ることに興奮していました。指先の強弱のかけ具合で回転スピードが微妙に変わるので活動を通して面白い発見ができました。


友達とどちらが最後まで回り続けるか勝負しています。

羽根突き遊びです。


羽根突き板に見立てたダンボールを使い風船をポンポンと突いている様子です。
突くことで風船がふわふわと浮いて移動するので子供達は、落ちないように必死になって動きながら突いています。
中には、職員や友達と一緒に回数を決めてラリーして遊んで過ごすこともありました。


羽根突き板もオリジナリティ溢れていて、ダンボールを覆う為に子供達に白い画用紙に自由に絵を描いてもらいました。とても気に入っている様子でした。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

今年は子ども達の有志を募って鬼を決めました。「僕、鬼やりたい!」「僕も!」と元気よく手を挙げてくれた2人の男の子が鬼役をしてくれました。別室でスタンバイをして鬼の登場です!「鬼は外!」「鬼は外!」「鬼は外!」鬼が出てくると『鬼は外』ばかりの声掛けになっていました。「福は内も言って~」の声掛けをする職員も一緒になって「鬼は外!」と豆をばらまいていました。なぜかというと有志の鬼たちはとっても強くただ黙って豆をぶつけられていなくて、むかってきたり襲ってきたりしてくるので子どもも職員も必死に応戦しました。何度となく攻防を繰り返しようやく鬼は逃げてくれました。今年の鬼は強くなかなか退治出来なかったですが何とか勝利を収めました♡子ども達に節分のお話をして「疫病退散!コロナに負けるな!」と締めくくりました(^^♪

豆まきの後はみんなでコスプレ大会です!(^^)豆をぶつけられるのは嫌だけど鬼の格好はしたいようで喜々としてノリノリでコスプレを楽しんでいました。最後はばらまいた豆もみんなで掃除をして片付けました♬

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

みかん西難波第2店ゆめクラス 2月活動報告①

こんにちは、みかん西難波第2店です。

西難波第2店にはゆめクラスとにじクラスの2クラスがあり、

今回はゆめクラスの2月の活動報告を行います。

2月は節分ということで、職員が怖~い鬼に扮し、豆まきを行いました。

子どもたちも悲鳴を上げながらも勇気を出して鬼退治をし、西2から邪気を払うことができました。

活動の後には、みんなでしっかり掃除も行い、いい空気で今年も過ごせそうです。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 1月 活動報告

みなさま、2022年も どうぞ よろしくお願い致します。

みかん杭瀬ではまず、お正月遊びをしました。凧の原型を作り、絵や模様を描いてもらいました。その時に何の指定もせずに『何か描いてください』と伝え、みんなが何を描くのか楽しみにしていました。好きなキャラクターや動物、風景、幾何学模様のような凝った図柄、文字などみんな好きなものを描いてくれました。指定をしないと子どもたちが心から湧き上がるものを描いてくれるので見ていて本当に興味深いです。 中には数字を書き出した子もいたのですが、その子はきっと学校の算数で習う足し算や引き算ではなく、数字本来の形を表現してくれていました。みんな かわいい芸術家です。

昔ながらの 福笑い もしました。最初は普通にやってみて、次に目隠しをしました。目が見えないと大体この辺かなーと予想しながら置いてみて 目隠しをとって確認する すると微妙にズレていて それが何ともおかしくてみんなで大爆笑しました。

② ポップコーン工場見学

1月7日にみかん杭瀬店の近くにあるジェリーズのポップコーン工場に見学に行きました。ジェリーズさんの計らいで少人数ずつ数回に分けて 密を避けて見学させていただきました。

いろんなフレイバーがあり、色鮮やかで華やかなポップコーンでした。みんな興味津々で説明を聞いて眺めていました。 このような社会見学は子どもたちが実際に五感で感じることができるので、ぜひこれからも機会があれば取り入れていきたいと考えています。

③ 紙折り

紙折りはとても単純な作業です。紙の角と角を合わせて折るだけですが、意識が落ち着いて 集中できていないときれいに折れないのです。学校でもらってくるプリント類を 角と角を合わせて折って家に持ち帰れるように みんなで練習をしました。 ここでも指先の巧緻性が関係してきます。

子どもたちが興味を持ちそうな図柄を選び、山折りと谷折リ の違いも説明しました。角と角を合わせて折って 指でアイロンをすると ピッタリと折れて気持ちが良くなります。些細なことですが、このような成功体験を積んで頂いて 自信を持っていただきたいと考えています。大きなことも大事なのですが、実は日常の何気ない成功体験が積み重なることで自己肯定感も上がっていくのです。 みんなが真剣に 一生懸命取り組んでいる姿を見るのは私たち職員にとっても 爽快感がありました。

その他の活動の様子もご覧ください。

2022年も 子どもたちと また 保護者の皆様方と 一緒に過ごすことができて 私たち杭瀬の職員は光栄です。子どもたちの成長をサポートし、身近で関われることは 私たちにとってこの上ない喜びです。 ありがとうございます。