カテゴリー: みかん猪名寺

フラワーアレンジメント
〜お花にふれてみる〜

みかん猪名寺、保育士の大道です。

春休みの活動報告、第一弾。
初めての取り組み、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
造花ではなく生花を使って生けてみました。

まず初めに今の季節「春」のお花を写真で紹介。
桜、菜の花、タンポポ、チューリップ、スミレ、パンジーなど。
見たことはあるけど名前は知らないお友達が多かったですが、全てのお花の名前がすぐに出てくるお花博士もいました。

次にフラワーアレンジメントに使う道具の説明を。
初めてのものに興味津々で吸水スポンジに人差し指をツンツンして感触を確認していました。

生花はいつもお花を届けてくださる「生活介護ふるーる」さんにお願いしました。生花市場で仕入れたばかりの新鮮な切り花が届きます。今回は特別にフラワーアレンジメントに向くお花を揃えていただきました。

ガーベラ、ヒペリカム、スプレーカーネーション、かすみ草。

まずは切り花の持ちかたから説明しました。
三本指の指でそっと持つことを写真を見せながら伝えます。
切り花に触れるのは初めてのお友達が多いと思います。
緊張の面持ちで「先生こう?」と聞いてくるお友達、
ためらうことなく手を伸ばすお友達と様々。

次は花の切り方の練習です。
下の方から何度か切る練習をし慣れてきたら、スプレーカーネーションを花ごとに切り分けます。

この時点で、みんなもう
生けてみたくて、ウズウズしているのが伝わってきます。
茎が長いままスポンジに挿しているお友達も!

お花の前、後ろの説明。写真を見てもらいながら説明するとすぐに前を見つけられていました。
いよいよ茎を10センチぐらいに切ってスポンジに挿していきます。
目安の長さは提案しますが、思い思いに切って生けていってもらいました。
ヒペリカムの赤い実を一つひとつに切り分けて、スポンジに挿していくという大人では思いつかない発想をするお友達もいました。

真剣な表情で、ああでもない、こうでもないと考えて配置していきます。
みんなとても集中していました。
完成後はフラワーアレンジメントを誇らしげに持ち写真撮影に応じてくれました。

持って帰ってお家に飾っていただきます。
1週間ほどで枯れてしまいますが、それまで器に水を足して可愛がってあげてねとお約束しました。

子ども達がお花をハサミで切って飾るという機会はあまりないと思うので、思い切って取り組んでみました。
みんなが丁寧にお花を扱い、楽しく思い思いに生けている姿を見る事ができました。

後日談ですが、猪名寺店に飾っていたフラワーアレンジメントに、河川敷散策の際に摘んできたアカツメクサとナヨクサフジを生けたらどうかな?とお友達のほうから提案があり、飾ってもらいました。

お花に興味を持ち、大切にする。
生活の彩りを愉しむ。
子ども達の吸収力で次に繋がっていく活動になりました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 4月活動報告

みなさま、こんにちは。 今年度もどうぞ、よろしくお願い致します。 4月は 学校生活や社会生活がスタートする月ですね。 私たち日本に住んでいる者にとっては、新年度が4月なのは当然のことのようになていますが,多くの先進国では 9月が新年度になっています。 

日本でも 学校の新年度は 9月にした方が 世界共通で便利なのではないか? という意見もよく聞きますね。 しかし、桜が大好きな私たちにとっては やはり卒業式や入学式には 桜が欠かせないので、4月がベストなのでしょうね。

それでは みかん杭瀬での 日々の様子を お伝えします。

① 組み折り紙

指先の巧緻性を高めることは 子どもたちの生活の質を上げる 重要なテーマだと 私たちは考えています。ここでちょっとおさらいをします。 巧緻性とは 一言でまとめると『指先の器用さ』のことを意味します。 指先が器用だと 『 手指を使う学習や繰り返しを要する学習の 好き嫌いに影響し 種々の学習への取り組みと関連する 』と 示唆されています。 子どもの巧緻性を高めることは すなわち 集中力を 鍛えることになります。 指で摘んだり、紙を丁寧に折ったりすることは 目の前の対象物を見極め 自分の指先に意識を向けることが要求されます。 巧緻性を高めることは 学習にプラスになるだけではなく、普段の生活がしやすくなるというメリットもあるのです。

2年生の時は 折り紙を自由時間に 一緒に折ったりすることがありました。 3年生になって もう一段階上の組み折り紙に挑戦しました。 一つ一つ丁寧に折ったものが別の形で役割を果たすという 変化の過程を一緒に楽しみました。

このトントン相撲は 全員が自分の力士を 折ることができました。 その力士を使って、試合をしました。 試合の表情は真剣そのものでした。

次は手裏剣制作です。目印のシールを手がかりに 2つを1つに組み上げました。世界に一つだけの手裏剣にするために 無地の大きめの紙で作り、子どもたちに模様や絵を描き入れてもらいました。

出来上がってから 手裏剣を投げる練習をして、最後に2回、試合をしました。

みんな2回目の方が飛距離が出ていました。忍者の格好をして投げたり、一回転して投げたり、みんなオリジナリティー溢れる投げ方を披露してくれました。

組み折り紙で 一番の大作が コマです。

このコマは3枚の折り紙でできています。子どもたちには最後の1枚を折ってもらい、組み入れもしてもらいました。



取っ手を持って回すと、驚くほど回るんですよ。 最後にみんなで誰のコマが1番長く回るか試合をして楽しみました。

② 運動

私たちは、運動つまり体を動かすことは 睡眠、食事と共に 子どもたちにとって 非常に大切だと考えています。 普段の生活とは別に、意識的に体を動かすことで 筋肉や神経細胞に働きかけ 脳の発達が促されるからです。 みかん 杭瀬店では 毎月1週は体を動かす課題を取り入れています。 今月は運動サーキットを行いました。

慎重に平均台を渡ります。 最初は怖がったり、手を繋いでいた子も最後は一人で渡ることができました。

みんなトランポリンは大好きで、余裕でクリアできました。

ハシゴやケンケンパーも スイスイ進んでくれました。


お友だちが頑張っている時は ちゃんと座って見守ることができました。 みんなとても偉かったです。 こういったところに 子どもたちの成長がよく見て取れます。

その他の様子もご覧ください。

来月のブログ更新は5月下旬を予定しています。

カテゴリー: みかん塚口

2022年3月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

3月のみかん塚口の活動報告を行います。

ひな祭り

雛人形を飾り当日を待つばかりでしたが、なんか少し悲しい・・・。

と言うことで壁面制作にも取り掛かりました。

限られた時間の中でコツコツ取り組み、ひな祭り前に壁面が完成!

子どもたちが頑張ってくれたおかげで、素敵な作品に仕上げることができました。

当日はひな祭りクイズに取り組み、和気藹々とした雰囲気の中で楽しい時間を過ごしています。

おでかけ

3月は春休み期間も重なり、色々な公園へお出かけすることができました!

お出かけ先は次の通りです。

①若松 

②上坂部西公園  

③笹原公園

④西武庫公園 

⑤甲子園浜海浜公園

様々な公園へお出かけすることができ、子どもたちは大満足。

中でも甲子園浜海浜公園は最近の子どもたちのお気に入りスポットで、お出かけする機会が増えています。

ボール遊びができる広いグラウンドや海岸で遊ぶことができ、その時々で遊びを変えることが可能です。

自分のやりたい遊びを存分に楽しみ、有意義な時間を過ごしています。

ヤドカリ飼い始めました!

甲子園浜海浜公園の海岸で遊んでいるときに見つけたヤドカリをみかんで飼い始めました。

ヤドカリを買うために必要な水槽や海水を作るセット、砂などの道具は子どもたちで手分けして買い物しています。

また、お店選びなども子どもたちに任せており「つかしんにペットショップあるで!」「ホームズにもある!」などなど色々なお店の名前が飛び交いました。

実際に買い物へ行った際は、商品の場所を店員さんに質問したり標識を見ながら探したりして各自様々な方法をとっています。

店員さんに質問するときは緊張した表情でガチガチになっていましたが。笑

みかんに帰ってきてからはお友だちと協力し、海水を作ったりヤドカリを移し替えたりして準備に取り掛かります。

命の大切さや飼育する大変さを感じ、今後の経験に活かしてもらえたらと思います。

卒業おめでとう会

みかん塚口には、進学する4名の卒業生がいます。

その子たちのお祝いを兼ねて卒業おめでとう会を実施しました。

壁面に子どもたちの顔写真を貼っています。

来所すると自分の顔が飾ってあり、恥ずかしそうにする子もいれば気にしない子など様々な反応が見られました。

4月になると新しい学年がスタートします。

心機一転、新しい気持ちで頑張ってもらいたいと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2022年2月みかん塚口活動報告【放課後デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

2月の活動報告をおこなっていきます。

節分

1月末から取り組んでいる鬼のお面制作。

2月1日と2月2日で色付けや顔のパーツ作りを行い、お面を仕上げました!

色付け作業では色々な色の絵の具を混ぜて配色を楽しむ子や原色をそのまま使う子など、子どもによって色付け作業も様々です。

どのお面を見ても同じものはひとつもなく、子どもたちの創意工夫が見て取れるのがとても面白いですね!

3月3日は豆まき大会です。

カラーボールを手に取り、みかんにやってきた悪い鬼を退治します。

職員が鬼役をしたのですが目の部分にトラブルがあり、うまく前を見ることができません。笑

子どもたちは鬼が反撃してこないと悟ったのか全く怖がる様子はなく、笑顔がたくさん見られた豆まき大会となりました。笑

バレンタイン制作

バレンタイン制作では、紙コップに毛糸を巻き付けてお菓子を入れる箱を作りました。

毛糸を巻き付ける力が強すぎても弱すぎてもグチャグチャになるので力加減を調整する力を養う良い機会となりました。

また、右手は毛糸を巻き付け、左手は紙コップを回転させるというように両手で別々の作業を行うのでどうやっていいかわからなくなってしまう場面も・・・。

コツコツと継続して作業を行なっていくうちに少しずつコツを掴み始めた子どもたち。

紙コップを机で押さえつけるなどの工夫が見られました。

バレンタイン当日は、お菓子がたくさん入ったカゴに手を入れて掴み取り大会。

遠慮しがちな子どもたちは1つしかお菓子を取りません・・・。

カゴがお友だちに流れていく様子を見て、名残惜しそうにしています。笑

持ち帰る際は、お菓子箱にたくさんお菓子を詰めました!

お買い物学習

塚口ではお金学習の一環として本格的な買い物学習を取り入れました。

定員さんになってレジ打ちやお金のお支払いをしたり、実際に商品を選んでお会計を済ませたりなど普段できない経験を数多く行なっています。

お金の金額が合っていない場合は子どもたちで相談しながら、硬貨の正しい組み合わせを考えます。

お金の計算が苦手なお子様もいらっしゃいますが子どもたちのペースに合わせて取り組んでいけたらと思います。

お出かけ

2月はお出かけで若松公園、笹原公園、ドラゴンランドの3つの公園へ行きました。

子どもたちの中で若松公園のシーソーがブームとなり、お出かけ=若松公園になっています。笑

若松公園に着くと、一目散にシーソーへ移動しお友だちと協力しながらシーソーを楽しんでいます。

上下に揺れる感覚が心地良いようで、笑顔がたくさん見られました。

笹原公園・ドラゴンランドでは、遊具メインで遊んでいます。

バランスを取る橋を渡ったり、ジャングルジムに挑戦したりと好きな遊びを存分に満喫しました。

春休みはお出かけの時間がたくさん取れるので好きな公園で思いっきり遊び、楽しい思い出をたくさん作ろうね!

ひな祭り制作

ひな祭り制作では鬼のお面のリベンジも兼ねて風船を使ってお人形作りです。

下地の作業は節分と同じなので、慣れた手つきでスラスラ作業に取り組みます。

手が汚れるのが嫌な子が、ボンドがついた筆に紙をくっつけ風船に貼る姿に驚かされ、子どもなりの工夫が見られ、しっかり考えながら作業に取り組めています!

お内裏様とお雛様の着物は千代紙を使った貼り絵です。

好きな千代紙を自分で選び、細かくちぎって糊付けを行います。

お見本通りに作る子や自分で考えアレンジを加えながら作る子など様々な方法で作成にあたっています。

完成が待ち遠しいです!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

桜到来!

一年に一度の桜の季節がやってきました。

みかんの木(水堂)では、恒例のお花見散歩へ!

勿論、場所は武庫川散歩コース、当日まで桜が散らないかな!?天気はどうかな?とハラハラしていましたが、4/4晴天なり〜♪

桜並木を歩き、久しぶりの外出という事もあり、メンバーには笑顔が溢れていました。

写真を撮ったり、自由時間にはシャボン玉に縄跳びと、思い切り春を満喫。

そして来年にも『みんなで来ようね』と約束し、お花見散歩を終えました。