カテゴリー: みかんの木 水堂

空中水族館🦭

7月の制作では『空中水族館』を作りました。

作業でシュレッダーした紙を再利用し、ダイナミックな水族館を表現!


主役の魚はネットに紙くずを詰め込み、尾びれは輪ゴムでギュッと!目を貼って、完成!!

ネットいっぱいに詰め込むメンバーもいれば、なかなか思うように詰め込めないメンバーも・・・

中には、イカやクラゲを作ったりと。
とても個性豊かな水堂水族館が出来ました!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

こども会議

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

いよいよ本格的な暑さになってきました。
熱中症にはお気をつけくださいね。



長時間の外出を避け
室内でも細やかな楽しみを、
という事でおやつにパフェを作る事にしました。

どのようなパフェを作るか
子どもたち自身で会議をしてもらいました。
会議では、自分の意見を発表すること、人の話を聞くことをねらいに進め
高校生はそこから必要な情報を整理してホワイトボードに発す書記もしています。

まずは、パフェには
何が入っているが発表してもらいます。

アイスにフルーツ、
お菓子も。
フルーツは何があるかな?
バナナにイチゴにさくらんぼ。



予算が決まっているので
全部は入れることが出来ません。

さて、どうしたものか。

すると高校生のお姉さんが
多数決で決める?
との案を出してくれたので
みんなに好きな物に手を挙げてね、と説明し
いざ多数決。



多数決の結果、
バナナとみかんと生クリームに決まり!!

お買い物に行き、
値段を見ながら購入。
ワクワクしながらみかんへ戻り
クッキングです。



横に大きさの見本を置いて
手を切らないように
慎重にカット。




次はアイスを入れて
みかんをトッピング。
アイスを入れて
フルーツを交互に入れてみたり。



最後に生クリームを
たくさん!



出来上がりです。

みんなニッコニコで完食でした。

また作ろうね。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 7月活動報告

こんにちは。 夏休みが始まり いかがお過ごしですか?
毎年 思うのですが ぜひこの長期休暇を利用して子ども達に 
ワクワク体験を積んでいただきたいと 願っています。
新学期が始まる頃には 気持ちや心が十分チャージされて
 新鮮な気持ちで2学期を迎えていただきたいと思っています。

7月の活動は現在も進行中ですが、
夏休みに入るため最初にしたクルクル遊びをご紹介いたします。
 残りは9月上旬に 夏休みの活動報告をさせていただきます。

9月に ひと回り成長した子どもたちの様子をお伝え出来るよう 尽力します!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

かんしょくあそび~こむぎこ~

「まほうの こなで あそぶよ~」「さわったら どんな かんじかな?」

職員が聞いてみると・・・。

「さらさら」「つめたい」など、こどもたちは言葉や表情、行動で思い思いに伝えてくれます。

「まほうの みずを いれてみるね」 と声をかけ少しずつ水を加えて小麦粉の感触が変化していく様子を、

たくさん触って手や体いっぱいに感じてくれています。

粉と水の加減によって粘り具合や固まり具合が変わって1人ずつのオリジナル粘土ができあがります。

↑こちらの、お子さんは水を入れる前は手で触れていたのですが水を加えた感触に驚いて道具を介して混ぜています。

そして絵の具を入れて色の変化を楽しんでいます。

↑こちらの、お子さん・・・実は、こういうベタベタなど感触遊びがちょっぴり苦手なのですが

昨年度からキッズに通い続けていただき、「さわってみようかな」 チョンチョン

と挑戦してくれるようになりました。

ご家庭や保育園、幼稚園での経験もプラスされますが1年間のキッズでの関わりがお子さんの心を動かす1つになれたようで嬉しく思う場面でした。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

七夕

こんにちは
就労就学支援型みかんです。

七月の制作では
七夕飾りを作りました。

七夕のお話しをして
いざ制作です。


はさみを使って
線に沿って切ります。


のりをペタペタ。


短冊も書きました。
こんなお願い事を見てしまうと
お腹が減ってしまいますね。


可愛い短冊もありますよ。






制作した飾りや
短冊を一生懸命飾りつけしました。



出来上がると
笹の周りをスキップして
喜びの舞を踊る子ども達でした。

みんなが元気いっぱいに
過ごせますように。