カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

室内カーリング

10月の運動プログラムは室内カーリングに取り組みました。

カーリングは非日常的なスポーツであるため、どういうスポーツなのかルールを少し学習しました。

まずは楽しくルールを覚える目的として『キャップカーリング』というゲームを行いました。ペットボトルの蓋を指または道具で弾いて気軽に遊べるゲームです。

ハウス(的)にストーンを多く入れたチームが勝ちという単純なルールですが、スコアの判定に苦戦しています。

去年の運動プログラムで取り組んだボッチャは『地上のカーリング』と言われており、スコアの判定方法もよく似ています。

『ボッチャを思い出して』の声掛けで忘れかけていた記憶が蘇ります。

また、カーリングはリード・セカンド・サード・スキップといった投球の順番が決まっていますが、ボッチャは投球したボールとジャックボールとの距離で順番が変わります。

『似ているけど違う』そういった変化に気付かせることも学習の目的の一つです。

大西店の室内カーリングでは①チームで作戦会議、②試合、③スコアの三つの手順で行います。

①の作戦会議ではカーリングとは『個人種目』ではなく『チームスポーツ』であるということを意識する目的で実施しています。

キャプテンをチーム内で決めてキャプテンが作戦会議を進行します。

リード・セカンド・サード・スキップという投球の順番はそれぞれに役割があり、例えばリードで投球する人は『フリーガードゾーンルール』というものが適用されます。

簡潔に説明するとゾーンの中にある相手ストーンをはじき出してはいけないというルールです。

リードで投球する人は、今後の試合展開を考えてどの位置にストーンを置くのか個人だけではなく、チームで戦略を立てながら試合に取り組んで行きます。

②の試合では①のチームで立てた作戦を実践で行っていきます。必ず作戦通りにいかないのがスポーツ。

相手チームの動きに合わせながらその都度戦略を変えていきます。審判に作戦タイムと告げてキャプテンを筆頭に試合の流れをシートに記入したり、投球の指示を出したりします。

③のスコアでは試合結果をシートに記入します。

また審判の役割を担当している人は両チームに分かるように『○対○で○チームの勝ちです』とアナウンスします。

どうしてもスコアの判定がわからない場合はわかるお友達に教えてもらうなど自身で考えて行動します。

ここではルールの理解と考えて行動することができる自立心の向上を目的として取り組んでいます。

室内カーリングに使用するストーンにはキャスターが付いており。少量の押す力で滑るようになっています。

投げる・蹴るの動作が難しい子でも参加しやすく、大西店ではほとんどの子どもたちが職員の補助なしで投球しています。

また今期の運動プログラムでは『チームスポーツ』をスローガンとして取り組んでおり、子どもたちにも意識して取り組んでもらえるプログラムを考案しています。

最初はプログラム内だけの行動であったのがプログラム外でも積極的にお友達のサポートをしたり、みかん大西店として団結力が高まっているように思います。

単に技術や知識だけだなく楽しくスポーツに取り組んでいく中で、スポーツマンシップなど精神的な部分の育成にも力を入れていきたいと考えています。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

道具と遊びと生活動作

手や指先で、たくさんの玩具や感触を経験しこどもたちは道具を使って遊びだします。

はさみや鉛筆も、もちろん持ち方や使い方から丁寧に支援しています。

○歳になったら文字が書けるようになる・・・おはしが使えるようになる・・・

ということではなく、遊びの中で正しくたくさん道具を使っていくことで文字が書けたりお箸が使えるようになります。

その、お手伝いを職員一同が行なっておりますのでご興味のある保護者様はお気軽にお声がけください。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆秋・活動内容報告☆

 ようやく季節が移り秋らしくなりましたね(^^♪活動しやすい季節となりました☆

☆ベイコム陸上競技場でのスポーツの祭典に参加しました。ストッラクアウトやサッカーゴールを楽しんだり可愛い小動物ウサギやミニブタ、ヤギにも触れてきました。最後は全員でトラックを走り良い汗をかいています♬

☆万博記念公園に行き面白自転車や巨大迷路にも挑戦しました。巨大迷路はすぐ帰ってくるだろうと思っていたのに予想以上に時間がかかってしまい見守っていた職員を見つけると不安気な表情を見せていました(*’▽’)それでも無事にゴールすると安堵と達成感の笑顔をみせていました。

☆お出かけは他に尼崎浄水場のイベントに参加し水の不思議や浄水の仕組みを勉強したり帰りにはたくさんのお土産ももらいました。あまりイベントの宣伝をしていなかったようで混むこともなく十分楽しめました。

めんたいこパークからの神戸フルーツフラワーパークにも行きました。会場にはハロウィンが近いこともあってコスプレイヤーの皆さんがディズニープリンセスの格好して出迎えてくれました。素人の皆さんなのでそれなりでしたが子ども達は大喜びで自分から「写真撮ってください♡」とお願いに行っていました( *´艸`)

〇集団活動時の課題として将来に役立つものとして封筒の宛名貼りにも挑戦しています。初め宛名のシールを封筒に貼る際、斜めになったり逆になったりうまくシールを剥がせなかったりと四苦八苦していましたが徐々に慣れ綺麗に正確に貼れる子が得意げになっていました♡来年は受験する子もいます。少しでも出来ることを増やしていきたいと思います。

 職員からテーブルゲームの数々の寄付がありました。子ども達は興味津々で取り組み楽しんでいます♪特に【誰かが寝ている】は指定された回数ボタンを押し運が悪いと人形が跳び起きてきます。ハラハラドキドキのゲームを楽しんでいます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

避難訓練

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。


先日、避難訓練をしました。


まずは避難する時のお約束確認。



おはしもちってなんだった?

お、押さない
は、走らない
し、喋らない
も、戻らない
ち、近寄らない

しっかりと覚えていました。

みかんにいる時に災害が起きた時、
どこへ避難するか
実際に歩いてみました。



先生に付いていってね〜!

車や自転車、歩行者にも
気をつけて向かいます。

避難場所への時間も計測しています。


片道12分。
無事に避難場所へ到着です。

災害が起きた時は
みんなとここへ避難して
それからの一連の流れを説明しています。

帰り道では
子どもたちも「疲れた〜」「みかんまだ〜?」と言っていましたが
みかんが見えてくると最後まで諦めずに歩きました。




そして備品・持ち出し品のチェックと
施設内安全対策チェックリストも点検しました。


いつ災害が起きても冷静に対応が出来るよう
職員一同気を引き締めていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

点数は?

こんにちは。園田第二です。
先日、子供達の好きなイラストの的をつけてボウリングをました。
目で見て倒れた分だけが点数になる子供達にとってとてもわかりやすいゲームですが、
点数を計算する事や、子供達の感情に揺さぶりをかけたSSTの要素もねらいに含めました。

線はここで、はみ出さないようにというルールから。
倒れた倒れた!やったー!と言える場合と、全く倒れずに残念な子とがどうしてもここで出てきます。そこで、、、

ボールを投げた後、ガーターで全く倒れない人にももちろん全員にくじを引いてもらいました。
そこには点数が書いてあり、自分が倒したピンの数に加算することが出来ます。

そのくじには、、おっと『30!』の数字が!?なので自分の倒した数に加算すると逆転できる可能性も大いにあります。
指を使って足し算の練習。言葉(発語)と指と併用して職員と一緒に計算します。
「3+30は?」

こんなに倒したのにくじで引いた数字は「2」!?
全然倒れていないのにくじで引いた数字は「30!!」
え~!? あれ~? 勝ってしまった~!

なので予想外の勝敗結果に。一位で勝利した子はまさかの優勝にみんなから拍手されニンマリの笑顔。

一番じゃなくても楽しかった、予想外の展開への対応力、友達を応援することされることの喜び、数字の計算など様々な事を組み入れながらほのぼの楽しいボウリングゲームとなりました。