カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

【みかん立花発達支援】宝塚市の手塚治虫記念館におでかけ!!

令和元年6月8日。

今日は曇り空で快晴ではありませんが、発達支援ではお友だちと仲良くお出かけに行きました。

場所は手塚治虫記念館!!

宝塚市にあるので少し遠いのですが、車に乗ってレッツおでかけ。

車内ではお友だち同士で会話を弾ませ、楽しんでいる様子が伺えます。曇り空にも負けず元気いっぱいの子どもたちでした。

手塚治虫記念館での様子

手塚治虫記念館では、各々好きなところに行き、積極的に活動に取り組んでいます。

パソコンのゲームをしたり、記念品を見たりと子どもによって遊び方が違いますね。

中には、看板の後ろに隠れているお友だちもいました。笑

暗いところが好きなのかそれとも・・・?笑

立花の子どもたちは今日も楽しく、活発的で元気に過ごしています。

帰宅後は夏祭りに向けて製作をしています

みかんに帰って来てからは、大好きな給食。

今日の給食は手羽元の甘辛煮、サラダ、卵とじ、みそ汁。

美味しそうにパクパク食べてみんな完食!!

その後は、夏祭りに向けて製作を頑張ったり、盆踊りをしたり暑さに負けずに体を動かしています。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

ハイキング

本格的に暑くなってくる前にハイキングをしよう!という事で神戸方面の高座の滝にいってきました。
電車で揺られ芦屋川に到着、駅からでると既に傾斜がある道・・・・これは大変そうです。
30~40分ほどの道のりでしたが急勾配もあり、10分おきほどの間隔で小休憩&水分補給をしながら歩みを進めます。

半分ほど超えた所で緑が多くなってきて、涼しい風も吹いてきました。
暑さがましになった事で歩くペースも少しあがり、小川の音に癒されながら歩いていると、「高座の滝」の看板が!

ここまでくると後もう少し、声を掛け合って進み無事到着^^
小さな滝でしたが社もあり、同じように滝目的の方も多くおられました。
怪我無く無事来れた事に感謝し社に礼拝し、滝での記念撮影♪

帰り道はくだり坂なので行きの半分の時間で駅に到着しました。
道中、他のハイキングをしている方とすれ違う時に「こんにちは」「頑張って」など声をよく掛けていただきました。
スタッフは勿論、メンバーさんも「ありがとう」とすぐに返してくれ、このような交流も出来るようになったんだなぁと嬉しく思います。
その日の夜、水堂メンバー・スタッフはいつになく早く就寝し、朝までグッスリだったようです。

カテゴリー: みかん塚口

6月前半の活動の様子~制作編~

気温が安定せず、雨の日も増えてきました。梅雨入りも間近ですね。

◎6月の書

今年に入ってから続けております。お習字の様子です。毎回UPさせていただいておりますが、今月も報告させて頂きます。


◎6月制作…その1

おはながみ、両面テープ、セロテープ、新聞紙等を用いて取り組んでいます。

指先の使い方が難しかったり、それに連動し手首の可動域が狭かったり…と個別での課題が見えてきます。

が、とりあえずは6月の制作として楽しんで活動しています。今回は途中経過のご報告とさせていただきます。

6月制作…その2

保護者様への感謝を込めて、一生懸命取り組んでおります。製作中、子ども達よりご家族のお話を聞くことが出来ほっこりとした時間を過ごしました。

喜んでいただけると嬉しく思います。

指先を使い紙を小さくちぎりのりで貼って出来上がりです。

個性豊かな作品となりました。

カテゴリー: みかん稲葉荘

駄菓子屋みかん

不定期のお楽しみ駄菓子屋みかん続いています。

不定期開催のお楽しみ会、駄菓子屋みかんが大好評です。

陳列や値札貼りなどの準備は職員の見守りのもとにほとんどを児童たちで行います。準備ができたら、、

さあお買い物!

各々が財布に入れた紙の硬貨で¥100分の 好きな駄菓子を 選んでお買い上げ。

駄菓子屋さんの店員さん(袋詰め係)も店長さん(お会計担当)も児童たちが行います。

お買い物が終わったら各自テーブルについていただきます!

次の開催は夏祭りの時でしょうか???

皆、わくわくしながらその時を待っています。

カテゴリー: みかん園田

☆尼崎浄水特別開放イベント☆

尼崎浄水場に入って来ました!始めにカードラリーをするための水道カードを首からかけてもらいワクワクしながらいざ浄水場探検へ!!施設内では安全でおいしい水道水ができるまでの工程がゲーム形式でわかったり顕微鏡で微生物を見たりしました。

顕微鏡の見方が分からなくて穴をのぞく前に両目をつむってしまって「真っ暗や!」「・・・目開けて、目」って言ってもやはり直前になって目をつむってしまって最後まで見れなかった子や興味津々で微生物をしっかり堪能した子など 楽しんでいました♪

水道水やミネラルウォーターの飲み比べも体験しました。「やっぱりこの水ちがう おいしい♪」なんて一丁前のかわいい発言する子もいて職員は吹きだしてしまいました♪

屋外では白バイに乗れる体験やパトカーと一緒に記念撮影をしたり スーパーボールすくいを楽しんだりしました。

災害時に給水車で受水用袋にお水を入れる体験もしました。あふれないようにバブルを閉じる体験です。みんな真剣に取り組んでいました。職員はあふれると服がびちゃびちゃになるのでハラハラしながら見守っていました★おおよそ3リットルは入った受水袋を持ち上げると周りの浄水職員が「おーすごいな!」ってほめてもらえるのでみんながんばって持ち上げようとしていました。体力的に軽々持ち上げる子や「はぁ~だめだ~」と持ち上げれない子・・・一生懸命な姿に職員は「がんばれ!」と応援しながらほほえましく見ていました。

今回のイベントでいつもは何気に飲んでいる水道水を気にするきっかけにはなったかと思います☆