夏祭りを毎年楽しみにしている子どもたち!
今年も思いっきり楽しみました。

ゲームでゲットできるおやつが楽しみにみんな必死です!



お祭りが終わり袋にはいったおやつをみてにんまりな子どもたち。
おやつはかき氷とたこやきせんべいを食べました!
たこせんは中に入るたこやきの数をガラガラくじで決めました。
大当たりがでても、中当たりがでても大喜びでたこせんを食べ楽しい夏祭りは終了。また来年もお楽しみに!

夏祭りを毎年楽しみにしている子どもたち!
今年も思いっきり楽しみました。
ゲームでゲットできるおやつが楽しみにみんな必死です!
お祭りが終わり袋にはいったおやつをみてにんまりな子どもたち。
おやつはかき氷とたこやきせんべいを食べました!
たこせんは中に入るたこやきの数をガラガラくじで決めました。
大当たりがでても、中当たりがでても大喜びでたこせんを食べ楽しい夏祭りは終了。また来年もお楽しみに!
みかん猪名寺(放課後等)です。
この夏、力を入れて制作した作品の数々をご紹介します!
今年の夏はTシャツ作りをしてみたい、、と思っていました。
元図工教諭の方が猪名寺店に
勤務してくださることになり、
制作のアドバイスを沢山いただいています。
この夏は、野菜スタンプをふんだんに使った制作を楽しみました!
まずは制作に入る前に 子ども達に色んな野菜を紹介!!
‥しようと思ったのですが、、
さすが5年生!みんな、色んな種類の野菜をよく知っていました!
「このお野菜知ってますか?」
ピーマン、人参、アスパラガス、、ゴーヤ、オクラ、、みんなよく答えてくれます!
中でも 大人気の歌「パプリカ」に因んで、野菜を見せると
みんな「パプリカー!」と答えることができて さすがに知っているんだーと驚きました!
Tシャツ作りの前に
導入として、画用紙Tシャツで野菜スタンプをしてみました!
こんなデザインにしたいな、、
この色を使ってスタンプしたいな、、
スタンプする動作を楽しむ子や
野菜という、題材に注目している子も、、
みんな興味は様々。
色とりどり、素敵な作品ができました。
そして本番のTシャツ作り!
画用紙と違って、布という材質の違いで、スタンプの感触が変わります。
戸惑わないように しっかり職員も支えながら制作していきました。
絵の具も色落ちしないものを調べて、工夫し、
世界に1つだけの
とっても素敵なTシャツが完成しました。
レンコンとアスパラで、みかんに見立てて🍊背中にスタンプ!
これは、猪名寺でお揃いのマークにしました!
タイミングよく
「夏みかんフェスティバル」があったので、良いお披露目の場になりました!
昨年に引き続き残暑見舞いはがきを、今年は野菜スタンプで作成!
夏の思い出に、保護者様からも喜びの声を多数頂きました!
壁面には 夏の花「ひまわり」を個々の作品として作りました。
花びらを手のひらで表現して
中央部分は オクラスタンプで描きました。
たくさんのひまわりが花開き、
猪名寺みかんの「ひまわり畑」が完成しました。
ひまわり畑の文字も、子ども達で仕上げています。
畑のおじさんも イメージで制作してくれたお友達の作品です。
そしてそして、、以前ご紹介した「ひまわり」が 見事に咲きました!
少し小ぶりのひまわりになりましたが、つぼみが膨らみ、色づき、開花するまで、毎日楽しみに観察。
そのひまわりを題材に、「見て描く」に挑戦しました。
本物を、実際にあるものを、注視して 手元で描く、、
なかなか難しいです。
学校で写生を経験しているお友達もいますが、初めてのお友達も
いました。
お花という概念のある子は、概念でお花を描いてひまわりの色に塗ってしまいます。
見て描くという事が どういう事なのか、理解が難しかったり、
初めての試みの、外に出て絵を描く事に戸惑う子もいましたが、
保護者様や学校の先生にもアドバイスを頂き、1枚目より2枚目、2枚目より3枚目、みんな躊躇なく取り組めるようになりました。
見て描いている 子ども達の集中した目がなんとも素敵でした。
たくさんの色彩に触れ、色んな技法、色んな題材、、
制作も充実した夏でした。
夏休みも終わり、まだまだ残暑は続きますが秋が近づいてきましたね。
にじクラスではそろそろ来る秋に向けて製作を行いました。
一つ目は「お月見」
でっかい模造紙全面に黒を塗り、動物やススキを作りました。
動物は体も顔も全てひとりで作りました。
ススキは指先の強化にも繋がるように、スズランテープを細かく裂くという作業をしました。
とても楽しそうなお月見の風景が完成しました。
二つ目は「紅葉」
大きな紅葉を作りました。
沢山の手形を紅葉に見立て、周りには折り紙で作った
きつね・きのこ・どんぐりを飾り、そしてその周りに個性いっぱいの可愛いとんぼを飾り秋らしい製作が完成しました。
~放課後等デイサービス~
こんにちは。みかん塚口です。
夏休みも終わり、地域小、地域中、支援学校の新学期が始まりました。
夏休みは、積極的に外出プログラムを取り入れ、社会性を身につけるよい機会となりました。
お出かけの様子をご報告させて頂きます。
◎アミティ舞洲「あそびの広場」
◎池田市立 五月山児童文化センター「プラネタリウム」貸切
◎大西交流、竹谷交流、みかんの木交流「落語会」(出張寄席)
◎神戸水の科学館
◎尼崎中央緑地 会議室
◎国立民族学博物館
◎竹谷交流、みかんの木交流「うさちゃんクラブ」(交通安全教室)
◎武庫之荘店 なつまつり
◎ドラゴンランド
◎尼崎中央緑地会議室 「はだしのゲン上映会」
◎夏みかんフェスティバル
◎手塚治虫記念館
楽しみながら人とのコミュニケーションや公共におけるルールを知りそれぞれがスキルアップできることを願っております。
~児童発達支援~
8月に開催された夏みかんフェスティバル。
たくさんの保護者の皆様に来て頂くことができ、子ども達も職員もとても嬉しく思っています。
本当にありがとうございます。
今までの取り組みの様子をご報告させて頂きます。
◎ダンスの様子
「おどるんようび」は楽しく曜日も覚えられる元気いっぱいな曲、「パプリカ」は自然に体が動く大好きな曲です。
◎衣装作り
子ども達の大好きなキラキラ折り紙。折り紙も自分達の自由な発想です。
◎マラカス作り
会場の皆で楽しめるように!と丁寧にビーズを入れてひとつひとつ作ります。
◎当日
手作りの衣装を身につけてステージへ!ドキドキと緊張する姿もありましたが、とても頑張っていた子どもたちです!他店舗のお友達のステージも楽しんで見ていました。こうした発表・交流の場を大事にしながら、これから楽しく活動していきたいと思います。
こんにちは園田第二です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
9月になり、夏休みが終わりましたがまだまだ猛暑が続きそうですね。
引き続き熱中症対策に力を入れていきたいと思います。
さて園田第二ではその暑さを吹き飛ばすためにいろんなことをやりました!
第一にスイカ割り!
目隠しせずにスイカを柔らかい棒で叩いてもらいました!
子ども達もスイカに興味津々で割った後のスイカはそのまま食べたりシャーベットにして食べるととても喜んでいました!
第二にプール
今年もみかん猪名寺さんのプールを借りてたくさんあそびました!
去年よりも水にかおをつけたり、濡れても楽しめる子どもが増え成長を感じられ嬉しく思いました。
来年も更に成長した姿を見してくれるのを楽しみにしています。
第三に屋台ごっこ
ビニールプールの中に金魚(偽物)や魚を泳がせポイを使いすくってもらったり、ヨーヨーを釣ってもらったりしました!
子ども達も皆楽しそうで何回かチャレンジしていくうちにみんなうまくなり最後はポイが破れても破れていない所を使いすくいあげる子もふえました!
第四に海体験
大きなブルーシートを使いトンネルをくぐったり、波を起こしたりして楽しみました。
元々ブルーシートで遊ぶのが大好きな子ども達ですが上下する波を不思議そうにみたり、海に見立てたブルーシートの上をじゃぶじゃぶと楽しそうに走り回ってくれました!
今年の夏休み、とても暑かったですが暑い夏ならではの遊びがたくさん出来たかなと思います!今後も暑さに負けず子ども達に楽しんでもらえたらなと思います!