カテゴリー: みかん猪名寺

親子交流会2019

みかん猪名寺(放課後等)です。

9月16日(祝)に親子交流会を開催しました!

保護者様から「すごい参加率ですねーー」という驚きの言葉が出るほどに
本当にたくさんの保護者様にご参加頂きました。

今回も、連絡帳、写真等では
なかなか伝わりきれない 「こんなに楽しかったんだよー」という部分をよりすぐり、保護者様にも一緒にご参加頂くという内容でお送りしました!

まずは今回 一押しの
『野菜スタンプTシャツファッションショー』からスタート!

夏の制作で、子ども達ががんばって作った、世界に1つだけの個性あふれる野菜スタンプTシャツ!

ファッションショーで
じっくり保護者様に見ていただきました!

一人一人の制作秘話など織り交ぜながら 、
ショーに合わせた音楽が流れる中、
レッドカーペットをイメージした?赤いマットの上を ウォーキング!

台に上がって、決めポーズ!
戻って振り返り、お辞儀をして自分の席へ。

お友達の順番の時も、拍手で応援します!
みんなとてもいいお顔で登場してくれました!

今回、、、大変恐縮でしたが、
職員も 実は作っていた 野菜スタンプTシャツ を一緒に披露。。
保護者様からの笑いとあたたかい拍手のプレゼント、、本当にありがとうございました。

このファッションショー、保護者様から大絶賛を頂きました!

「1人ずつ紹介してもらえて、
あーこんな風に作ったんだなぁと想像しながらみてました!
みんな子ども達かわいかったです❗️」と 嬉しいご感想の数々、本当にありがとうございます!

プログラム2番は『いい湯だな♫』の大合唱!

夏休みに行った銭湯イベントを盛り上げるために 歌ったこの歌!

練習を始めた頃、子ども達は
ぽかーんとして 、、
興味なし!、、だったのですが、、
くじけず続けていたら 今では振り付きでノリノリに歌ってくれるようになりました!

銭湯イベントに参加したお友達もしてないお友達も、保護者様も、今日はその時の盛り上がりを再び!
『こーこーは、いなーでら、みーかんのゆ♨️』の替え歌にして
パートに分かれてみんなで大合唱!保護者様も振り付きで一緒にご参加くださり、みんなで盛り上がりました!!

プログラム3番は『銭太鼓』
今年もミーツ・ザ・福祉のステージ発表に出演させて頂くことになりました!
その日までのお楽しみにしようかと思いましたが、2曲だけ披露させていただきました!
子ども達の大好きな2曲!
楽しそうに演技している姿を
微笑ましくみて頂き、とてもうれしく思いました。
ミーツでの演技も頑張りますので、どうぞ楽しみにしていてください!

銭太鼓の後は、お年寄りの施設で披露している 『幸せなら手を叩こう』を、保護者様にはおじいちゃま、おばあちゃまの気持ちになって 一緒にご参加いただきました。

プログラム4番は『親子クッキング』
カフェ学習で 『さんかくカフェ』さんを訪れた時に体験した
デコるんカップケーキを、親子でチャレンジ!

職員による『猪名寺1分クッキング♫』の見本が参考になったかどうかはわかりませんが、

お母様はもちろん、お父様にもすごく頑張って頂きました!

一緒に作っている時の子ども達の嬉しそうなお顔が本当に可愛かったです!

出来上がったら、親子記念フォトの撮影会!

みんな笑顔でハイポーズ!

親子で美味しいおやつタイムへと進みました。

おやつの後は、

『お名前ビンゴゲーム』大会!

子ども達1人ずつ マイクでお名前を言ってもらって、マスがうまったら、レッツ ビンゴ〜!!

早い段階でみんなビンゴになって
めでたしめでたし!でしたが、
今回は1位、2位、3位の方には
K先生、S先生、A先生セレクトの商品をプレゼント!
他の方には残念賞をお配りしました!

次の機会もお楽しみにしててくださいね!

そして最後に、
プログラム5番
『にじ🌈の手話歌』をみんなで歌いました。

せっかくなので、夏みかんフェスティバル バージョンで披露しましたが、
保護者様は 一緒に、、というより、しみじみと観てくださっていて、、🌈が登場した時は 夏みかんフェスティバルを思い出して
ウルウルしました、、と言って頂きました。

親子交流会、いかがだったでしょうか。
いつも、猪名寺みかんを応援してくださる保護者様に、たくさんの感謝の気持ちをこめて、親子で楽しみ、お子様の笑顔を観て頂けるようにと考えました!

職員一同、とても楽しい時間でした!また、こうした機会を作っていきますので、
是非また 猪名寺みかんにお越しください!
たくさんのご参加、本当にありがとうございました!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

作業・生産活動

今回は水堂で取り組んでいる作業を一部ですが紹介させていただきます。

・缶プレス、換金所への運搬、缶の洗浄
・さをり織り
・さをり商品のラッピング

紹介させていただく作業内容は上記の3種類、他にも取り組んでいますが水堂では
作業時間自体は平均15~20分を目安に取り組んでいます(個々で時間は異なります)

開所当時から取り組んでいる缶潰しは、最初は1つ1つ声かけ指示を行っていましたが今では「お願いします」
とお伝えすると所定の場所へ取りにいき、器具も取り出して取り組んでくれます。
こなすスピードも数も少しずつ増えてきており、その度に褒めると、とってもいい笑顔で返してくれます^^
換金所への運搬はいつも笑顔で行ってくれ、しっかりと係の方にお渡しできています。

さをり織りは集中が続く方が取り組んだ時は1時間近く行ってもらい、
糸の配色もメンバーの方に尋ねながら自分で選んでもらっています。
織りあがった布はスタッフ、メンバーと協力して小物やバッグ、ポーチなどに♪
出来上がった商品は水堂祭りにも出品し、好評でした^^
ミーツザ福祉にも出店し販売予定です、是非渾身の作品を手に取ってみてください。

作業の種類も増え、やる事も増えてきましたがメンバーさんは着実に力をつけ、難なくこなしていっています。
無理なく、継続して取り組めるように環境を整えながらしっかりと取り組んで参ります。

カテゴリー: みかん塚口

9月の制作

こんにちは。みかん塚口です。

~放課後等デイサービス~

季節の制作

お月見、季節の旬であるブドウを作りました。

『旬』って・・・何・・・ !?

最近では年中(!?)スーパー等で目にする様々な野菜や果物・・・。

『旬』という意味が少しでも理解できたかな?

敬老の日

おじいちゃん、おばあちゃんにメッセージを添えてしおりをプレゼントしました。

1㎝幅の画用紙を編み込みながらのり付けと難しい作業でしたが、とても静かに手元に集中して取り組めました。

素敵な作品に仕上がりました。

9月の書

毎月継続し取り組んでいます!!

~児童発達支援~

季節の制作

秋に近づきだんだんと見かけるようになった赤とんぼを作りました。

羽は子ども達の自由な発想です。

お父さんやお母さんの好きな色にしたり、シールをたくさんはったり・・・。

表情もそれぞれで個性豊かな赤とんぼができあがり!

すずらんテープをお友達と協力し持ちあい、片方を上に、片方を下にすると赤とんぼが飛んでいきます。

声のかけあいも大事にしながら遊びを楽しみました。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

消防署見学に行きました!

今日は、みんな心待ちにしていた消防署見学に行ってきました。

大迫力!大きな消防車についつい見とれてしまいます。

消防車を間近で見せてもらったり、車内に収まっている様々な道具を見せて頂いたり、放水ホースなど触らせて頂いたりし、車大好きな子どもたちですが、そんな道具にも興味津々でした。

ホースってイガイにオモたいぞ…!!

「どんな時、どの様に使うか」など隊員の方が詳細な説明をしてくれて、子どもたちもスタッフも真剣に耳を傾けていて、皆で学べる貴重な体験でした。

とてもキレイに巻かれています。

今年は、消防署見学をあと1回控えています。
毎回内容が変わりますので、次はどんなものを見られるのか、今から楽しみです。

消防車とお別れの前に、みんなで集合写真を撮りました!

カテゴリー: みかん園田第2

からだ遊び

こんにちは!園田第二みかんです。9月も半ばに入り、朝・晩は涼しく過ごしやすくなってきましたね!
昼間はまだまだ暑いですけれどみかんでは室内でも元気にからだを動かしてほしいので毎月何回かからだ遊びをしています。

からだ全身を使うとスカッとして気持ちいいので子供たち準備する所から手伝ってくれたりして楽しみにしてくれています。

今回のからだ遊びは平均台、フラフープ、輪っかなどを使いバランス感覚のとりかたなどをわかってくれたらいいなと思って取り組んでいます。
最初はできない子もいるけれどめげずに何度も挑戦してくれています。

くぐる、ジャンプはすごく上達してきています。
片足でジャンプ両足でジャンプなど色々なやりかたを考えていき距離の長さなども伸ばしていけたらなと思っています。

これからも楽しみながらからだ遊びを続けていけるように取り組んでいきたいと思っています。