カテゴリー: みかん稲葉荘

夏休みのエトセトラ

今年の夏休みも精一杯楽しく過ごせました!

夏祭りは武庫之荘みかんにお邪魔させていただきました。

武庫之荘のお友だちが屋台を運営してくださりみかんの木2Fのお友だちはお客さんとしてゲームを楽しませてもらいました。

ゲームの景品もたくさん持ち帰らせていただき、皆さんご満悦です。

ありがとうございました!

念願のカラオケボックスへのおでかけも実現!!

デイ屋内でこれまで行ってきたカラオケのお楽しみ会、念願がかなってカラオケボックスで行えるようになりました。

お店でのマナーをまもって楽しく歌を堪能。

点数を競ってのカラオケバトルも楽しんで皆で景品をゲットしました。

塚口、竹谷合同の交通安全教室

恒例の交通安全教室、今回は合同で行って交流を深めながら交通安全を学びました。

夏みかんフェスティバル

ユニフォームの黒Tシャツのデザイン、ペイント、プリントまでメンバーの手で行いました。これぞD.I.Y.!!

リハーサルは阪特近くの防災公園のステージや近所の公民館で本番のステージを意識した練習が行えました。

そしていざ本番!

ステージ上のメンバーも観客席のお友だちもノリノリで大成功!

夏休みのクライマックスでした。

夏休みの最後は上映会で〆ました。

看板、チケットカウンター、売店まで設営して本格的なシアター上映です。

おやつのポップコーンやジュースを楽しみながらの映画鑑賞。

数々の思い出を残して、長いような短いような楽しい夏休みが幕を閉じました。

カテゴリー: みかん竹谷

リトミック療育

竹谷店ではこの度グループ療育としてリトミックを行いました。

リトミックとは日本語で律動法とも言い、簡単に言えば音楽に合わせて身体を動かすことです。今回はまず先生のピアノのリズムに合わせて色々な動物の動きを表現してみました。

リトミックは表現力や感受性の発達を促すだけでなく、模倣や集団行動の練習にも繋がる療育です。カメにウサギになりきってのそのそ歩いたりぴょこぴょこはねたり、それぞれ思い思いに表現してもらいました。

次は皆で電車を作り、先生の音楽と同時に走ります。他のお友達を見ながら早すぎず遅すぎず、丁度いいペースを保ちながら列車を走らせるのは難しそう。発車ベルを「チーン」と鳴らすのは皆に人気でした。

最後は皆でそれぞれベルを前に置き「きらきらぼし」を演奏しました。自分の番が来たらリズムよくベルを鳴らし、可愛らしい演奏が聴けました。

カテゴリー: みかん猪名寺

リズム寺~お寺で太鼓リズム遊び~

みかん猪名寺(放課後等)です。

9月最初の土曜日は
お誘い頂き 園田にあるお寺
「福田寺」さんで開催された『リズム寺』というイベントにお出かけしてきました!

初の試みだそうですが、とても賑わっていました!

ワークショップに申し込んでいたので、猪名寺の子ども達も参加させて頂きました!

「手作り打楽器を作ってリズム遊び!」

ワークショップをしてくださったのは、
80〜90年代のロック時代に活躍された
「ザ・ブルーハーツ」のドラマー梶原さんです!

そう!誰もが歌える

「♪ドブ ネーズミみたいにぃ〜、、、
♫リンダ リンダーーー♫」
のあの歌!

職員も子ども達と一緒に わくわくしました!

みんなで ガムテープバケツ太鼓を手作り。

「時間あるので、ゆっくりでいいよー! あせらないで作ってねー」と優しくお声かけしてくださり、
みんなで、色んな色のガムテープを交換して
使いながらペタペタ、、

完成ーー!

ますば梶原さんのリズムをみんなで真似っこ!

ペットボトルのバチや手で、ガムテープバケツ太鼓を叩きます!

地域のお子様達もたくさん参加されていて、
とても賑やかな中、
猪名寺の子ども達も 太鼓が大好きなので
とても楽しそうでした。

次は、商店街をみんなで歩くための練習!

まずはお寺の中を、太鼓を叩いて歩いて回りました!

この日は、夏が戻ったかと思わせるような暑さで、、
子ども達はもうギブアップ。。

子ども達の体調がもちろん第一なので、
「商店街のリズムで練り歩き」は断念しました。

でも、みかんに戻ってからも
子ども達は 作った太鼓を気に入って叩き、遊んでいました。

この太鼓を使って、リズム遊び、
また猪名寺みかんでやってみたいと思います!

お寺での音楽イベントは、厳かな中に楽器が響き渡りとても素敵でした。
ライブも催され、今回は観れなくて残念でしたが
お出かけ先での色んな雰囲気を味わうのはとても良い事だと思います。

参加できて良かったです。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

買出し手伝い

水堂ではよく自店の買出しをメンバーさんと一緒にいきます。
行く場所はホームセンターや薬局など様々、目的の商品名をメモに書いて渡すと案内札を見ながら
しっかりと見て探してくれます。

最近では重たい物でも自主的に持ってくれるので大助かり^^
レジは空いていると、お金の受け渡し、商品の受け取りも自分でしてもらっています。
いつも精算が終わると「ありがとうございました」ときちんとお伝えしています。
買い物が終わると袋詰めも自分達でしてもらいます、最初は乱雑に入れるだけでしたが重たい物、
固い物から先に入れ、軽くて壊れやすい物は上に置くようになってきました。

一連の流れがしっかりとできるようになり、自分の買い物も自分で出来るようにステップアップしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘

かき氷屋みかん

夏休みの特別企画としてかき氷屋さん体験を複数回にわたって行いました。

自分たちの手で始める前に、先ずはおともだちのご自宅が営むカフェにて給仕体験をさせていただきました。

お友だちをお客様と見立てて「いらっしゃいませ!」「おまたせしました、どうぞ」交代で配膳してから、オーガニックな手作りフルーツシロップをたっぷりかけた美味しいかき氷を頂いてきました。

後日、かき氷屋さん設営の準備段取りに入ります。

皆で協力しあっての看板やかき氷チケット、メニュー表などの作成模様です。

そして店舗設営!お客様席、厨房カウンター、発券カウンターなど職員も協力して設置していきます。

そして、店舗開店!

店長さん、チケット係さん、シェフ、ウェイターさん、皆大忙しでがんばっています!

お客様席にかき氷が届くとそのまま「頂きます!」

シロップやトッピングはチケット購入時にチェックを入れてお好みで!シェフにおまかせの「スペシャル」なんてメニューもありました。

夏休み中に2回みかんの木2Fで行って、最後に竹谷みかんへの出張かき氷屋さんも行ってきました。

この日は竹谷みかんのお友だちに提供することをメインにしてみかんの木2Fのメンバーは店員さんに徹しました。

最後にサマーコンサートでは時間差で見られなかったお互いの演目を披露しあって〆ました。

交流を深めながら奉仕する喜びも感じて、夏休みのかき氷屋さんは営業を終了いたしました。