カテゴリー: みかん西難波2

夏野菜収穫の様子

 こんにちは、みかん西難波第2です。

 蝉しぐれが賑やかに降り注ぐ季節となりました。再開された学校生活にもようやく慣れてきた子どもたち。みかんにも元気な笑い声が戻ってきたことに、職員一同心から喜びを感じております。

 今回は、6月に苗を植えた胡瓜、トマト、茄子の収穫の様子をお知らせいたします。

 梅雨に入り、なかなか畑に行くことが出来ず、6月に植えた野菜がずっと気になっていた子どもたち・・・


 休日にやっと晴れ、さあ!みかん農園に出発!

 でも・・・・・・畑についてびっくり!  すごい雑草!


収穫の前に、草むしりの作業が大変でした。

一時間の雑草取り作業の後、やっと現れた夏野菜。立派に実ってくれてました。

暑い中、畑作業を頑張ってくれた子どもたち。普段食べている野菜を育てるのが、実はこんなに大変だとは思ってなかったようです。
残さず、感謝して食べないといけないね、、、

 野菜を育てることで、作業の大変さを知り、食事のありがたさを学んでくれました。

 秋にはさつま芋の収穫ができることを楽しみにしています。

 ご協力いただいたひまわり農園の方々、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松祭!

今年はコロナ大流行で自粛が多く、イベントなども全て中止・延期となってしまいました。
楽しいイベントが中止になり、ステイみかんの時間も長くなり、何か楽しいイベントはできないかな、
とスタッフは考え・・・七松だけの劇をやる事に決めました!

まずメインとなる作品を選び、シナリオに手を加え、スタッフ全員で話し合いプロットが完成。
配役も決まり次は台本作り、皆が見えやすいよう大きく作りました。

後は劇に必要な道具類のみ・・・これは七松全員で協力して鋭意制作中です!
まだまだお披露目は先になりますが、またその様子はあげさせていただきます。
どんな劇になるか・・・乞うご期待♪

カテゴリー: みかん塚口

【2020年7月】みかん塚口(放課後等デイサービス)の活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

7月から通常通り学校が再開されました。

長いお休みと分散登校で生活リズムが乱れているお子様もいるようです。

少しずつ、日常の生活を取り戻せるようになるといいですね。

みかん塚口の7月は、以下の活動に取り組みました。

・ドラゴンランドにお出かけ

・ことわざかるた

・個別課題

・お誕生日会

・プラバン

ひとつずつ、写真付きでご報告していきます。

ドラゴンランドにお出かけ

ドラゴンランド おでかけ

公園内のドラゴン上を走ったり、椅子に座って穏やかに過ごしたり、職員の腕を引っ張ったりして好きなように過ごしています。

カメラを向けるとドヤ顔のお子様もいました。

ことわざかるた

子どもたちは目新しいものに興味津々です。

輪になってかるた遊びを楽しみました。

約2時間集中しています。

今回使用している『ことわざかるた』の意味は次の通りです。

ご家庭でも楽しんで見てください。

個別課題

個別課題

学校から帰ってくるとおやつを食べてプリント課題を行っています。

1人1つの机を使って感染予防及び、集中力の向上に繋がっています。

また、パソコンを使って自分の名前や打ったり、画像編集を行ったりもしています。

パソコン入力

お誕生日会

お誕生日会

7月のお誕生日のお友だちのお誕生日会をしました。

いつもより豪華なおやつに子どもたちは大満足の様子です。

お誕生日おめでとう!!

お誕生日 おめでとう

プラバン作成

プラバン制作

プラバンを使ってネームプレートや似顔絵、イラストを書きました。

どれも可愛くでき上がっています!

制作中にカメラを向けると『ピース』して振り向いてくれました。笑

プラバン制作

みかん塚口7月の活動報告まとめ

今月もたくさんまなび、たくさん遊んでいます。

それでも運動不足が気になるので、梅雨が明けたら外で体を動かす予定です。

また報告します。

2020年6月の活動報告はhttp://daymikan.sakura.ne.jp/blog/03/Alternative-services-tukagutimikanを読んでみてください。

カテゴリー: みかん猪名寺

七夕製作

みかん猪名寺 保育士の貞廣です。

7月の季節イベントと言えば七夕ですね!
毎年恒例の七夕制作を担当させていただきました。その活動ブログです。

小学校でも、七夕の季節行事を経験している子ども達は、7日は七夕=笹飾り=短冊に願い事を書く=織姫様と彦星様 等、イメージはしっかり定着しているようです。

制作に入る前に、まずは七夕制作への興味を持ってもらおうと、子どもたちと一緒に 七夕の歌を歌いました。

そして、七夕の由来がとてもわかりやすく描かれている絵本を見つけたので、読み聞かせをしました。
子ども達はお話をしっかりと聞いてくれて、
読んだ後に、
「あー!織姫様と彦星様、会えて良かったね!」と感想を伝えてくれるお友達もいました。

そしていざ、制作へ!!

みんなで楽しく七夕飾りを作りました。

見本を参考に作るお友達や、イメージを膨らませて制作するお友達、職員と一緒に制作をしたお友達も、飾り付けはみんな子どもたちがしました!

短冊には、しっかりと名前を書き、
いろんな思いを浮かべながら願い事を書いているお友達もいました。

みんなの願いが叶うと良いなあと思います。。


周りの飾りは、子ども達が積極的に作ってくれました。とても可愛いですね!

飾り付けもバッチリです!
飾り付けをすると「みてー♪」と嬉しそうに駆け寄る姿が見られとても嬉しく思いました。

そして、、、完成!

とても可愛くて、素敵な七夕飾りができました。


窓越しに映り、外からもとても可愛く見えるよ!と好評を頂きうれしいです!

子どもたちの作品の隣に猪名寺店の笹も飾りました!

猪名寺店の笹には 職員の願い事を綴った短冊が飾られてます。
こちらも叶うといいですね!

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

夏野菜の苗植え

 梅雨空が続き、雨の日が多くなってきましたが

その一方で気温が高くなったり、セミが泣き始めたり

夏ももう目の前まできていますね。

そんな中、大西では夏に収穫できる野菜の苗をみんなで植えることにしました。

野菜は、キュウリ、オクラ、ピーマンの3種類です。

まずは、プランターに鉢底石を入れます。

こぼれないように少しずつ石を入れる子ども達。

 その上に養殖土を流し入れ、ならしていきます。

ならし終わると、いよいよ苗の植え付けです。

容器から優しく苗を取り出し、穴を掘った土に埋めていきます。

容器から上手く苗を取り出せず助けを求める子どもも。。。

無事に植え終わり、最後はみんなで順番に「おおきくなーれ」と水をあげました。

 今回はみかん農園ではなく、プランターで苗の植え付けをしました。

みんなで育て、野菜の成長を身近に感じ、収穫の時を楽しみたいと思います。

これからも、随時野菜の成長をお伝えしていきます。