カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

11月 ★活動報告★

こんにちは、みかんの木 七松店です。
だんだんと朝の冷え込みを感じ布団が恋しい季節になってきました。ご利用者様たちは、ちらほら体調を崩されているご連絡もいただきますがみかんに来られた際は元気いっぱいです!

緊急事態宣言、まん防も解除になりお出かけやクッキングもコロナ前のように…とはいきませんが緩和しつつあります。
さて、土曜日のお出かけをご紹介させていただきます。
やはり七松店のお出かけと言えば足湯‼️
今年も早速”あしや温泉”の足湯に行ってきました。風がありひんやりした気候でしたが足を入れるとポカポカ体が暖まります。ご利用者様はウトウト居眠りをしてしまったり、あくびをしたりと学校の疲れがとれたような表情をしてくれました。


そして秋といえば、コスモス‼️
武庫川のコスモス園は今年も綺麗なコスモス畑ができていました。オレンジのコスモスもあり皆さんで記念撮影。お花を見ると癒されますね。

そして、11月の祝日と言えば勤労感謝の日です。日ごろ家族のためにお勤めをしているお父様、お母様へ癒されていただこうとご利用者様の写真を添えた12月カレンダーを作成しました!
今回も糊づけやハサミ、シール貼りを活用して一つだけのカレンダーを作りました。
今年も残りわずか…疲れた時に、頑張りたい時に、癒されたい時にご利用者様の笑顔のカレンダーで乗り切っていただけると嬉しいです。

みかんはすでにクリスマスモードです‼️
今年のクリスマスプレゼントはいったい何なのか⁉️
はたしてみかんの木 七松にサンタクロースはやってくるのか⁉️
次回も、みかんブログお楽しみください‼️

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

自主課題

あっという間に秋が過ぎ去り、寒さが本腰になってきましたね。寒さのあまりこもり気味になりますが、公園でのウォーキングや室内フィットネスをしながら体力をつけ、元気に冬を楽しみたいと思います。

課題の紙袋つくりの作業の紹介をしたい思います。

作業は、【紐を通してくくって完成】が簡単な手順となりますが・・・
完成の形として求められるのがくくった後のひもの長さです。
明確な印がつけられていない紐を「短くなるようにくくる」という指示で行動しています。(必要に応じて見本を提示することもあります)


【短くなるようにくくる】為には、方法とそれに伴って難しい点が出てきます
・紐先で小さい輪を作り、くくる→小さい輪に通すのが難しい
・紐の中部あたりで少し大きめの輪をつくりくくる→(そのまま引っ張ると中部に結び目ができてしまうので)通した後に輪を紐先へ引っ張ることが難しい

どちらも手先の細かな作業や、物理的な動きへの理解が必要となります。

できるようになるまで、繰り返し見本を見せる、手を添えながら一緒に進めていく(感覚が身につく)、指示の声かけをする。それぞれにあった支援の提供を行いながら、子どもたちがより分かりやすい方法で行って進めていきます。

作業終わりの「できました」の報告は社会に出た時のための訓練の一環で行っていますが、子どもたち自身の「自分でできた!」というの発表でもあり、職員からの確認作業が終わるとホッと安堵の表情と自信に満ちた満足げな表情を浮かべています。


カテゴリー: 就労就学支援型みかん

すごろくで学ぶ

遊びの中では、余暇の過ごし方を身に付ける〔楽しめること、安心して過ごせる事柄を見つける〕、コミュニケーション図ること、相手への思いやり、社会性が身につく様に言葉遣いなどを大事にしています。

そんな中でも、楽しみながら学べるのが「こども6法すごろく」です。
すごろくを進めながら、日常の起こり得る犯罪が絵カードにあり、それらを〇×方式で答えていくゲームです。

自販機にお釣りが残っていたら?・かくれんぼで他人の家に入ってもよい?・線路に入って石を置くのは?
など、遊びの延長でおこってしまうかもしれない事柄から、いじめられ困った時には誰に相談したらよいか、自分たちの権利、選挙に関してなど、刑法・民法・憲法それぞれの分野を学ぶことができます。



最初は難しいかな?と思っていたのですが、解説の本を読んで進めたりしていくうちに、〇×で答えるだけでなく、なぜダメか?どうしたらよいか?を自分で説明する姿もみられ感心でした。
身近にはたくさん法律があり、それらを守らなければならないこと、法律に守られていることを知ってほしいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

アスレチックへgo!

こんにちは園田第二です。

11月23日の勤労感謝の日に、少し足をのばして「宝塚自然の家」へお出かけしました。

少し寒かったですがお天気も気よく、道中の車窓からは丁度見ごろを迎えるきれいな紅葉の景色が広がっていました。

静かな山の中にあるここは、駐車料も利用料も無料のアスレチックコースがあります!

到着して広場で少し遊んだ後は昼食タイム。この日は他のお客さんがおられなくて貸し切り状態でした。

なのでテーブルにも余裕があり1人1卓ででソーシャルディスタンスを保ちます。

自然の中で食べるお弁当はとっても美味しい。優雅で贅沢な昼食タイムとなりました。腹ごしらえをした後はさあっ、アスレチックへGO!

まずは円盤つな渡り

早速登ったこの遊具、思った以上にぐらつく円盤に、登ってみたものの怖くなって足をどこへ?ロープをどう持って良いのか?分からず助けを求める子もいます。

それでもやめてしまうのではなく、一度降りてからも何度も再チャレンジする姿がみられました。『やってみたい』という気持ちの表れがすごく嬉しかったです。

丸太の橋は固定されてて足元が安定して安心♪

平衡感覚が養われますね。落ちない様にバランスをとって一歩一歩。

ぶらぶら吊り橋

怖がるかなぁ?と心配していた子もぐらつく足元をよく見ながら手すりをしっかり持って前へ進んでくれました。

丸太が縦と横に配置されているので足の置く位置を考えながら進むのが難しい。大人の私たちにも十分にスリルがありましたよ。

細長いこの吊り橋は上下に波打つようにいい感じに揺れてくれます。それが楽しくて何回も往復する子もいました。

手すりロープを持たずに小走りして渡り切るチャレンジャーもいましたよ。みんな楽しそうにとびきりの笑顔です。

私たちがゴールした後も『もう1度周って来ていいですよ。何周でも!』と施設の方がとても親切に対応して下さいました。せっかくなので『じゃあもう1回行きたい人!?』と子どもたちに尋ねると『はーい』と手を挙げてくれたので、2度目も元気よく出発しました。

難しすぎずまた長すぎずの絶妙なコースだったので、子どもたちのペースに合わせてゆとりを持ってゆっくりたっぷり遊ぶ事が出来ました。

普段の公園の遊具ではあまり積極的に遊ばない子が率先して進んで行ったり、難しくてもやってみたいという気持ちの芽生えがみられたりと、協調運動を促しながら有意義に楽しく過ごすことができた1日となりました。     また機会を作ってみんなで行けたらなと思います。

カテゴリー: みかん西難波2

職業体験(コンビニ店員)の様子

 11月23日は勤労感謝の日でした。いつも頑張って働いて下さるお父さんお母さんへの感謝の気持ちを、より実感してもらおうと、西難波第二では、みかんマートを開店!店舗2階にコンビニエンスストアを再現し、コンビニ店員の職業体験と、金銭学習に取り組みました。

 導入として、働くことの意味、身だしなみや挨拶の重要性を学び、みかんを卒所したお兄さんお姉さんたちも、社会人として頑張っているお話を聞きました。

 職員が用意した、コンビニの手作り制服と社員証を身に付けて、さあ!職業体験の始まりです。

 「いらっしゃいませー!」店員役の中高生は少し緊張気味。お客さん役の小学生がかごに入れた商品を、バーコードリーダーに通します。


「ピッ!」「ピッ!」と軽快な音がなると気持ちいいのですが、なかなか反応しない商品もあり、簡単な作業ではありません。レジも、操作を間違うとプチパニック・・・
こんな時はあせらず店長さんに助けを求めるんだよ。


店長役の職員が手助けをします。


「2584円です。」


お客さん役の小学生は急に真顔になり、財布から言われた金額のお金を出して支払おうと試みますが、慌てて小銭を落としたり、できた!と思ってもお金が足りなかったり・・・
店員とお客さん、ともに顔を合わせて苦笑いです。


交代で店員とお客さんをし、一時間の職業体験は終わりました。終了後の感想では、卒業したらバイトをしてみようと思う、といった前向きな発言も聞かれました。働くことは大変だと実感しましたが、同時に練習すれば自分にもできるかもしれないという自信にもつながりました。

 コンビニ職業体験とともに、金銭学習、お買い物学習も同時に進め、今後もみかんマートは営業を続けて行きます。