カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

クリスマス制作

こんにちは、みかんの木 七松店です。

とうとう12月、師走がやってきました。
ご利用者様は生活介護に向けての実習が始まったり、あまよう祭がありとバタバタとしている様子ですが楽しそうな笑顔を見て職員一同、癒されております。
生活介護のご利用者様もいる中での実習では「実習頑張れー」と学生を気にしながらの昼食を摂るご利用者様。「さすが先輩!」とお仕事の時間を見学する学生のご利用者様。
お互い刺激を与えている様子が見受けられました。

さて!12月はクリスマス!
壁面制作としてクリスマスカードを作り上げています。
指定の画用紙には三角に穴の開いています。
反対側の面に好きなマスキングテープをたくさん貼り付け半分に折るとカラフルなクリスマスツリーの完成!
簡単ではありますが、テープをちぎる、貼りつける作業が難しいんです。
補助のいるご利用者様は一緒にテープをちぎって貼り付けて取り組みました。
クリスマスカードだけでは終わりません。まだまだクリスマスイベントを考えておりますので次回お楽しみください。

もうひとつの制作は、カラーセロハンと緑の折り紙を張りつけて立体にし、底からライトを照らすとイルミネーションのクリスマスツリーの完成!
ご利用者様は一生懸命糊付けしていただきました。ツリーの飾りとしてお気に入りのシールを貼り色々なクリスマスツリーを七松店に飾ることが出来ました。

また、今年のアドベントカレンダーは手作りの名言集です。じゃんけんやビンゴゲームで勝ったご利用者様がアドベントを引けるルールにしており毎日違った名言を読み上げています。歌詞の一部だったり、アニメの一部だったり、ピカソだったり、坂本龍馬だったり。
知っている言葉が出ると笑って反応してくれますが知らない言葉が出るとハテナが飛び交い、これもまた楽しいひとときを過ごしてくれております。

もうすぐ七松店もクリスマス会をおこないます!今年のクリスマスプレゼントはいったい何でしょう!?
お楽しみください!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 11月後半 活動報告

みなさま、こんにちは。厳しい寒さが身に染みる今日この頃ですが、いかがお過ごしですか? 家事や仕事で お忙しいと思いますが、どうぞ、お父様も お母様も ゆっくりお休みする時間をお取りくださいね。それでは、子ども達の様子をご覧ください。

安全歩行訓練 災害避難訓練

今までは外では手を繋いで行動するのが当たり前だったのが、小学校へ行くようになって いつの間にか1人でちゃんと歩けるようになりましたね。歩道も整備されて信号や横断歩道もありますが、まだまだ子どもたちだけでは 気をつけなければならない事がたくさんあります。お部屋で『こういうことに注意しましょう』と言ってもなかなか実感ができないので、実際に外に出てその都度確認してもらうのが一番良いと思い、今回の歩行訓練を実施しました。

何よりもまず、自分がどこを歩いているかを確認すること。車が通る車道は歩かずに歩道を歩くこと。たとえ歩道を歩いていても自転車が来たりお年寄りが歩いていたりするので気を抜かないことを伝えました。特におじいさん、おばあさんはちょっと当たっただけでもバランスを崩して転倒して骨折など大怪我をすることがあることをわかってもらいました。

災害避難訓練

地震や火災、自然災害が起こることなく訓練だけで終わればどれだけいいかと思いました。起こらないで欲しいけど、もしもの時に 子どもたちの命を守るために、本気の避難訓練をしました。

日本は地震大国なので地震は大なり小なり必ず 起こります。起こった時に最初にどう動くかで 命が助かるということもあるので、子どもたちには自分の身を守ることを忘れないで欲しいです。

お買い物学習

11月最後の課題はお買い物学習でした。11月23日の勤労感謝の日に焼き立てのパン屋さんへお買い物に出かけました。出かける前に、お買い物のマナー学習もしました。

店内では大きな声を出さずに、静かに歩くこと
買うと決めたパンだけをトングでやさしくつかむ
他のお客さんもいるので譲り合いながらお買い物をする

具体例をわかりやすく 話しながら社会的なマナーを理解していただきました。そして、実際のお買い物現場ではマンツーマン指導で寄り添いながらアドバイスしていきました。

店内は美味しそうなパンでいっぱいで 目移りして困るのではないかと少し心配しましたが、みんな好きなパンが決まっていて 即決 のお子様が多かったです。迷っている子は真剣に考えていて まるで視覚から味覚を感じ取ろうとしているようでした。

レジでのお金の支払いは 大人にとっては当たり前の日常ですが、子ども達にとっては ワクワク ドキドキの体験でした。自分の買ったパンがいくらかを知り、お金を払い、お釣りとレシートを受け取るという一連の動作の成功体験を積むことができたと思います。今後これから長い人生で何度もお買い物をしていく子ども達の第一歩を一緒に歩めて嬉しかったです。

平日は近くの商店街のお菓子屋さんへお買い物に出かけました。子ども達が大好きな駄菓子がたくさんあり、陳列も子ども達の目線に合わせて並べてくれていました。何よりレジでのお支払いの時に 優しい店員さんの声かけがありがたかったです。ほぼ全員がレジで店員さんに 『ありがとうございます!』と言うことができました。

その他の活動の様子もご覧ください。

12月も楽しい課題が進行中です。次回のブログ更新は12月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

感覚統合遊具の活動 再・会!

一気に季節が進み肌寒くなりましたね。コロナも落ち着きつつあるので
これまで自粛していた活動も再開しました。


久々に、室内での感覚統合遊具の活動が再開しました。
その時の写真です。


みんな、久々のみかんの遊具での活動ということもありとても喜んでいました。
バースイングをボクシングのミッド打ちにして遊んでいます。
遊具の使い方も一つに絞らず自分達で楽しめる形に変え工夫して使っているので
色んな発想力があるのだなと驚かされます。

ブランコは1番人気です。当然、取り合いになりやすい遊具の一つですが、
職員の順番を守って10回交代という見通しを立てて使うという声掛けに対してしっかりと耳を傾けているので、上手に交代しながら活動することができました。
中には、まだ理解しづらい小さなお友達がいる時は、大きな子供達は優しく譲ってあげたり機転を利かして他の遊具に行ったりなどお兄さんお姉さんのカッコいい姿を見せてくれました。


お互いブランコから落ちないように左右のバランスを頑張って保っています。
こうした活動の中でも感覚や体感など身体の面での成長が見れますので、
また、ご家族で一緒に身体を動かす機会がある時は、その変化を見ていただけたら嬉しい限りです。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

地域貢献班活動報告

みかん稲葉荘店です。

西立花の店舗から稲葉荘に引っ越し後、活動を始めた『みかん稲葉荘 地域貢献班』!

少しづつですが活動を広げていっています。

まずは、いつも利用させて頂いている近所の公園やみかんで利用させて頂いている駐車場の清掃から始めています!

ブログでのご報告が遅くなりましたが、清掃活動の様子を「大庄北生涯学習プラザ地域課の松下様が見学に来て下さりました。みんなが頑張っている姿を見学してくださり、大庄地域課のインスタグラムにも活動をご紹介頂きました。

オープン当時、未就学~小学生だった稲葉荘のお友だちも全員が中学~高校生に成長して出来ることが増えてきました。今、みんなが出来ることで地域に貢献し、店舗界隈の方々とのつながりをますます広げていきたいと子ども達も職員も頑張っています!

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

11月 ★活動報告★

こんにちは、みかんの木 七松店です。
だんだんと朝の冷え込みを感じ布団が恋しい季節になってきました。ご利用者様たちは、ちらほら体調を崩されているご連絡もいただきますがみかんに来られた際は元気いっぱいです!

緊急事態宣言、まん防も解除になりお出かけやクッキングもコロナ前のように…とはいきませんが緩和しつつあります。
さて、土曜日のお出かけをご紹介させていただきます。
やはり七松店のお出かけと言えば足湯‼️
今年も早速”あしや温泉”の足湯に行ってきました。風がありひんやりした気候でしたが足を入れるとポカポカ体が暖まります。ご利用者様はウトウト居眠りをしてしまったり、あくびをしたりと学校の疲れがとれたような表情をしてくれました。


そして秋といえば、コスモス‼️
武庫川のコスモス園は今年も綺麗なコスモス畑ができていました。オレンジのコスモスもあり皆さんで記念撮影。お花を見ると癒されますね。

そして、11月の祝日と言えば勤労感謝の日です。日ごろ家族のためにお勤めをしているお父様、お母様へ癒されていただこうとご利用者様の写真を添えた12月カレンダーを作成しました!
今回も糊づけやハサミ、シール貼りを活用して一つだけのカレンダーを作りました。
今年も残りわずか…疲れた時に、頑張りたい時に、癒されたい時にご利用者様の笑顔のカレンダーで乗り切っていただけると嬉しいです。

みかんはすでにクリスマスモードです‼️
今年のクリスマスプレゼントはいったい何なのか⁉️
はたしてみかんの木 七松にサンタクロースはやってくるのか⁉️
次回も、みかんブログお楽しみください‼️