カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆野菜収穫!☆

少し汗ばむくらいの気温の秋晴れの中、猪名寺店さんのお口添えで野菜収穫の体験をさせて頂きました。今回の野菜はキャベツと大根です!職員達も実際キャベツの根っこは見たことがなく興味津々でした。大きな葉っぱをかき分けキャベツ本体を探すところから子ども達は何が何だか分からない???と言った様子で「これは何?あっ!キャベツが中にある!」と言った感じで驚いていました。さぁー何か分かったところでいざ!収穫です!「うんとこしょ!どっこいしょ!・・・えっ抜けない!」自然の力に子ども達はビックリです。まるで絵本の『おおきなかぶ』さながらです。「う~ん ぬけな~い!」頑張れ!頑張れ!職員も待っている子ども達も応援します。何回かチャレンジしてダメだ・・・(-_-;)って思ったのでしょうね。戦意喪失でスタコラと前方の道へ逃避行です★「待って~もう一回チャレンジしょう~」何とか引き返してきて職員や畑所有者の前田さんの協力も得て再度「うんとこしょどっこいしょ」ようやく抜くことが出来ました。大きな葉の下には大きな立派な根っこが見えました。「キャベツの下の根っこってこんな感じなんだ・・・」とみんな目をパチクリしていました。大根も抱えるくらいの大きな葉の下から「うんとこしょどっこいしょ」誰かさんの太ももくらい(^▽^;)立派な大根を収穫できました。今回も貴重な体験をさせて頂きました♬

余談ですがみかんに戻りキャベツを持ち帰り用の袋に入れるお手伝いを子ども達がしてくれていた時です。「ぎゃー!わー!」大騒ぎです!!!「なにごと!」慌てて駆け寄ると小さな芋虫がキャベツに付いていました。「・・・」ひょいと職員が摘まみ上げるとようやく騒動は収まりました。「虫が食べるくらいおいしいキャベツやね。」の職員の言葉は入らず困惑した表情の子ども達でした☆彡

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

運動会

こんにちは園田第二です。

一気に寒くなり体調を崩されていませんでしょうか。引き続き気を引き締めて手洗いをおこなっていきます。

さて園田第二では少し遅めの運動会を行いました!!

今回はその様子をお伝えしていこうと思います。

大玉転がし。今回は2つの大玉転がしを行いました。


まず最初は通常通りに手で押しながら球を転がしゴールまで運ぶパターンとバランスボールに乗りながら動きゴールまで運ぶパターンを行いました。通常のパターンはとても早くゴールまでつけるようになっておりとても驚きました。乗りながらのパターンも去年より上達して乗りこなせるようになっており来年はもう少しコースを難しくしようかと思います!

綱引き

昨年から取り入れた競技で昨年は赤チームと青チームに分けて引っ張ってもらいましたが今年は職員対子どもでやってみました!昨年はどっちに引っ張っていいかわからず反対にしてしまっていた子や後ろではなく横に引っ張てしまう子などがいましたが全員で同じ方向に引っ張ると分かりやすかったようでかなりの力強さを感じました!!

玉入れ
今年はボールをたくさん用意しかなりエキサイティングな玉入れになりました!!職員が虫取り網を両手に持ち投げ入れてもらいましたが子どもたちが協力して玉を入れる姿はとても成長を感じました。

障害物リレー

網の中をくぐったり、けんけんぱをしたり、ラダーなどを潜り抜け最後の難関のお菓子が入った袋がぶら下がっているゾーンに今年は事前に一人ひとりにぎりぎりジャンプして届く位置を調節しチャレンジしました!やはりジャンプしながらつかむというのは難しく何度もチャレンジしてようやく取れた時はとてもいい表情を見せてくれました!

また来年も思いっきり体を動かせれるような運動会をしていきたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

11月の活動内容

お買い物学習の様子です。 


みんな、自分が食べたいお昼ご飯を選びに近くのお店にお出かけしました。お店に入店する際は密を防ぐために職員2.児童2の計4人グループの形を取りました。
おにぎりやパンもしくはお弁当の中から選ぶのですが、味のイメージやどんな
食材なのか名前だけではイメージしづらい児童もいるので、(チョコレートの味がするよ、昆布が入ってるよ)、などの声かけを職員が隣で伝えながら選びました。

自分で選んだお昼ご飯を食べている様子です。

みんな、満足な表情でモリモリ食べていました。唐揚げが入ってるお弁当は人気のようです。

公園遊びの様子です。


11月は、天気が良い日が続いたので、色んな公園で元気よく遊びました。
普段砂遊びがメインの児童も、遊具に興味を持ったようで、すべり台やブランコ
ジャンクルジムなどに場所を移し変えて身体を動かしました。
身体を動かす楽しさにも興味を持ってくれたようで新しい成長が見れました。

不安定な橋を上手に渡っています。両手で落ちないように自分の身体をバランスよく支えて
足元をよく見ながら渡りきる事が出来ました。
腕の筋力もついてきたので、難しいエリアも難なくクリアできました。
又、落ち葉や、どんぐりを拾ったりしてこれは何?と秋ならではの季節を感じました。遊ぶこと以外にも興味を持ちました。

ますます、寒い季節に入って体調が崩しやすい時期になってきましたので、
我々も細心の注意を払って取り組んでいきますので、残り一か月宜しくお願い致します。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

武庫川河川敷

みかんが稲葉荘に移転してからは、武庫川河川敷が近くなり遊びの場としてもよく利用するようになりました。

日が落ちるのが早くなったこの時期、下校~みかん来所してすぐに出発しても河川敷に到着するころには日がくれ始めています。

夕焼けのスタートと同時に河川敷での活動がスタートします。先ずは「自分たちの遊び場は自分たちできれいにしよう!」と地域貢献活動も兼ねてのゴミ拾いから!!

ゴミ拾いが終わってから遊びを開始します。

遊具や自転車遊びそして河川敷の原っぱをランニング等、各々の楽しみ方で元気に動き回って寒さを吹き飛ばしています。

沈む夕日、夕焼けと水面に反射する夕焼けを眺めて少し黄昏てみたりも一つの楽しみ方です。

土曜日の日中なども散歩~公園遊びで青空の下楽しんでいます。

少しの移動で町中の喧騒や息苦しさから離れてのびのびと楽しめるいい遊び場が見つかりました!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

冬の制作①

12月に入りすっかり寒くなりましたね。
クリスマスも近くなり、こどもたちと飾りを作ったり、サンタの話をしながら気分を盛り上げています。

冬の制作の一つとして、キャンドルホルダーを作りました!

牛乳パックの表面をはがしたものに、黒紙で作ったツリーや星を貼っていきます。
星型は小さく貼りにくいですが、それも手先訓練の一つです。

集中して作っていきどんどんイメージが広がり、手が動くこどもたち。
完成してLEDキャンドルにかぶせると柔らかな明かりが灯り、「わぁ~きれい」と声があがりロマンチックな雰囲気に包まれました。柔らかな明かりに心も和らぎますね。