今年のみかんもいよいよ今日で最後となりました。

毎年恒例の大掃除を行いました。大掃除では雑巾の絞り方を始め、掃除機のかけ方やモップの使い方など清掃道具の使い方もしっかり伝えています。卒業後の就労先で清掃の仕事があるところに就く子もいてるのでそのときに少しでもみかんでした事が役立てばいいなぁとの思いです。高校生の子がしているのをみて他の子たちもやってみたいと積極的に参加し部屋の中はあっというまに綺麗になりました。


おわった時には「綺麗になった、きもちいい」と感じるような声かけをしています。子ども達も綺麗になった部屋を見回し納得し満足気な表情です。
最後も恒例のお雑煮を頂きほっこり温まりました。
今年は野外活動をたくさん取り入れて多くの人と関わり、貴重な体験もでき、自主課題ではステップアップのものを用意し工程が少し複雑なものを準備・完成の写真を主に細かい手順を省いたものを作ってみました〔後日アップしたいと思います。〕
自分で考えやってみる。できた経験を積み重ねて自信につなげていく。子ども達の自主性や積極性を大事にしていき、そこに寄りそっていける支援をこれからもしていきたいなと思います。本年もお世話になりありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。





次はキャベツに包むよ!




まずはキャベツの収穫。葉の中に隠れるようにしてできているキャベツを覗き込み「わぁ~!」と驚いていました。たくさんの中から自分で触ってみてどれが大きい?小さい?と考え1つに決めると次はなんと!鎌の使い方を教わりました。「鎌は手前に引っ張って切れる」と教わり農家の方と一緒にやってみます。普段は使わない道具に職員は心配でしたがドキドキしながら見守ることに。。子ども達はやってみたい!との思いから真剣な表情で農家の方の話を聞き見本をみて学んでいました。手伝って頂きながら挑戦し。。できた!と満面の笑みです。
株、大根は葉っぱを持って上に引っ張ると教えてもらい力いっぱい引っ張るとスポッと抜けびっくり!小松菜は根っこの方を持ってそっと引っ張る。力加減がなかなか難しい。。。いくつかは葉っぱの方が千切れてしまいましたがそれでも何度か繰り返すと上手に出来るようになりました。
様々な人と関わり、普段は体験できないことを教って出来た経験を積み重ねて逞しくなっていく子ども達の姿に嬉しく思います。よくお世話になる駄菓子屋『きなこ』さんや伊丹の芋掘り農家の方、アグロスの方等皆さま子どもたちに笑顔で接して頂き貴重な経験の機会をたくさん頂き大変お世話になり本当に感謝です。