カテゴリー: みかん稲葉荘

初詣♪  お正月遊び♫

新年度スタートです!

新しい年の始まりは
ご近所のパワースポットへ初詣。

お作法などにも気をつけながら
手を合わせてお祈りすると
清々しい気分になります。
╰(*´︶`*)╯

日本の大切な年中行事を通し、
嗅覚、聴覚、視覚、触覚、味覚をフル活動。
それぞれが思い思いに感じとり
一年のリズムを整え、
パワーを頂くことができました。

そして、、
恒例の福笑い!
で、初笑い〜〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

今年はなんだか様子がちがうっっ
Σ(゚д゚lll)

オモシロイ顔作り!っていう遊びに進化させてる〜〜!!

イケメンアンパンマンに
ピカソなアンパンマン
ワルなアンパンマンも…

みんなセンスある(笑)

まじめに考えてネタにはしる(笑)
OK〜にして、楽しみを共有すると、
意欲もアップし、いろんな発見ができました。

既存の枠組みにとらわれず
子ども達の感性を生かしながら、
今年もいろんな経験を重ね、
共に楽しみたいと思います。

『笑う門には福来たる』
笑いあふれる一年でありますように

カテゴリー: みかん園田

避難訓練 1月17日  園田

こんにちわ! 園田みかんです。

1月17日は学校でも避難訓練や引渡し訓練がありました。

みかん園田でも、避難訓練をしました。

お・は・し・も・の話をして、
押さない・走らない・しゃべらない・戻らないを

約束をしました。

今回は地震が起こったとき、学校とおなじように、机にもぐって
机の脚を持ってしばらく座ることと、
合図で走らずに入り口のヘルメットをかぶって、座る。までを行いました。

皆さん、学校でもおこなっていたので、お話をしっかりと聞いて、走らずに静かに行動ができました。

カテゴリー: みかん塚口

書初め・鏡開き・カレンダー作り 塚口

こんにちわ!塚口みかんです。

塚口みかんのお正月はカレンダー作りと書初めをしました。

カレンダー作りは当初から行ってきていますが、昨年からは白カレンダーに見本を見ながら、自分で1月のカレンダーを作っています。

今年は墨で好きな文字を書いたり、思いつかないお友達にはいくつかの見本を見て、自分が書きたい文字を選んでもらいました。レイアウトも任せました。パウチまで、すべて一人でトライしたいお友達にはお任せしました。

毎年行っている流れに少し何が新しいことを付け加えています。

6年生のお友だちからは「やった!できた!」という笑顔があふれていました。


2週目は鏡開きをして、おしるこを食べました。

鏡餅と木鎚を作って、ひとこと言って、木槌で鏡餅を叩きました。

「お友達とけんかしないように仲良くしたい」と言ったお友達もいました。

家庭でもあまりしなくなったお正月の行事を楽しみました。

今年も一年、皆元気に過ごせますように。

カテゴリー: みかん塚口

塚口 発達 交流 

こんにちわ!

塚口の発達支援は土曜日のみ行っています。

第1・3土曜日は猪名寺のみかんキッズとの交流活動です。

12月はクリスマス会も参加させていただきました。

みかんキッズのお友だちには4月から就学されるお友だちもいますので、
1階の猪名寺デイのお兄さん、お姉さんも一緒に交流活動を行ってみました。

1時間弱の活動でしたが、猪名寺デイのお兄さんやお姉さんの活動を見て、一緒に楽しく参加できたようです。

音楽に合わせて即時反応のあと、サーキットでは、坂道上り、フープまたぎ、マットの上に玉子パックを集めた袋を置いて、その上を丸太周りしたり、トンネルくぐりなど身体づくりを目的とした活動を行いました。

広告やぶり、パラバルーンで遊んだあとは、皆が大好きなうた紙芝居でクールダウンして活動を終えました。

デイのお兄さん、お姉さんは小さなお友達のことを気にかけてくれる姿もありました。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F

新年のイベント

遅くなりましたが・・・明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

新年最初は初詣に行って来ました!
作法もスタッフに教えてもらいながら一緒に行えています。
鈴をガランガラン!と大きく鳴らし静かにお祈り・・・・その後は皆でおみくじを引いて帰ってきました。

週末には立花店と合同でもちつき大会を行い、順番にお餅をつきました。
皆でペッタンペッタンしていると自然と笑顔になる子ども達^^
出来たお餅はお雑煮にしていただきました。
お正月と言えば書初め!という事で今年の抱負を考えてみました。
『おしごとがんばる』 『チャレンジ』 など挑戦する意欲に溢れた内容ばかり!
今年も楽しく過ごせるみかんを維持できるように努力してまいります。