カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2こどもの日製作 鯉のぼり

4月の末の週に鯉のぼりの製作を行いました。DSCN6443トイレットペーパーの芯を加工して鯉を作ります。DSCN6371色鉛筆で各々が好きな様に色を塗り模様を描き、シールで目玉と鱗を貼って鯉を完成させました。DSCN6393

模造紙に刷毛を使って絵の具で空の青を描きDSCN6377
ガーゼを加工したスタンプで雲を描いてDSCN6392そのお空に鯉を泳がせました。DSCN6446とても小さなかわいい緋鯉ですが、これから大きくなって自由に川に泳ぐ姿を連想します。皆での共同作業を今回も楽しみました。

季節の製作、次は梅雨時のあの「お花」を描きます。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 みかん農園 経過観察

みかん農園の作物の経過観察に行ってきました。

名称未設定 1

トマトの苗は植えた時の2倍ほどの大きさに2
ジャガイモはしっかりと葉と茎を地面から出していました。DSCN6351

まだまだこれから、背丈や根を伸ばし実りまでの間にお日様を浴びて雨に打たれて成長するのです。その様は子どもたちと同様です。

職員、こどもたち、作物ともに日々成長していく様を確認するにはうってつけな取り組み、それがみかん農園です。

カテゴリー: みかんの木 水堂

母の日製作

 

ブログ5月4日

今回の母の日製作では、手びねりという技法でコップ・お箸置きを作りました!

陶土の感触を楽しんだり自分の手で思うがままに形成していきます。

自由な発想で形成をしたり、陶土の感触を楽しんだり・・・

作品を美しく完成させる事が1番の目的ではなく

こうした作品作りを通して、思いのままに形成することで自分を表現すること、そして得意な事を活かして達成感を味わい自信に繋げることが何よりも大切なことです。

楽しみ方や作り方はそれぞれで、個性溢れる作品が完成!

完成作品は後日ブログにてご紹介します!

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 あぜくらバザー

今回は尼崎のあぜくらさんがバザーをやっていたのでお邪魔させてもらいました。

車を降りて近くまで行くとワイワイと賑わう声が!
入り口から入ると受付に行くまでにもバザーがやってあり、色々な品物が所狭しと並んでいます。
一先ず受付を済ませ、建物内のバザーからみる事にしました。
行動し始める前に職員から説明が入ります。
並んでいる品物をみて、自分で欲しいと思った物を自分のお金で買う。
そう説明されるとすぐに計算し始める子ども達。
「アレとコレ買ったら何円になってー」とつぶやいて考えていました。

バザー以外にもカフェブースがあり、クッキーやカップケーキ、シフォンが売っていてそこで食べても、持ち帰っても大丈夫になっています。
何種類もの味のお菓子が並ぶのを見て半数の子ども達はそこでお買い物^^
好きなお菓子を買って少し休憩♪

食べ終わってお買い物再開!
ぬいぐるみや文房具、衣服や家電まで色々並んでいます。
気に入った物を手に取り店員の方に「これ下さい」ときちんと伝えてお会計する事が出来ました。
中には値切り交渉する子も!

上を存分に見て一階のフロアへ、すると甘~い匂いが・・・綿菓子を作っているようです、皆気になって移動します。
2016041023594700なんと綿菓子はタダ!
お兄さんにお願いすると顔と同じ位の大きな綿菓子をくれました!
これには皆ビックリしながらも喜び大きなお口をあけて頬張って食べています。

食べ終わり一階の金物、布製品のバザーも見て周るとそろそろいい時間に。
最後は「ありがとうございました」と皆であいさつしながら帰りました。

あぜくらさん、参加させていただきありがとうございました。