こんにちは
就労就学支援型みかんです。
先日、猪名寺店様よりお誘いいただき
里芋掘りの収穫体験に行きました。
小雨がパラパラと不安定なお天気でしたが
農家の方から大丈夫とのお声を頂き
みんな意気揚々と畑へ。
まずはクワの使い方を習います。
真剣に聞いてますね。
里芋を傷つけないように
そーっと…
クワを扱う機会がないので
みんな少し緊張気味です。
農家の方や職員から
上手だよ〜!!と褒められ
やる気満々。
ある程度掘れてからは農家の方に
バトンタッチです。
土から出してもらい
交代です!
これを地面に落としてみて、と
言われ恐々落としてみます。
が、なかなか土も取れず里芋も取れません。
もっと強く落としてみようと
力いっぱい落とすと
見慣れた里芋がポロポロ。
ちぎるとパキッと良い音。
沢山の里芋を持ち帰りました。
帰りの車内ではどう料理する?
と盛り上がり
お味噌汁に入れてもらう!
煮物にしようかな?
と、みんなの頭の中は里芋でいっぱいになりました。
農機具を使っての収穫体験は
あまり経験する機会がない子どもたち。
今回もとても良い体験をさせてもらいました。
3年生は学校卒業まで
1週間ほどになりました。
みかんでは引き続き
就労に行っても作業にしっかり取り組めるよう
自主課題もしています。
指定された数とセット数の理解のスキルアップのために
黙々と取り組んでいますね。
就労先での作業を再現し
工程に慣れ、集中して取り組めるように
作業課題を頑張っています。
それぞれの課題によって作業内容や指示内容を変更し
理解力や対応力のスキルアップを目指しています。
3月は社会人になる事への緊張感を持ちつつ
楽しく思い出を作っていけたらな、と思います。
豆まき大会
お久しぶりの投稿になってしまい、申し訳ございません、、、
立春を迎え、温かい日も増えてきましたが、まだまだ寒い日が続きますね
子どもたちは寒さにも負けず、元気に来所してくれています。
2月の節分には、豆まきについての絵本を読み、節分や鬼についてのお勉強もおこないました。
子どもたちは一人一人が思い思いの鬼のパンツを作成し、腰に巻いて鬼に変身しました!
鬼に見立てた起き上がり小法師に向かってボールを投げて鬼退治の練習をしたり、画用紙で恵方巻きを作るなど、たくさんの活動をおこないました。




みかんに怖い鬼がやってきた際には、怖がりながらも、お友だちと一緒に鬼退治を頑張ってくれました。
鬼退治の後は、鬼が置いて行ったお菓子をもらうことができました!
3月も楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!!
節分ゲーム👹夢クラス
三寒四温の季節となりました。
体調管理の難しい日が続きますが、今月も西難波第2のお友達は元気にいろいろな活動を楽しんでいます。
★節分★
赤鬼、青鬼の帽子を作りました。
できあがった帽子をかぶって節分ゲーム!!
赤鬼チーム、青鬼チームに分かれ、両端から平均台を進み出会ったところでジャンケンポン!
勝ったら自分の色の鬼をマス目に置きます。
16マスが埋まった時点で多い方の色が勝ち。
勝っても負けても大笑い。たくさん笑って鬼退治。
感覚統合訓練を取り入れながら、季節のイベントを楽しむことができました。
みかん杭瀬店 1月活動報告
みなさま、こんにちは。
子どもたちや保護者のみなさまと共に
2023年をスタートすることができ
私たち職員にとってはこの上ない喜びです。
流行病、世界情勢、天変地異などたくさんの不安がありますが、
私たちは私たちにできることを着実に取り組んでいます。
大きく周りを変えることはできないかも知れませんが
私たちが周りの状況に合わせて
上手く変化していきたいと思っています。
子どもたちの笑顔を守るために
できることはチャレンジしてゆきます。
① 絵馬制作
2023年 第1週は絵馬をつくり 子どもたちにそれぞれの思いを書いていただきました。
新年の抱負、新年の誓い と言うとたいへん堅苦しいので子どもたちには
『何がしたい?』
『何になりたい?』
『憧れているものは何?』
という趣旨の質問をして考えてもらいました。





思いを絵で表現してくれたり、色で気持ちを表たり
みんなそれぞれの方法で仕上げてくれました。
やりたいこと、自分のこと、家族のこと、学校のことなど
子どもたちのまっすぐな思いがのった絵馬は教室を華やかに彩ってくれました。

② ビニタイ遊び
身近な道具で遊ぶシリーズは今回は ビニタイ遊び です。
ビニタイというのはお菓子などの袋を止めるのによく使われています。
100円ショップでとてもカラフルなビニタイが売られています。
今回はこれを使って指輪作りに挑戦しました。
意外にもとてもゴージャスな指輪ができて、
みんな気に入って指にはめていました。
男の子もお母さんや妹やお姉さんにあげる分を作ると
張り切っていました。



中には指輪作りにはまるお子様もいて、全部デザインが違う指輪を5個も6個も作ってくれました。





指輪以外にもイヤリングや星形、ハート、鍵形など子どもたちが工夫して色々な形を考えだしてくれました。
子どもたちの想像力に任せておくと自由な発想で感性豊かな作品を作ってくれました。
③ 音楽遊び
毎年12月のクリスマス会で 職員がハンドベルの演奏をします。
その時に 子どもたちから 『やってみたい!』という声が多数、聞こえてきました。
そこで今回の音楽遊びでは子どもたちにハンドベルを演奏してもらいました。
子どもたちにわかりやすいよう工夫された楽譜も用意して演奏しました。
グループ演奏の場合はお友達のベルの音もしっかり聞きながら
自分のベルも鳴らさないといけないので
みんな 真剣な表情で取り組んでいました。





自分のパートが少しズレていると気づくと
2回目は見事に修正をかけて演奏できる子もいました。
何よりピタッと演奏できた時は 達成感を感じて
自信のある顔つきになているのを見るのは
私たち職員には大きな喜びでした。
しかし一番重点を置いたのが
子どもたちがリラックスして演奏を楽しめるようにすることでした。
音楽の楽しさを通して感情を表現するようになれたら
自分を表現できるからです。
音楽にはそのおパワーがあるので
子どもたちにぜひ伝えたいと思っています。
その他の活動の様子もご覧ください。










閉所時と重なり、1月のブログのお届けが遅れて申し訳ありませんでした。
次回のブログ更新は2月下旬に予定しています。
みかんでのお正月
1ヶ月経ってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
寒波に見舞われ、雪の降る日も増えて参りましたが、お元気にお過ごしでしょうか?
子どもたちは寒さにも負けず、元気に来所してくれています。
1月の1週目には、近所にある水堂須佐男神社や富松神社、西宮えびす神社などに初詣に行きました!
お賽銭を入れ、ニ礼ニ拍手一礼をして、一年の健康を祈願することができました。
また、大きな神社に行った際には、おみくじを引く事ができました。


1月の2週目にはみかんの中で書き初め大会をおこないました。
子どもたちには好きな言葉や目標など、自由に書いてもらいました!

まだまだ寒い日が続きますが、2月も元気に活動いたします!