カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

鬼をやっつけろ・・・!

こんにちは。園田第二です。
2月3日は節分。みんなが健康で幸せにすごせますようにという意味をこめて、悪い物を追い出す日。

前日にはみんなで鬼のお面を作って準備しました。

のりを貼る、はさみを使うなど手先の使い方は子供達も様々。
その子に合った材料を準備します。

好きな色を選んでカラフルな鬼たちの出来上がりです☆

まずお豆に見立てたカプセルにはビービー弾がつまってシャカシャカと音も楽しめます。

鬼が来る前に、みんなで鬼は外!の練習です。

鬼のお面に向かってえいやー!
みんな気持ちがこもって準備万端です。

・・・とそこへ

何やらこわ~い鬼の登場です!

迫力のある鬼さんに、子供達はひるもこともなく先ほど練習したお豆を投げつけます。

『中どうなってんの~?』と言わんばかりに興味をもって近づいてくれる子もいました。

鬼は~外!!容赦なく投げつけるお豆に鬼さんもビックリ。
気持ちを込めて悪いものを追い払うぞ~!
ビックリして痛がった鬼さんを追い出すことが出来ました。

鬼を怖がることもなくなり、豆まきを楽しむことが出来るようになった子供達。

一年前と比べて、その前と比べて・・それぞれの行事ごとに子供達の成長を感じるのが嬉しくなります。

この日はおやつにお豆を持って帰りました。来年は鬼役をやってくれる子がいるかもしれませんね♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

鬼は外福は内

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
1月もあっという間に終わりもう2月に。

2月と言えば、豆まき!

制作の活動で鬼を作りました。
カラフルな髪の毛に
色んな表情の鬼達。
可愛く個性豊かに出来上がりました。


そして
お花紙を使って大きな鬼の貼り絵を
コツコツと子ども達と作りました。
細かく千切って千切って
時々、風(暖房)に飛ばされながら…



完成!!

なんとも味のある
大きな鬼が出来ました。


他には、鬼のツノを作ってパチリ。

良い表情をしているのをお見せ出来ず残念ですが
気に入って付けてくれていました。

おやつには炒り豆と恵方巻きを模したロールケーキを食べ、
みんなの無病息災を願いました。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

尼崎市防災センターへ!

「尼崎市防災センター」へ

見学に行かせていただきました!

大好きな消防車がずらっと並んでいるのを見て、

大はしゃぎの子どもたち。

ぴょんぴょん飛び跳ねて喜んでいました♪

館内では「ぼうさい」についての

体験やお勉強ができる場所がたくさん。

「通報体験」や「煙避難体験」

「消火体験」「水圧体験」など

いろいろな体験をさせていただきました。

「地震体験」では、職員の方にお話を伺って

実際にお部屋が揺れる体験をしました。

お部屋が揺れる前は、ニコニコ顔で

お友だちや職員にお話をする子どもたち。

お部屋がグラグラと揺れた瞬間、

職員の「机の下入るよ!」の声掛けよりも先に

ばっと机の下に潜ることができていました!

とても速かったです。

映像で見ていただけないのが残念です…。

消防車の上に上がらせていただき、

みんなウキウキ顔♪

見学中、消防車が

出動する場面があったのですが…

みんな、興奮を通り越して

「なにがおこっているんだ…」

という感じだったのか

ポカン…と立ち尽くしていたので

職員の方が盛り上がってしまいました。

連絡帳に貼ってある

「尼崎市防災センター」での写真を

家に帰ってすぐ

「みてみて!」

「これはね~・・・」と

たくさんお話してくれました、

というお話を保護者の方から伺いました♪

普段、絵本や避難訓練だけでは

体験することのできない

「ぼうさい」についての体験をしたり

いろいろなことを知ることができました。

「尼崎市防災センター」のみなさん、

ありがとうございました!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

 今年も園田みかんに鬼が来ました!と言いたいところですが今年は子ども達が率先して鬼役になりました。毎年鬼の襲来に泣いていた子どもも今年は泣かずに鬼に対応していました。その子は鬼役にもなったのですがなぜか微動だにせず豆を浴びていました(‘ω’) 子ども達全員交替で鬼役になり豆まきを楽しみました。今年も「鬼は外!」の掛け声だけが響いていました☆「『福は内』も言って」と職員の声にもむなしく「鬼は外」の連呼でした(>_<)

最後に子ども達のリクエストで職員が鬼になり今年の豆まきは終了しましたがまだまだ豆まきの足りない子ども達は「次○○先生やって~」とせがんでいました。残念ながら時間がなく鬼の交代はかないませんでしたが今年もたくさんの豆をまき厄払いが出来ました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

むかし遊び

こんにちは。園田第二です。
雪がちらつく日もあり、一段と寒くなりましたね。
冬休み中には凧あげや昔遊びなど様々な活動をしましたのでご紹介します。

今年のはじめにはみんなで白井神社へ初詣へいきました。

手を合わせて、どんなお願いをしたかな?
今年もみかんでみんなが元気に過ごせますように・・・☆

河川敷へ行って凧あげもしました。

昔ほど凧あげをする子どもさんは見かけなくなってきてましたね。園田第二では毎年、河川敷や広い公園などに行って凧あげをしています。走れ走れ~!高く上がったら嬉しそうです。自分の凧を振り返り見ながら走ることもできるようになりました。

紙風船って息をふく加減の調整が難しいのですが、コツをつかんで膨らませられるお友達もいます。

破れないように力加減を覚えながらみんなで床へ落とさないようにあそびました。

コマ回しも毎年行います。いろいろな形のコマがあります。回すコツをつかんでエイっ!

ダルマ落としの方も力加減がポイントです。勢いがあってもなさ過ぎても1つだけ抜くのが難しいですが、何度も挑戦したり、職員の見本を見てまねてできるようになったおともだちもいます。すごいね♪

グループになってすごろくや色合わせゲームもしました。

順番を待つ、負けても怒らないなどができるようになってとても成長を感じました。

今年はうさぎ年。かわいいうさぎのダルマをつくりました。

切って貼って自分好みのお顔ができました。

みんなの作品を壁に飾って、賑やかな一年の始まりを迎えています。

昔ながらの昔あそび。日本の文化を楽しみながら今後も大切に伝えていきたいと思います。