こんにちは。みかん塚口です。
2023年3月の活動報告を行います。
今年の3月、みかん塚口一期生が卒業することとなりました!
嬉しいような悲しいような気持ちになりましたが、新社会人を存分に楽しんでいただけたらと思います。
卒所式
卒所生をみかんのお友だち全員でお祝いしました。
卒所生から一人一人にメッセージがあり、とても感動です😭
.jpg?resize=800%2C800)
おでかけ
春休み期間は近隣公園へお出かけです!
体力作りをしたり好きな遊びを見つけて遊んだりして余暇を存分に満喫しています。
-1.jpg?resize=800%2C800)
-2.jpg?resize=800%2C800)
-2.jpg?resize=800%2C800)
-3.jpg?resize=800%2C800)
-3.jpg?resize=450%2C800)
-5.jpg?resize=800%2C800)
-5.jpg?resize=800%2C800)
こんにちは。みかん塚口です。
2023年3月の活動報告を行います。
今年の3月、みかん塚口一期生が卒業することとなりました!
嬉しいような悲しいような気持ちになりましたが、新社会人を存分に楽しんでいただけたらと思います。
卒所生をみかんのお友だち全員でお祝いしました。
卒所生から一人一人にメッセージがあり、とても感動です😭
春休み期間は近隣公園へお出かけです!
体力作りをしたり好きな遊びを見つけて遊んだりして余暇を存分に満喫しています。
こんにちは
就労就学支援型みかんです。
新しいお友達もみかんに慣れてきて
色々な活動を取り組んでいます。
まずは人気の感覚遊び
キネティックサンド
感覚だけではなく
道具の貸し借りや
仲間に入ってきたお友達に
砂を分けてあげたりする場面も見られ
社会性も培われています。
パラバルーンもみんな大好きで
集団に入る事がちょっぴり苦手なお友達も
笑顔で一緒に参加してくれます。
音楽に合わせて上下左右に動かし
リズム感や一体感、
動かす事によって起こる風、音を
楽しんでいます。
つくる・えがくでは
5月のカレンダーを作りました。
数字、曜日の認知など
その子のペースに合わせて
取り組んでいます。
最後に、液体のりを指に付けて
枠の中に塗ります。
口頭説明と視覚からの支援で
枠内に塗る事が出来ています。
そして高学年の子ども達も
就労に向けて自主課題を引き続き
頑張っています。
サンプル計量中。
指定された量と個数を計量し
報告・連絡・相談まで
就労の時と同じ状況で作業に取り組んでいます。
この課題は
ダイレクトメールを
クリアファイル入れ。
この日は紙を綺麗に揃える事を意識して
取り組んでいます。
クッキングもしています。
ただ作るだけではなく、
必要な材料や工程も自分たちで考えて記入しています。
普段している事にも
色々な課題がつまっているので
小さな事もたくさん積み重ねて
将来につながるといいなと思うこの頃です。
今年はコロナ禍最後のゴールデンウィークになると思います。ようやく色々な制限もゴールデンウィーク明けには解除されるでしょう(^▽^)/まだまだマスクは手放せないですが気持ち的に軽くなるようで待ち遠しいです。
前回のお買い物学習で『お使い』をテーマに野菜を購入しましたが今回はホームズで日用品購入に取り組みました。今回も前回同様、職員は見守りです。お母様と話し合ったであろうメモを頼りにあっちへウロウロ、こっちへウロウロ・・・。売り場があまりに広くてどこに何があるかさっぱりわからない様子です。初めに車用品売り場に行ってしまう子やとりあえず歩き回り売り場巡りする子や色々な行動を見せてくれました。
売り場の広さに少し助言で上の看板に何が売っているのか標識があることを伝えたり、売り場の地図が地面に表示されていることは伝えました。ティッシュケースが無くて右往左往する子も地面に書いてある地図を見て「今ここだから・・・?え~っと・・・」すかさず顔を横に向けて「あった~!」ようやくお目当ての物を見つけて歓喜でした。
メモに『えり袖用洗剤トップ』と書いてありお買い物に行く前に職員が「えり袖用の洗剤ってあるんですか?」と「・・・((+_+))」職員も一度お買い物学習をさせなければいけませんね(笑)
『えり袖用洗剤トップ』がどうしても見つからずその子は店員さんにメモを見せ「これどこに売っていますか?」ときちんと聞きに行けていました。売り場を教えてもらい「ありがとうございました。」とお礼も言えています。
メモにトイレットペーパーのメーカー指定やシングルなのか?ダブルなのか?ロールがいくつ入っているのがいるのか?と細かく書いてもらっている子は良くメモと照らし合わせて何度も確認しながら「間違いない!」自信満々で購入していました。
ある子どものメモに『フローリング用のシート ドライ用』売り場は何となくわかったのですが2種類あって「よく似ているけど『ウェット』ってなんだ?」頭の中は「???」が飛び回っていました。ここで助け舟「ウェットっていうのは濡れているよ」よく探して見ると家と同じ物があったようです。「これ!これ!」とようやく見つけることが出来ていました。
『クリニカの歯磨き粉』一番小さい旅行用の歯磨き粉を選んでいました。「大丈夫かな?」と思いながら職員はジッと我慢です。これも経験です。家で箱を開けて小さな歯磨き粉にびっくりするかもしれません。小さな歯磨きを前に「ちっさ」と言いながらきっとお母様と笑っていることでしょう。
自分で探した品物を持って自分でレジで購入しました。特に大きなトラブルもなく職員もホッと一息です(^▽^)/
5月5日の子どもの日は午前中に鯉のぼりサンドイッチを作りました。たまごサンド、ハム、ツナきゅうりをそれぞれ鯉のぼりの鱗に見立ててサンドイッチを作りました。ゆで卵とマヨネーズを和えたりハムを4分の1に切って鱗に見えるように並べたり目はチョコペンで書いてとっても美味しそうな鯉のぼりが出来ました。何回もお代わりする子もいて大好評でした♡
その後、飛行機を見に下河原河川敷に行きました。大迫力の爆音と共に頭上を飛ぶ飛行機に子ども達は大歓声でした♬前方に小さな飛行機を見つけると「来た~!!」あまりの小ささに職員は見つけられず「どこ?どこ?」「あそこ!あっち!あっち!」と教えてくれました。職員も子ども達と一緒に飛行機の迫力に圧倒されていました。
飛行機を堪能した後、近くの公園にも行き子どもの日を満喫しました♬
もうすぐ春!春の果物といえばいちご!
3月の課題では、就労訓練の一環として集団活動で使う手作りいちごのライン作業を行いました。
ひとつの製品を完成させるためにはいくつもの工程があり、チームで協力して行う必要があります。
こんにちは。園田第二です。
5月5日の子どもの日に、藻川まで鯉のぼりを見に行きました。
この日はお天気がとても良く風や草のにおい、川の音も感じながら徒歩でお散歩も兼ねて行きました。
風に揺られて元気よく泳ぐ鯉のぼりを見上げます。たくさんあるときれいですね。
江戸時代に男の子が生まれた印として旗を立てるようになった日本だけの風習。
この日は男の子ばかりでした。みんな、生まれてきてくれて、ありがとう、、!
せっかく河原にきたので、凧あげも楽しみました。
お正月以来ですが、思い出して上手くできるかな?走って勢いをつけて、、風があったので静止したままでも上げられる時もありました。糸の持ち方、手の動かし方を工夫して高く上げることが出来ました。
部屋に帰ってからは、工作で作った鯉のぼりを使って、鯉のぼり釣りをしました。
川?に泳いでいる鯉のぼり。大漁を狙ってチャレンジ!
釣り糸が揺れて引っかけるのが難しいですが、姿勢や釣り糸の方向を変えて頭を使って釣りました☆
新聞紙でカブトを作ってかぶりながら釣りゲーム。かわいらしい姿にほっこりします。
磁石でくっつけるタイプの魚釣りもしました。
工作の鯉のぼりは自分たちで部屋に飾り付けました。片手で固定して抑えながら挟む事も練習中です。
屋根より高く、空より広く元気に泳いで欲しいですね☆
大人になって子供達の記憶には何が残って、どんな経験が将来の方向やきっかけを生むのかわかりません。
だからこそ、季節が感じられる行事を通して、日々の小さな活動つくりも丁寧にしていけたらと思います。