カテゴリー: みかん塚口

2023年5月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

2023年5月、放課後等デイサービスの活動報告を行っていきます。

運動~ストレッチ~

体育大会が近いということで怪我無く過ごせるようにストレッチを行い体のケアに務めました。

首や手足、ふくらはぎや太ももなど、あらゆる筋肉を伸ばすことができています!

音楽

子どもたちが好きな歌や曲に合わせて身体を動かしたりリズムを取ったりして活動します!

聞き馴染みのある曲が流れると体を揺らして楽しんでいます!

これからも様々な音楽に触れ合えたらとおもいます。

英語

頭・肩・膝・ポン!の英語バ-ジョンで準備運動を行い、英語課題に取り組みます。

歌が流れると体が自然と反応するようになっていますよ!

普段、あまり親しむことがないので子どもたちも興味津々です。

母の日制作&壁面制作

母の日制作は絵の具やペンなどの道具を使い、感謝の気持ちを込めて作品を作っています。

自分なりの考えを作品で表現することが出来、とても有意義な時間となっております。

壁面制作は雨雲やアジサイを作り、梅雨を表現しています。

開所時からコツコツ経験を積んでいることもあり、説明がなくても一人で作業を進められます。

自分たちで考え行動する力が養われているように感じました。

清掃活動

毎週金曜日は清掃活動の日です。

自分たちで掃除場所を選び、黙々と作業に取り掛かります。

雑巾の絞り方や拭き方など、確実に上手になってきています。

引き続き継続して参ります。

おでかけ~栗山公園&上坂部西公園~

懇談期間中、子どもたちは早帰りです。

近隣の公園へ散歩し、たくさん体を動かしたり好きな遊びに取り組んだりして活動を楽しんでいます。

個別課題

小学部の子どもたちは、みかんへの来所が早いです。

デイのお兄さん、お姉さんが来所するまでの間に個別課題に取り組んでいます。

指先の強化、モノの認知、発声(言葉)など、子どもの特性や課題に合わせて頑張っています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

届け

こんにちは。園田第二です。

いよいよ暑さも増してきてましたね。学校では体育大会の練習も頑張っているようで、少し疲れがでている様子も見られますが、それでも子供たちは元気に過ごしています。

さて、5月14日は母の日でした。気持ちを込めてお母さんに渡すカードを作っています。

お花の下に飾るリボン作り。

線に沿って真っすぐにハサミの刃を入れます。『ここまで』を理解しきれいに切れました。

好きなシールやイラストを貼ったり、ありがとうのスタンプを押したり、ペンで伝えたいメッセージを書きました。

飾りつけができたら、メッセージを書いていきます。自由に書いていいとなると抽象的すぎて分かりずらい人には、お母さんのどんなところがどこが好き?など、まずはお母さんのお顔を頭にイメージしてもらいながら進めました。

『優しい』、『ごはんおいしい』、『メイクかわいい』、、いろいろ出てきます。

お花紙を一枚ずつめくってふわふわにし、ストローに巻き付けてカーネーションも作りました。

リボンを結んで出来上がり♪喜んでくれるかな?

掃除して、洗濯して、買い物から帰ってきたらすぐにご飯の用意、、、。

育児して家事して仕事して、毎日めまぐるしく頑張っているお母さん。

わがまま言って叱られる時もあるけど、大事に思ってくれるから叱ってくれる。

言葉にしないけど頑張ってるお母さんを知ってる。

『お母さんいつもありがとう。大好き。』

カテゴリー: みかんキッズ

かんしょくあそび~しんぶんし~

キッズでは様々な感覚に触れ、知る機会として感触遊びをたくさん取り入れています。

感触遊びには、たくさんの種類がありますので今回は『新聞紙あそび』の様子をお伝えします。

指先を使って、ちぎったり破いたり、かっこよくパンチやキックをして破るおともだちもいます。

たくさん集まった新聞紙をお湯に見立ててお風呂に入って大はしゃぎ!

お風呂に入っているから湯舟(ダンボール)から出て体を洗う真似をする子もいます。

それを見た別の子も同じように体を洗ってみたりと、いつの間にか感触遊びからごっこ遊びに変わることもあります。

こどもたちの発想力には、いつも驚きがいっぱいです。

また、別のところでは「かくして~」とあおむけに寝転がっている子がいて、全身に新聞紙を被せ「○○ちゃん どこいったかな~?」と辺りをキョロキョロしてみると「ばぁっ!!」と起き上がって出てきてくれます。

2人、3人と寝転がるおともだちが増え、やっぱりみんな『やりとり遊び』が大好きなんだなぁ、と嬉しい気持ちになります。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆母の日☆

 今年の母の日制作はコースターを作りました。カラフルな色のタイルを自分で選んで思い思いに貼って綺麗なコースターが出来上がりました。若干左右差がありコップ等乗せると倒れてしまいそうなコースターもありましたがそこはご愛敬でお母様にはとても好評でした。わざわざ袋に入れて飾って下さるお母様もいました。

 母の日の前日の土曜日の子ども達にはサプライズ企画!【母の日スペシャル弁当】を作りました。       この企画はみかん他店舗を利用している保護者の園田職員が「以前子どもがお弁当を作ってくれて感動した♪」との意見をもらい「何て素敵な企画♡♡♡ おなじ母としてとっても嬉しいかも」と園田でもぜひ取り組もう!と企画しました!(^^)!

メニューは『だし巻き玉子』『アスパラベーコン』『ウィンナー』『混ぜ込みご飯おにぎり』です。        全部お母様のために自分で作ります。まずはアスパラやベーコンをナイフで切ってウィンナーには切り込みを・・・「アッ切っちゃった」ばらばらになったウィンナーもオッケー(^^♪

次は難関!卵をコップに割ります。コンコンと机で割っていれるように伝えますが「もし卵が全部こぼれたら?」と思ってしまう子どもが多くて慎重すぎて小さなヒビしか入らなくてコップの上で指を入れ無理やり割る始末・・・。ご想像通り小さな欠片が入ってお慌ての子どもがいたり「まっいいか」と開き直る子がいたりと面白い反応をみせてくれました。殻の欠片は職員と一緒に取り除きましたがもし欠片は入っていたら「ごめんなさい(-_-;)」と思いながら卵をかき混ぜてもらいました。

準備は万端です。各職員が配置されたホットプレートで焼くコーナー、おにぎりを作るコーナー、出し巻き玉子を作るコーナーに分かれて順番に作りました。おにぎりはラップで上手にニギニギとおにぎりを作り まあるいおにぎりや三角のおにぎりや思い思いのおにぎりの完成です。アスパラベーコンやウィンナーも少し焦げたりもしている子もいましたが何とか慣れない菜箸を使って作ることができました。

出し巻き玉子は今回のお弁当の最難関です!玉子焼き機に卵を少量入れ端に集めてまとめ また卵を流し入れ、を繰り返します。子ども達は真剣そのもので思いの外、上手に卵を巻くことができていました。中にはYouTubeで『ふわとろオムライス作り』の動画を良く見ている子は職員顔負けの手首の返しを披露して思わず「おぉ~」の歓声が上がりました♬ どの子ども達も自分の作った初めての玉子焼きにご満悦の表情を見せてくれました。

出来上った料理をお弁当箱に入れ完成です♪帰り送迎時の子ども達の中には「はい。お弁当どうぞ」「お母さんありがとう」と丁寧に渡す子もいればぶっきらぼうに照れてしまいお弁当を突き出す子など様々な表情を見せていましたが、どのお母様もサプライズにとっても喜んで頂きました(^_-)-☆

今後も母の日企画『スペシャル弁当』は継続出来たら良いなと思っています♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

卒業生とのありがとうの輪

みかん創業当初からのお友だちも大半を占める2022年度最年長組が児童デイサービスみかんを卒業し社会へと旅立って行きました。

稲葉荘では今回初となる卒業イベントを最後の登所が近づいた3月の半ばから末にかけて数回に分けて行いました。ご家族様、OBのお友だち、以前に居た職員なども駆けつけてくれて『ありがとうの会』を催しました。長くみかんと関わってきた卒業生たち、一緒に過ごした仲間たちや職員、支えてくれたご両親、みんなで『ありがとう』を伝えあいました。

お友だちや職員からの花飾りや賞状の贈呈や

感謝の花をのプレゼントを卒業生からご家族様、お友だちと職員へ

みんなで歌って踊って

思いでアルバムのスライドショーで懐かしんで

最後に「卒業おめでとうございます!!」のお祝いの言葉で乾杯しました。

小中高の学生生活はあっという間でした。卒業生みんなのみかん西難波時代からの笑って泣いてのエピソード、沢山の楽しい思い出を振り返っての楽しい時間を今回の卒業生を送る会でも過ごすことが出来ました。

ブログ作成現在、卒業から1か月と少し経って街中で卒業後の逞しい姿を見たり、風の便りで就労や生活を頑張っている話をうかがうことがちらほらとあります。

学校は卒業しましたが社会人1年生!!まだまだ不慣れなことや不安はあるかもしれませんが、これまでと同じように色々な物事を乗り越えて皆が逞しく成長していく姿を想像するこの頃です。