カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

アートを感じる日。

こんにちは。園田第二です。
朝夕は風が冷たく、秋の訪れを感じますね。
芸術の秋!ということで先日、造形作家玉田多紀さんの
『ダンボール物語』という作品展へ行きました。

尼崎総合文化センターに到着。入ってすぐにダンボールで出来た動物たちがお出迎え。


ダンボールをそのまま使うのではなく、水につけてパルプまでに還元することで粘土のように造形していくそうです。細部まで本当によく出来ていて感動します。

この日は自分の好きな作品の写真を撮影してもいいよ、と使用上のルールをお約束し子供達一人一人にipotを渡しました。いつもは先生の大事なものだからね、と触れないipot。この日は特別に自由に使える嬉しさが相まってお気に入りの作品を見つけては撮影することを楽しむ子供達です。


↑子供達が撮った作品です。空に泳ぐ金魚、きりんのおしり、かわいいですね。

思わず触りたくなるのですが、触れないお約束でここはグッとガマンガマンです。

↑子供達が撮った作品。かえるや恐竜、小さなものから背の高いとても大きなものまで表皮や鱗の1枚まで全てダンボールからできていて、子供達は足取りも早く次々進んで行っては興味が広がり作品を眺めていました。

自撮りして楽しそうです。

恐竜の卵の中に入れるスペースがあり、中からパシャリ!子供目線はこんな風に見えているのですね。

触れる作品もありました。ずっしり重いカメレオン!

最後はみんなが1つの作品制作に参加できるようになっていて、一人ひとりダンボールにメッセージを描いて大きな鳥の翼に貼り付ける事が出来ました。

どの子がどの作品に興味を持っていてどんな視線で見ているのか、後でカメラを確認することで子供達の新たな一面を知る機会にもなりました。
芸術に触れ、撮影体験をし、新たな感性が芽生えた新鮮な一日となりました。

カテゴリー: みかん塚口

みかん塚口秋の制作活動報告【放課後等デイサービス】

9月は時間があることが多かったため制作をたくさん行いました。

大きな段ボールに紙を千切って貼ったりしました。

出来上がった後も立てて中に入ったりトンネルにしてくぐったりと楽しんでくれています。

秋の制作パート1ではお月見の制作をしました。お月さんやウサギお団子をペタペタと貼っていきます。

皆思い思いに可愛いお月見風景に仕上げてくれました。

また、秋の制作としてコスモスの制作をしました。こよりで吊るす制作は雨の雫に続き2回目です。

花びらをバランスよく調整し真ん中にだけのりを貼る作業と間にこよりをはさみ表裏を塗る作業が難しそうでしたが、何度か回を重ねるごとに上手にできるよになっていきました。

秋の昆虫や食べ物の塗り絵もしました。こちらは10月の壁面にも可愛く使われているのでまたお見せできたらなと思います。

皆が大好きなプラバンを作ったり、大きな画用紙に自由に絵をかいたりと(中には文字をたくさん書いてくれた子も)有意義な創作活動が出来ました。

9がつに引き続き10月も秋の制作ハロウィン制作を行っておりますので皆様にお見せできるのを楽しみにしております。

カテゴリー: みかん立花

みかん立花夏祭り

投稿が遅れてしまい、申し訳ございません。

季節は秋に移り変わりました。皆様どうお過ごしでしょうか?

みかん立花では、7月に引き続き8月も毎日水遊びをおこない、子どもたちは暑さに負けず毎日元気に過ごしてくれました

お盆休み明けには水遊びに加え、夏まつりをおこないました

子どもたちはハッピやねじりハチマキに身を包み、全身でお祭りの雰囲気を楽しんでいました!

みかん立花の夏祭りは催しも充実しており、射的に的入れ、うちわ製作、パッチンカエル、風船プールに千本引きと盛りだくさん!

製作をすると千本引きのチケットを2枚貰うことができ、千本引きでは折り紙で作ったおもちゃや動物、うまい棒などを釣り上げることができます

「うまい棒釣りたい!」「このカエルはこの紐なんじゃない?」と

お友だちと相談しながらほしい景品のついた紐を探す子どもたちの姿を見て、子どもたちの成長に感動させられる場面もありました

夏祭りの後にはお菓子セットのお土産もあり、

皆それぞれ、「お姉ちゃんと食べよう!」「お母さんにもあげるんだ!」と、嬉しそうに教えてくれました

朝晩の冷え込みが厳しい季節となってきましたが、10月も元気に楽しく過ごしましょう!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんなでひとつに。

こんにちは。園田第二です。
ドミノを保護者様よりご寄付頂きました。最初は興味のある人だけ個人で遊んでいたのですが、みかんにあるドミノやジェンガも合わせてみんなで遊ぼう!ということになり一つのテーブルで遊びました。

遊び方はもちろん自由です。塔のように高く積み上げるもよし、寝かせて並べるもよしです。

高ーく積み上げました。倒さないようにするには結構技術がいりますがよく出来ましたね。

手先を器用に使うことがまだ難しいところもありますが、本当によく頑張っています。
この力加減では倒れてしまう、このスペースでは届かない等を体得していきます。

自分の前のスペースにあるドミノを立てていき

最後はみんなでひとつにつなげていきます。長い時間座ってとても集中できていました。楽しいからですね♪

途中何度も倒れてしまい悔しい思いもしましたが、微調整しながら頑張っています。

そして、テーブルを囲うように1周とアレンジ蛇行コースを加えて完成です♪

よーいスタート!と最初の一つ目を倒してパタパタパ、、、!!

途中何度か止まってしまったものの、パタパタと倒れていくドミノを目で追い、ゴール出来た時には拍手と歓声が沸き上がりました。
みんなで一つの事を一緒にやることで、友達と過ごして楽しかったと感じたり、協力し合ったり、遊びを通して社会性を身に付けるこんな日常の何気ないひとコマが本当に尊く思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

つくる・えがく〜食欲の秋〜

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
暦では秋ですが
日中は暑い日が続きますね。


秋と言えば食欲の秋。
美味しい食べ物が沢山ありますね。
子ども達にも季節を感じてもらおうと
秋の工作をしました。


まずは食べ物列車



お手本に
いろんな食べ物が乗った列車の本を見ながら
何を描こうか考え中〜…


大好きな餃子を大好きな赤色で。


私はりんごが好き!!


真剣な表情。
バナナ美味しいね。



線路を
ながーーーーーーーーく
描いてくれたお友達もいました。



描き終えたら
はさみでチョキチョキ。


そして列車に食べ物を乗せ



周りに新聞紙スタンプで作った可愛いきのこを生やして


食べ物列車の出発です♪


美味しいものを沢山食べて
元気いっぱい!みかんで過ごそうね。