みなさま、こんにちは。
いかがお過ごしですか?
この夏は猛暑でしたね。。。
と言ってもまだまだ暑い日が続きそうです(笑)
この夏休みは公園などへの外出を 控えていました。
あまりにも気温と湿度が高く、
いくら水分補給をしていても熱中症になったり、
体調不良を起こす危険性があったからです。
その分 室内遊びを充実させました。










次回のブログ更新は10月初旬になります。
みなさま、こんにちは。
いかがお過ごしですか?
この夏は猛暑でしたね。。。
と言ってもまだまだ暑い日が続きそうです(笑)
この夏休みは公園などへの外出を 控えていました。
あまりにも気温と湿度が高く、
いくら水分補給をしていても熱中症になったり、
体調不良を起こす危険性があったからです。
その分 室内遊びを充実させました。
次回のブログ更新は10月初旬になります。
【七夕】
【夏祭り】
【公園】
【水遊び】
お久しぶりのブログになってしまいすみません。
みかん塚口です。9月の活動報告をさせていただきます。
【お弁当日】
9月は急遽夏休みが延長になった為お弁当日を設けました。
皆お弁当を持ち寄って嬉しそうに食べてくれました。
今回は自宅から持参してもらったお弁当箱を洗う作業も取り入れました。
順番に洗面所に立って洗剤とスポンジで洗っていきます。
なかなか洗剤を少しだけ出すのが難しくてスポンジが泡だらけになったりもしましたが
皆一生懸命丁寧にお弁当箱を洗ってくれました。
お弁当箱を洗った後は保護者様にお礼のお手紙を書いてもらいました。
なかなか機会のない経験ができ保護者様にも喜んでもらえました。
【テント】
クールダウンのスペースとしてテントを設置してみました。
皆珍しいみたいで順番に中に入ってポーズを決めてくれました。
ちょっと一人なりたいとき、静かな空間が欲しい時に役にたってます。
【木工教室】
土曜日のお出かけの際に木工教室に行きました。
何度か行った事があり慣れたもので担当のおじさんのしてくれるお話を聞きながら
皆思い思いにたくさんの木材の中からお気に入りを選び
グルーガンで貼り付けたりと楽しみました。
こんにちは。園田第二です。
暑さも少しずつ弱まり子供達も活動的になってきました。
園田第二の子供達はお出かけが大好きで、職員も場所選びリサーチを欠かせません。
今回はそんなお出かけの様子をご紹介します。
<宝塚市の末広中央公園>
この日は暑かったのでバスタオルを持って足だけつけて水遊び!
足をつけるだけで体が冷やされ、とても気持ち良いです。子供達も本当にうれしそうです。
広ーい芝生ではボール遊び、サッカー、鬼ごっこなどして思いっきり遊びました。
暑い日は短時間で切り上げ、こまめな水分補給はしっかりと行います。
<天王寺動物園>
みかんからは久しぶりに行きました。キリンの数は年々減っていて静かな絶滅と呼ばれているそうです。
それを思うと貴重な日。今のうちにいっぱい会いに行きたいね。
大きなサイもいました。こっちは何がいるかな?
<彩都七色公園>
恐ろしく急なすべり台!これはすべり台?と疑うほどに垂直なすべり台に、子供達は見てすぐにワクワクが止まらず走り出し階段を登っていきます。上まで登っては見たもののやっぱり想像以上の怖さでほとんどの子は尻込み、、でも
そんな中、勇気ある男の子が1人、園田第二を代表して、、、エイっ!!
結局滑れたのは1人でしたが、みんなも上まで登ってみてやってみよう、やってみたいの勇気ある姿を見せてくれました。これにはとても嬉しく思いました。出来ない自分に悔しさを感じたり何度も行こうとしたり、、その『やってみたい』という気持ちの芽生えが一番大事なのです。
こっちのすべり台なら滑れるんじゃない?と思いきや、、上から見ると結構な角度です。
大人でも怖くて滑れず、意外にも急すぎて勇気がいりましたが、さっき滑れなかった悔しさをバネに思い切って
行ってきまーす!
他の遊具でもたくさん遊びました。
高台にあり風が涼しくてとても気持ちよかったです。
大人になって今日の事を思い出してほしい。
みんなでお弁当を食べて、キリンを見て、水遊びして、挑戦して、笑って。
自立に向けて子供達の『やってみたい』の気持ちを、
小さな日常の経験から、職員一同で作っていけたらと思います。
こんにちは。園田第二です。
朝夕が過ごしやすくなり秋の訪れを感じます。
秋のお花といえば思い浮かぶのはコスモス。
ということで、みんなでコスモスの切り絵制作しました。
花びらの色はピンクに、葉っぱの色は黄緑色かな?画用紙を好きなだけちぎっていき、指先の力加減や巧緻性を高めながら楽しく進めます。破り方も一人ひとり違いパーツの個性が光ります。
友達や職員と確認して、、どうやって貼るの?ここらへんかな?
ひとつつずつのりで貼りつけていきます。こんもり重ねて立体的な部分もできて、味がありますね。
のりを付けて貼っての繰り返し作業。段々できてきましたよ。
空白の部分をさらに埋め込んでいきます。なかなか地道な作業で根気がいります。
ここも空いてるよ!
のりを渡して『どうぞ』、『画用紙あげる』
作業を進めながら言葉を交わし、力を合わせます。
同じコスモスでも白やピンク、黄色、濃いピンクなど色んな色があるんだよ。
そして、、、完成、、!!
友達と一緒に一つのものを作り上げる達成感や楽しさを味わえました。
大きなコスモスが園田第二の子供達を今日も優しく見守ってくれています、、☆