カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

(芋ほり・ハロウィン)秋を感じる活動

秋の季節を味わう活動をいくつかしましたので、紹介したいと思います。

これは、収穫体験(芋掘り)にいきました
皆軍手をつけて一生懸命掘り起こしました。両手でしっかりと芋を持ち
力強く引っこ抜く事に成功しました。長い根っこがいくつも伸びているのを
見て、驚いていました。

一人で引っこ抜く事が難しい時は、職員と一緒に頑張って掘り起こしました。
普段、収穫作業などしないのでキッズの子達には貴重な体験が出来たと思います。

10月といえば、ハロウィンという大きなイベントがあります。
みかんでも、ハロウィンに関連する活動をしました。

これは、久々に活動再開したリトミックの様子です。

ポケモンの福笑いに取り組んでいます。
顔を完成させる為に、目 口 鼻の位置を考えながら作業しています。
実際の写真と合っているか、見本の写真と比較しています。違う所に自分達で気づいて
修正しています。自分達で間違えに気づいて発見出来る学びもできて良いですね。みんなで、音楽に乗せて回っています。上手に輪っかになって回る事ができました。

ハロウィン前日ということもあり、各々好きな色を選び仮装しました。

仮装して、部屋の中を暗くして遊んでいる様子です。
天井や壁にコウモリの絵が浮かび上がるライトをかざしてみんな追いかけ回って
楽しみました。

少しずつ、出来る活動も増えてきたので、活動の様子をお知らせ出来たらと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

公園遊び・お出掛け学習

秋になっても暑い日が続き熱中症に気をつけながら
日中の活動を頑張りました。緊急事態宣言が発令している事もあり
密にならないための対策をしながら、外遊びをしました。

これは、南町公園に行った写真です。


皆どんぐりを拾ったり、大きな広場なのでパワフルに走り回って楽しんでいる
様子です。


地面に自分の姿が影として写っているのを見て不思議がっています。

久々に、遠バスに乗ってパン屋さんにお買い物学習に行きました。
コロナ禍ということもあり、一斉にお店に入るのはではなく、
職員2名、児童2名という形を作って分散してお店に入りました。


パンは、自分が食べたいパンを選びました。自分で好きな種類のパンを選ぶ子もいましたが
種類が多くイメージし辛い子は職員と一緒に、味を教えてあげながら選びました。
パンを崩さないように手の力をコントロールしてトングで掴み、トレーの上に慎重に置いてレジまで持って行くことができました。

食べたいパンをお昼ごはんに食べることができ満足してしていました。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

夏休み(7・8月)の活動内容

今月から、本格的な暑さになり活動内容も公園遊びから水遊びに変わりました。
久々の水遊びなので、子供達は大はしゃぎです。、その活動の姿をいくつか紹介したいと思います。

水遊びの様子です。プールも用意されており、その中で泳ぐ子もいます。プールの中にいくつか小さなカラーボールを入れているのですが、バケツでそれを上手に掬い取って集めて遊んだり、水鉄砲合戦で盛り上がる子もいました。

こちらは、しゃぼん玉で遊んでいる様子です。

水が苦手な子達は、しゃぼん玉遊びで過ごしています。膨らました方で、大小異なるしゃぼん玉ができるので、みんな自分なりのしゃぼん玉を作ることに一生懸命でした。
最初、やり方が分からない子も、職員に教えてもらいやってみると、しゃぼん玉を飛ばすことができて、成功の達成感が得られたこともあり、そこから主体的に自分の力で色んな大きさのしゃぼん玉を飛ばして活動を楽しんでいました。

場所を変えて、スカイパーク公園に行き噴水広場で遊んでいる様子です。


いつもの、水遊びと違いしたから周りから湧き出る水がかかって
子供達はとても喜んでいました。他の利用者もおられるのですが、みんな
ルールを守って広場で遊ぶことが出来ました。

緊急事態が続き厳しい期間が続きますが、安全対策を取った上での支援努力を
しています。今後ともよろしくお願い致します。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

5.6月の活動内容

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

遠い場所にお出かけの活動は、未だに出来ず寂しい思いもありますが、
それでも、子供達は元気に遊べることが出来るだけでも大満足なようで
同じ公園場所に行っても楽しく遊んでいます。

これは、みんなで玉ねぎの収集活動を、した様子です。


普段、何気なく食べている玉ねぎが、この様な形で成長して育っていることを
知って驚いている子もいました。引っこ抜く時に、上手に根っこの先をしっかりと
握って一生懸命力強く引っこ抜く事に成功しました。中々、出来ない体験なので
とても嬉しそうです。

地面が不安定で踏ん張りが効きにくい場所での作業ではありましたが、普段から
砂場遊びや泥遊びなどで慣れているようで、何も心配する事なく作業に取り組んで
いました。

公園遊びでの様子です。



子供達は、自由に公園で過ごします。ほとんどが、遊具や砂場遊びなどで
過ごされることが多いですが、公園の周りには植物や虫といった、公園なら
ではの出会いや発見があるので、遊びだけではなく、学ぶことも公園遊びを
通して体験できるのも良いですね。

今後も、保護者の皆様には何かと無理なをお願いすることがあるかと思いますが、
我々も出来る限り務めてまいりますので、宜しくお願いします。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

4月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

4月、新しい年度が始まりました。旅立ったお友達もいれば、また新しく
みかんキッズのお友達として元気に遊びに来てくれる子供達も増えました。
昨年と変わらず、まだコロナ禍であり状況はますますひどくなるばかりで
あり中々遠い場所にお出かけやクッキングといった活動は出来ない
状態がもうしばらく続くと思われます。
それでも、最小限できる活動を楽しみました。いくつか紹介します。

こちらは、リトミックの活動です。
大好きなアンパンマンの曲に合わせてリズムよく各々が演奏してみたい
楽器で音色を奏でました。耳でしっかりと音を聞き、テンポよく楽器を
用いて感覚運動の練習にもなっています。

友達がしている姿を見て活動に前向きになった子供もいます。友達の
やっている姿を良く観察しているので上手に取り組む事も出来ました。

外遊びは、近くの公園まで一生懸命歩いて行きます。公園に着くと
みんな、元気に遊び周ります。疲れ知らずとはこの子達のことを言う
のではないかと思わせられるぐらい時間いっぱい動き回っています。

砂場遊びの様子です。

一人遊びが中心の子も、日々の遊びを通して、同じ道具で共通の環境の
中で集団の中で一緒に過ごす姿もあります。

これから、コロナの影響であらゆるをお願いする事が増えるかも
しれませんが、弊社でも出来る限りの対策で開所していきますので
保護者の皆様ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。