新型コロナウィルスの影響で外出を自粛していますが、みかんでも予定を変更して室内活動に切り替えて活動を行っています。
来所された子どもたちは、元気いっぱいに過ごされています。
新聞をビリビリと細かく破って、思いっきり部屋中に遊びや、音楽遊びやリトミック、STによるクイズなど様々な活動を行い、自粛モードでストレスが溜まっている子どもたちの発散に努めました。


児童デイサービスみかん立花第2のブログです
新型コロナウィルスの影響で外出を自粛していますが、みかんでも予定を変更して室内活動に切り替えて活動を行っています。
来所された子どもたちは、元気いっぱいに過ごされています。
新聞をビリビリと細かく破って、思いっきり部屋中に遊びや、音楽遊びやリトミック、STによるクイズなど様々な活動を行い、自粛モードでストレスが溜まっている子どもたちの発散に努めました。
こんにちは みかん立花です。
鬼のシーズンも過ぎ、街中はすっかりバレンタインモードになりました。
みかん立花では、バレンタイン仕様の飛び出す絵カードなどの制作や、カップケーキのクッキングなどをしました。
みんな大好きなクッキングでは、だんだんとあま~い香りがしてきて、ワクワクしてきた子どもたちも「早く食べたい!」と口をそろえていました。
みんなで協力して作ったカップケーキは、とても美味しそうにできていて、早く食べたい子どもたちはパクパクとご飯を食べ、デザートのカップケーキをよく味わって食べていました。
2月に入り、ときどき「オニ」というワードも聞こえてくるこの頃。
子どもたちは、節分の制作をとても頑張っていました。
鬼の顔を作ったり、豆に見立てたボールを作ったり、クッキングでちらし寿司を作ったり、恵方巻を食べたり、節分行事をたくさんしました。
2月3日の節分の日は、豆まきをしました。
豆といっても、制作で作った豆ボールですが、子どもたちは「おにはそと~!ふくはうち~!」と、大きな声を出しながら不気味なオニを目掛けて力いっぱい投げていました。
年も明けて少し経ちましたが、みかん立花では年末年始の行事として「お餅つき大会」を開催しました!
子どもたちはお祭りの法被を着て、すっかり行事らしい装いとなり、ひとりずつ重たい杵を大人と一緒に持って、まるっとしたお餅をぺったんぺったんと掛け声を掛けながら搗きました。
杵にくっついてグ~っと伸びる餅が面白く、思わず笑顔になる子どもたちでした。
その後は、餅とり粉をまぶしたお餅を小さく千切って、こねて丸めて、お餅の感触を楽しみました。
初めてお餅を見るお子様も多く、どんな味がするのか興味津々の様子でしたが、そこはぐっと我慢をして、お持ち帰りしました。
今日は、余暇活動として、みんなでカラオケに行ってきました!
とても楽しい雰囲気の中で、子どもたちは好きな歌を歌って大はしゃぎでした。
普段でもマイク大好きな子どもたちですが、好きなイントロが始まると一気にテンションマックス!
いつもより大きな声を出して、とても楽しそうに歌っていました。
お歌だけではなく、おやつのカラオケ食に舌鼓を打ち、とてもご満悦な表情を見せてくれました。
なかなかこういう機会がないので、久しぶりにめいっぱい羽を伸ばした子どもたちでした。