カテゴリー: みかん園田第2

ハロウィン

こんにちは!園田第二みかんです。11月に入り寒さも本格的になってきましたね。風邪などに気を付けながら園田第二では11月も元気に色々な課題、遊びに取り組んでいきたいと思っています。 
この前2日間に分けてハロウィンをしました。

1日目はハロウィンの衣装を色々着てもらいみんなで楽しくワイワイして遊びました。
どの子供もどれにしようか迷いながらきめていました。色々な衣装を着たくて仕方ない様子でした。
ポーズきめてみたりなりきって遊んでみたりしながらハロウィンの衣装を楽しみました。 
2日目はハロウィンのお菓子入れる工作をしてからお菓子を順番にもらいにいきました。
お菓子の入れ物作りもそれぞれ個性をだして頑張って取り組んでくれていました。
いざお菓子入れ完成して入れ物を持ってお菓子をもらいにいく、少し恥ずかしそうにしたり、早くお菓子いれてほしくてウズウズしてる子など様々でした。
自分の作った入れ物の中にお菓子がいっぱいになった時の子供たちの嬉しそうな笑顔は最高でした。

今後も子供たちの笑顔をみれるように楽しんでもらえるイベントなど考えていきたいと思っています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

芋ほり体験に行ってきました!!

こんにちは。みかん園田第二です。

秋といえば食欲の秋!!とういう子ども達の多い園田第二ですが、今回は知り合いの畑を貸し切りお芋ほりに行ってきました!!

前日雨が降っていて土がぬかるんでいないか心配でしたが、当日はお天気にも恵まれ皆楽しそうにお芋を掘ってくれました。

まずは、軍手をはめて、スコップ片手に、お芋を傷つけないように周りから上手に土を掘っていきます。最初は「何もな~い」となかなかお芋を掘り出せませんでしたが、お芋の頭が見えると「お芋や!」と目を輝かせて、土を掘る速度があがります。
「ヨイショ、ヨイショ」と声を掛けながら
おっきなお芋、小さめなお芋色んなお芋がたくさん掘れました!!

途中、ミミズがクネクネ出て来てビックリ!「ミミズがいるのは良い土な証拠だよ~」と言うと「へぇ~」と納得してくれたり、それでも「怖い!」と言う子も居たり。
そのうち、「大きいのとれた~!」「こっちも大きい~!!」と大きさ比べが始まりました。
なかなか掘り出せない子もいましたが、お友達と一緒に一生懸命頑張って掘ってくれました。「足が痛くなってきた~」といいながらも、お芋の頭が見えると「まだあった~」と嬉しそう。

子ども達も職員も「ワイワイ」と楽しみました♪

帰って来てからは、掘ったお芋でクッキング。
柔らかくして輪切りにしたお芋の皮を皆で剥いていき、ジップロックに材料をいれ潰していきます。それから丸めて潰してトースターで焼きます。美味しいスイートポテトが出来ました。皆で掘って皆で作ったお芋のおやつは格別です。

また行きたいと言ってくれる子がたくさんいてとても良い体験が出来たかなと思います。
これからも皆で楽しく、様々な体験をしてもらえたらなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2

あべのタスカル見学

こんにちは。みかん園田第二です。

木々の葉が色づき始め、街中もすっかり秋めいて来ましたね。今月はそんな秋を感じられるハロウィンや芋ほりなどの行事を計画しています。子供たちの反応が今から楽しみです。

さて先日、あべのタスカル(防災センター)へお出かけしました。

ここは、防災に対する知識と技術を、体験を通して学習できる施設。2回目の今回は1時間の体験コースに参加してきました。

消火器体験では、初期消火の手順を学びました。液晶スクーリーンの炎の上がる鍋に向かってホースを持って放出!定位置でホースを固定しないといけないので、これが案外難しいのですが、職員の補助なしで自分で消火できた子もいましたよ!

煙の中の避難体験では、煙が白い為、子供たちには視覚的にもわかりやすかったです。煙を避けて姿勢を低くして避難することを学びました。

そして、起震装置と映像を使った震度7の体験では、大きな音による臨場感もあり、かなりの不安と怖さがあったはずなのですが、最後までしっかりポールにつかまり勇気を見せてくれる子もいました。

普段みかんで行っている避難訓練では、再現しきれない貴重な体験がたくさんできました。子どもたちに「災害は怖いもの」ということからゆっくりと「自分の身は自分で守る」という力を育んでいけるよう、日々の取り組みを大切にしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2

お店屋さんごっこ

こんにちは園田第二みかんです。  
10月になりましたが暑い日もまだまだありますね! 
今月も色々な事に取り組んだりハロウィンもあるので今からどんなことをして楽しもうか考えています。 

園田第二みかんではお店屋さんごっこを定期的にしています。
お菓子を何種類も並べて10円.20円.50円.80円などそれぞれに値段をつけて並べます。 
レジ係をしてくれる子供はピッとできるおもちゃを持ってレジで待ってくれています。
100円以内なら何個でも選んでいいと決めて子供たちに選んでもらいます。

自分で計算できる子は上手に何個も選んでちょうど100円でお買い物できたりできない子も職員と一緒に計算して100円以内でお買い物できています。

色々な種類の中から選ぶのはどの子供も楽しそうにあれもこれもと取りたそうにしていて中々どのお菓子にしようか決めれない子供もいます。

自分で選ぶ、自分でお金を払うという事を出来るようになってくれたらなと思っています。
子供たちも自分で選んだお菓子は美味しそうに食べてくれています。

お菓子を選んだらレジでピッとしてもらいお金を払ってお菓子を買う、袋に入れてもらう、嬉しそうに受け取ってくれます。
レジ係の子供も一個一個ピッとしてくれて上手に袋に入れて渡してくれています。

これからもお店屋さんごっこをより楽しんでもらえるように考えていきたいと思っています。

カテゴリー: みかん園田第2

津波を想定した避難訓練

こんにちはみかん園田第二です。

朝夕の空気が心地よく、秋の訪れを感じるようになりましたね。

先日、津波を想定した地震の避難訓練を実施しました。みかんのお部屋の2階から非常口を通り階段を使って同建物の5階までを避難経路としました。
揺れが収まるまで部屋の中央に集まり頭を抑えて低い姿勢をとります。子供たちはとても上手に姿勢を作り、階段を上るときもしゃべらず押さずの約束を守れていました。さすが子供たちです!

「津波がくる時は、高い所に逃げるんだよ!」訓練の説明を聞く子供たちは職員に耳を傾け視線もきちんとこちらに向けます。

夏休みのあべのタスカル(防災センター)見学や、これまでの定期的な避難訓練の経験があってか、子供たちに少しずつ理解が入ってきていることを感じました。今回から避難が完了するまでの時間をストップウォッチで測定することにしました。この時間を少しずつ縮めていけることを目標に、今後も気を引き締めて実施していきたいと思います。