カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

雪まつり!!

こんにちは園田第二です。


暖かくなったと思えばすぐに寒波がやってきて体調管理が難しいですが寒さに負けずインフルエンザにも負けずにしっかりと予防をしていきたいですね♪

さて園田第二では2月11日に尼崎市の丸橋公園で行われた第18回ふるさと雪まつりに行ってきました!

一昨年は雪が積もるほど降り手に取って遊んだり、雪と触れ合う機会がありましたが去年の冬と今年にかけて雪が降っても積もることがなかったので今年も雪に触れることができる貴重な体験ができてよかったです。

子ども達も朝からそわそわで手袋や長靴を履いて早く行きたいというアピールや公園を指さしたり興味津々でした♪
お昼ご飯を食べていざ出発!公園に到着すると一目散に雪のある場所へ!

遊び方は色々でがっつり雪で遊ぶ子や雪が解けてできた泥で遊ぶ子、雪の上で滑るのを楽しんでる子などそれぞれいろんな楽しみ方をしてくれました!

また来年も機会があればたくさん雪と触れ合いたいと思います♪

カテゴリー: みかん園田第2

カップヌードルミュージアム

こんにちは!園田第二みかんです。2月に入り益々寒くなってきましたね。 
まだまだ風邪など流行っているのでみかんでも手洗いうがい徹底しています。少しでも予防できたらと思っています。

1月の終わりに池田市にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。
大きな所で見て回れる場所もおおくラーメンの誕生など子ども達も興味津々でウキウキしていました。
マイカップヌードルファクトリーで世界で一つだけのオリジナル「カップヌードル」を作りました。
自分でカップをデザインしたり、4種類の中から好きなスープ、12種類の具材から好きなトッピングを選んで作りました。
どれにしようか悩んだりすぐにきめたりしながらそれぞれ楽しんで作ってくれていました。
自分で完成したカップヌードルお家で美味しく食べてくれたら嬉しいです。

2月に入ってからはみかんで節分をしました。
鬼に豆を投げるのを笑いながらしてる子、少し怖がりながら投げてる子など様々でした。
鬼になりたいと言ってくれる子供もいてワイワイ豆まきみんなで楽しくできました。
巻き寿司も作りました。海苔のうえにご飯、具材をのせてマキマキと巻いてくれていました。
ご飯と具材のせすぎてなかなか巻けない子もいましたがギュッギュッと手でおしながら巻いてくれていました。
みかんでは巻き寿司食べなかったのですがこうやってつくるんだと体験して覚えてくれたら嬉しいなと思っています。

2月もたくさん子ども達と楽しいイベントなど出来るように考えていきたいです。

カテゴリー: みかん園田第2

学びがいっぱい大阪市立科学館

こんにちは。みかん園田第二です。先日、大阪市立科学館へ行ってきました。

子ども達にとっては初めてのお出かけ場所です。大きな吹き抜けになった建物の中に入ると、子ども達の期待も膨らんでみんな辺りをキョロキョロ。

エレベーターで上階まで上ると太陽の大きな模型がお出迎え。発電の仕組み、重力の違い、姿が不思議に映るミラーなどその奥には様々な科学にまつわる展示物がありました。

見たいもの、行きたい場所がたくさんありすぎて子供たちの表情は明るく、あっちへ小走りこっちへ小走りしながら、忙しくも嬉しそうに過ごしていました。

興味のある展示物を見つけると、中がどうなっているのかな?覗きこんだり触ってみたり自分の立ち位置を変えて変化を楽しんだり、遊び方も様々です。

お気に入りの展示物に列ができていても、『待ってね』と自ら発言し、早くやりたいという強い気持ちを抑え、列に並ぼうとする姿も見られました。

公共の場では社会のルールを学ぶ機会でもあり、今後も遊びながら学べる経験を重ねられるようにしていけたらと思います。

♪ここでもう一つ日常の活動を紹介♪

みかん園田第二ではペグさしやプットイン、トングなどを通して指先やことばの発達を促す課題に取り組んでいます。

色や形、ことばの概念、そして見えないものをイメージする想像力など楽しく育めるように工夫しています。子ども達が何度も同じ課題に根気よくチャレンジしているので、少しずつ少しずつできるようになっていくことが増えます。一人ひとりの発達や認知に合わせた課題提供をし、今後もスモールスッテップで寄り添いながら新しい成長を見せてくれることを楽しみにしています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんな集まれ!感触遊び~!

こんにちは!園田第二です!!

風邪やインフルエンザなどまだまだ流行っていますので今月も予防にしっかりと務めていきたいですね!

さて先月の活動ですが先月は感触遊びをたくさん楽しみました♪

まずは定番の粘土遊び!
いろんな形に変形させて楽しんでいました♪
お友達同士での貸し借りも少しずつうまくなっていて成長を感じます!

次にシェイピングクリーム
おうちで触ると怒られてしまいますが活動となったら話は別!
みんな思い思いにクリームを顔や手などにつけて、ついているお顔を鏡でcheck!
笑顔がとても素敵でした♪

最後にキネティックサンド!
少し力を加えると固まる不思議な砂です!手につきにくく型抜きもくっきり見えるので子供たちも興味津々♪
使い方は十人十色でおままごとのようにいろんな料理を作ってくれたりする子や何も使わず高く大きく積み上げる子、逆にとても小さい砂を丸める子など見ている職員も一緒に楽しめました♪

またこれからもたくさんの感触遊びを楽しんでいけたらなと思っています!

カテゴリー: みかん園田第2

新年のご挨拶とお正月あそび

明けましておめでとうございます。みかん園田第二です。

皆様のおかげで今年も無事開所することが出来ました。ありがとうございます。

また、昨年はいろいろとお世話になりました。今年もよろしくお願い致します。

今年も皆で楽しく1年を過ごせるよう職員一同願っております。

毎日の課題・イベントなどを考えたりおでかけ先を増やしたり子ども達が楽しくみかんで過ごせるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願い致します。

さて、令和2年みかん園田第二の初日は皆で白井神社に初詣に行きました。

神社に着くと皆嬉しそうな顔で周りを見渡したり、ウキウキしている様子でした。

1人1人、お賽銭を入れ手を合わせてお願い事をしてもらいました。

皆でお参りした後は公園へ行きました。少し遠く初めての公園でしたが、寒さに負けず滑り台やブランコといった遊具で元気いっぱい遊んでくれました。

子ども達も日々成長し子ども同士仲良く遊べるようになってきたんだなと嬉しく思います。

みかんに戻ったあとは、書初めに挑戦してもらいました!初書道の子も多かったですが、上手に筆を持ち、墨汁にチョンチョンと筆をつけ「好きな物」のお題で文字や絵をかいてくれました。上手に墨も摺れましたよ。皆とても楽しそうでした。

また、お正月遊びとして羽子板作りにも取り組み持ち手にビニールテープをクルクル貼ったり、お絵描きをしました。その後は、自分で作った羽子板で紙風船を打ち合ったり、何回撞けるか数えたりと楽しみました。

そして、福笑いにも挑戦しました、顔のパーツを切って・貼ってとっても素敵なひょっとこが出来上がりました。制作中は皆とても真剣で、出来上がったひょっとこはとても個性的で楽しそうでした。

今年は、獅子舞も作ってみました。胴体を貼って、お顔を貼って、大きなお口に小さな眉毛、さらにはちゃんと紙垂も綿でつけました。クレパスでクルクルと模様を描いてシールを貼って出来上がり♪かわいい獅子舞、いかつい獅子舞、ここでもやはり皆の個性が出ますね!

これからも季節にちなんだ遊びや工作を考え、季節行事を楽しく学んでもらえたらなと思います。

まだまだ寒いですが風邪などひかないように皆の元気な顔を毎日見れたらなと思っています。