カテゴリー: みかん大西

おでかけ

おでかけ時の約束

①手をつないで歩きます

②あっち行ったり、こっち行ったりは「×=バツ」

③○○に○○します

今では、③番の約束をおでかけ先に合わせて考える子ども達です。

「確認」や「活動」難しい言葉も使ってその体験を積み上げます。

この春休みもいろんな所におでかけし体験してきました。

その内容を少しずつお伝えします。

3月25日(月) 森永乳業工場見学

日頃食べているヨーグルトの製造ラインを見学。

そしてチーズ作りにも挑戦、温かい牛乳と酢を使ってお友達と共同作業。

出来上がったチーズをクラッカーにのせカナッペにして頂きました。

3月28日(木) 日本民家集落博物館

各地方の昔のお家が集まった集落を訪れました。

桜や菜の花が咲き、そこに現れた美しい民家に子ども達の目も輝きました。

ままごと遊びの大好きな子どもは昔の台所に興味津々。

焚き木を入れ筒を吹き火をおこす模倣も。

牛を飼っていた様子や農作業の機械もそのまま。

はなおのぞうりを履いて感覚の体感。

いろりを囲んで歌あそび。いつも大西でしているプログラムを昔のたたずまいで再現。盛り上がりましたよ。

3月29日 神戸水の科学博物館

4つのゾーンがある博物館。

3Dシアターでは妖精ミックルが水について教えてくれます。

触れて体感。何よりも話を聞く、考えることができる子ども達にとってうれしいのが水の科学実験室。

様々な水の性質を知る楽しい実験。水の中で浮かぶもの沈むもの。

「どうして沈むの?」

水の色が変わるよ。「どうなってるの?」がいっぱい。

尋ねられたことには思ったことを発言。

「よく考えたなぁー。えらいなぁー。合ってるよ。」と感心する職員。

この成長が何よりもうれしいですよね。

3月30日(土) 国立民族学博物館。

諸民族の生活を知る衣食住などが展示された博物館。

オセアニアを出発して東回りに世界を一周し、最後に日本にたどり着きます。

各国の文化を見て回り、子ども達が1番注目したのが日本の古民家。先日民家集落を訪れたこともあってひときわ声が大きくなり、「入っていいの?」と尋ねる子ども達。ちょっとおじゃまして記念撮影。うれしい積み重ねの学習もできました。

4月1日(月) アミティ舞洲スポーツセンター ボウリング

10フレームに挑戦。スペアにストライク。

勢いよくピンが倒れる音。ハイタッチや声援が止みません。

さて成績は・・。

4月2日(火) コープこうべ工場見学

昼すぎの見学ということでパン以外のラインは止まっていましたが、日頃食べているパンが作られるということで関心を持って見学することができました。

出来立てのやわらかくてほんのり温かいメロンパンと黒糖パンを試食。

みかんで限られたパンしか食べない子どもがお皿に盛られた黒糖パンを何のためらいもなく食べられたことにびっくりしました。焼き上がったパンを見ておもわず食べたのかな・・・うれしい出来事でした。

4月3日(水) 大阪府警コミュニティプラザ

電車を使って初めてのおでかけ。

梅田から徒歩10分で到着。

「みかん大西のみなさんようこそ」と書かれた看板に感激です。

曽根崎警察署の新しい取り組みにみかん大西が第1号として参加させて頂き、防犯について学習しました。

おまわりさんの寸劇に参加。110番通報で状況説明。

指紋をとる体験も。びんに付いた指紋に粉を付けます。浮き出た指紋にシールを貼りました。

信号機を使って交通ルールの学習もしました。ミニパトや白バイに乗り記念撮影も忘れずに。

4月5日(金) 王子動物園

春休み最後は子どものリクエストである王子動物園におでかけ。

満開の桜の下でお弁当を食べました。

動物園なので約束は「動物を見て回ること」でも気持ちはごほうびの「遊園地の乗り物」かな。

横になっているクマに「起きて」とお願いしたり、気持ちよさそうにお腹を上にして寝ている動物を見て笑ったり・・・。

「動物を見て回ること」しっかり守れたので・・・。

ひとつ乗りたいものを自分で決めました。

この春休みも沢山の場所におでかけ。そして貴重な体験学習ができました。

カテゴリー: みかん大西

作る・描く 小麦粉粘土 お弁当作り

もうそこまで春がきています。

春になるとお花見、ピクニック・・・。

お弁当を持ってお出かけしたいなぁ~。

カラフルな色の小麦粉粘土が登場。

白の粘土でおにぎり。

黒の粘土はのりに見立てて巻きます。

中にはいっているのは赤い梅干し。

茶色の粘土でハンバーグ。黄色でたまご焼き。

「これなぁーに?」

「ミニトマト!!」「おすし!!」

「ほんと!おいしそう」

とっても素敵なお弁当の出来上がり!!

ふわふわの手作り粘土。

ちぎってまるめてのばして・・・。

イメージしたことを創り上げる力すごいですよ。

カテゴリー: みかん大西

音楽

今年はじめての音楽。

まずは『山の音楽家』のペープサート

シルエットクイズをしました。

影を見て何かを考えます。

わかったら手を挙げて発表です。

「たぬき!」「ピアノ!」...「正解!」

正解するとニッコリ笑顔が出ます。

「動物さんたちは楽器がとても上手なんだよ。」

と『山の音楽家』を合唱。

動物さんたちに合わせて弾くまねっこ。

楽しく合唱しました。

次はみんなの番。

『山の音楽家』の合奏です。

せっかくなので…。

本物を用意しました。

普段あまり触れる機会のないバイオリンに子ども達は興味津々です。

さぁ、みかん大西の音楽家さん達の演奏会が始まります。

まずはピアノの合図でおじぎ。

ピシッ。 

気合が入り、これでみんな音楽家になります。

楽器は上手にできなくても大丈夫。

「音」を「楽」しもうね。

かわいい音楽家さん達のとてもステキな演奏会でした。

最後は嵐の『One Love』

サビの部分を以前から取り組んでいる手話で。

「手話には意味があるんだよ!」

今回は『感情』を伝える手話を大切にしながら1つ1つ伝えていきました。

例えば『いとおしい』は 手の甲をもう片方の手でなでます。

「‘‘大好き,,の気持ちだよ!」というと

子ども達から自然と優しい笑顔がこぼれます。

そして『ありがとう』。

左手の甲に右手を当てて、そのまま垂直に上げます。

「‘‘ありがとう,,の気持ちでするんだよ!」そうすると

頭も一緒にペコリと下げる子どももいましたよ。

本当に微笑ましい光景でした。

「ウン♪タン♪」裏打ちのリズムも楽しかったね。

『One Love』みんなが大好きな曲の1つになりました。

カテゴリー: みかん大西

絵描き歌

作る描くの時間によく絵描き歌をします。

絵は鉛筆の先でトントンと点(・・・)を打つことから始まり次はなぐり書き。

ぐるぐる描いて〇に。そして□と△が描けるようになります。

〇の構成。〇を組み合わせて顔を描くことができます。

絵描き歌も同じ。〇を組み合わせて「ネズミ」が描けるよ。

1.たまごがひとつ

2.おだんごふたつ

3.まめを食べたら

4.ねずみがチュウ

大きなねずみ、小さなねずみ。

大小の学習もでき図形や文字、数字なども遊びの中で習得できます。

ホワイトボードにも描きます。

お友達の前で描くと自信に。

「前で描きたい人?」たくさんの手があがりますよ。

絵を描くことが苦手な子も音楽に合わせると・・・♫

描きたいものがいっぱいです。

実際絵描き歌から絵が描けるようになった子どももいます。

素敵なことですね。

カテゴリー: みかん大西

お出かけ ボーリング

楽しいお出かけ先のアミティ舞洲スポーツセンター。

今回は久しぶりのボーリング。10フレームに挑戦しました。

どの穴にどの指を入れる?腕の振り方はどうだった?

教えてもらったり、思い出しながら投げていきます。

ボールを転がしてピンが倒れると「やったぁー!」のバンザイポーズ。

自分の投げたボールがどのピンに当たるかしっかり見ていますよ。

お友達の順番がまわってくると「次〇〇ちゃん!」とアナウンスしてくれるお友達がいたり、スペアをとったお友達と皆でハイタッチしたりと楽しい時間を過ごしました。

遊びがたくさんのアミティ舞洲、子ども達も職員も大好きな場所です。

次に行く時は何をしようかな・・。