カテゴリー: みかん稲葉荘

カレンダー制作

みかんの木デイでは毎月、月末の制作で翌月のカレンダー作成を行っています。

カレンダーの作成を通して、暦や日時の流れの認知および認識、文字数字の練習とマッチングなど、其々の成長に合わせて時の流れの理解を深められる支援をこころがけています。

手本を見ながらの模写、

なぞり書きで文字の練習、あらかじめカレンダーに記入されている日にちと同じ数字を記入したシールを貼りマッチングしていく過程で数字のかきかたの練習や認知を促します。

(作成中のお友だち同士と職員の会話のなかで祝祭日について「どうしてお休みなの?」という質問などもあり、その由来を調べてみたりすることもありました。)
カレンダーの台紙には当年の干支(今年は戌)の版画をあしらいます。

出来上がった台紙にカレンダーを貼り合せます。

児童各々の個性あふれるとてもかわいいカレンダーができました。

これに毎月々のカレンダーを貼り合せて重ねていきます。

お友だち皆、この制作が毎月月末のお楽しみになりだしている様子です。お家で各々が曜日の確認をしたり、みかんのスケジュールを書き込んだりしてもらえたらいいなと願います。

カテゴリー: みかん稲葉荘

新年のご挨拶

遅くなりましたが、、

新年、明けましておめでとうございます!

1月4日みかんの木デイ初開所日に近所の神社まで初詣に行って参りました。

手を水で清めてから、お参りします。

「ご縁がありますように」と5円玉をお賽銭箱に投げ入れて、カランカランと鈴を鳴らし、パンパンと手をたたき合わせて、手と手をあわせてお辞儀をしながら今年のお願い事をします。願い事が叶うと良いですね!!

みかんに戻ってからは、お正月に因んだ遊びを楽しみました。

福笑いに、

カルタ遊び、そして、、

すごろくに羽子板。

製作の時間には装飾用に達磨さんを作りました。

お正月から楽しいみかんでの時間に皆の顔から笑顔が溢れています。

今年も楽しい時間の提供を職員一同心がけて参ります。

本年も宜しくお願い致します。

カテゴリー: みかん稲葉荘

おでかけ 田能遺跡資料館

田能遺跡資料館へ行ってまいりました!
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/gakusyu/104ama_tano/104tanoiseki.html

集団課題の時間に皆で「お出かけ先」を提案しあってパソコンで検索したり話しあったりして合意で決定したのが田能遺跡資料館でした。

資料館内の展示物(陶器や古代人の遺骨など)を職員さんの説明を聴きながら興味深く見物します。


館内の見物後は、竪穴式住居のなかで輪になって弥生時代の住居での生活のお話などを職員さんから聴き古代の雰囲気を味わいました。

地域の歴史を近隣で楽しく学んで新たに興味や関心の幅が広がりました。
最後は竪穴式住居の前で皆で集合写真をパチリ!

カテゴリー: みかん稲葉荘

サツマイモほり

伊丹のサツマイモ畑に芋ほりに行ってきました!

毎年の秋の楽しみに皆さん前日からワクワクそわそわしています。
今年も大きなお芋を収穫してからのおやつクッキングが楽しみな様子。
さて、大きなお芋は今年も採れるかな????

スコップで土を掘り返していき、芋の姿が見えてきたら今度はやさしく手で土を掘り返してお芋を掘り出します。

お友だちと大きさを競ったり、折れずに上手く掘れるかを競ったりとても楽しい様子です。

今年もたくさんのお芋が採れました。
皆さん上手く掘り出せたお芋を手に満面の笑みでポーズをとっています!

今年もクッキングでスウィートポテトを作って皆でおなかいっぱい頂きました。
来年のお芋ほりも今から楽しみです。

カテゴリー: みかん稲葉荘

清掃活動とリサイクル活動

みかんの木デイでは自立活動の一環として清掃活動とリサイクル活動を行っています。いつも楽しく利用している、みかんの玄関や室内を雑巾がけ、掃除機がけ、

課題や遊び時間の工作で使っているテーブルを布巾がけ、

運動や公園遊びで利用させていただいている公園のゴミ拾いやほうきがけも行っています。

リサイクル活動では、資源ゴミとなるペットボトルや空き缶のプレスなど自立にむけての練習として行っています。

各々が好きな道具、使いやすいものを使って楽しく自立活動を行い将来の自立へむけて少しずつでも学んでいける手伝いが行えればいいね、と職員一同日々考えています。