カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 6月 活動報告

みなさま こんにちは。 いかがお過ごしですか? 
雨の季節を経て いよいよ夏本番に入りましたね。

みかん杭瀬では6月は 
クイズ遊び
 運動
 音楽
 制作
 集団遊び
 の5つを 課題に据えて 活動しました。

その中から クイズ遊び と 音楽遊び をご紹介します。

① クイズ遊び

クイズと言っても意外と奥が深いのです。
視覚クイズ、聴覚クイズ、ダジャレ系クイズ、なぞなぞ etc と種類が豊富です。

聴覚クイズは 数個のカプセルのうちの1つに鈴を入れて
 少し間隔をあけて振り どのカプセルがなっているかを当てるクイズです。
 見た目は全部同じに見えるので 目で見ていても正解はできなくて
 よく耳で聴くと どちらから音がしているのかがわかります。

視覚クイズは 2、3個のカップのうちの1つに小さなオブジェクトを入れて
 カップをシャッフルして 最終的にどのカップに入っているかを当てるクイズです。
よくカップを目で追っていくとオブジェクトの入ったカップがわかります。

視覚クイズは 子どもたちは真剣に目で追って 
正解率が高かったです。 
カップの数を増やして 難易度を上げていくと
 さらに興味が掻き立てられて 盛り上がりました。
 子どもたちの真剣な眼差しが眩しかったです。

② 音楽遊び

毎月恒例の音楽遊びでは
 まねっこリズム、音の聴き分けに挑戦、楽器に挑戦 
の3つを軸に進めました。
 まねっこリズムは継続的に取り組んでいるので 
今では付点のリズムやかなり複雑なリズムも
 子どもたちは普通に打てるようになっています。
 一度、職員が挑戦すると難しすぎてできませんでした💦

聞き分けクイズでは
 学校のチャイム、
お風呂が沸いた音、
携帯の着信音、
踏切 など
聞き覚えのある音を楽器で鳴らし何の音かをクイズにしました。
 また 楽器の音を鳴らして子どもたちに聞いてもらい 
楽器を当てるクイズもしました。
このような遊び心のある音楽はみかん杭瀬オリジナルのもので 
専門知識のある職員が担当しています。
音楽は計算や漢字などと違い目にみえる成長はわかりにくいですが 
着実に子どもたちの中で根付いています。 
私たちはそれが感じ取れます。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は8月上旬に予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 5月活動報告

みなさま こんにちは。
6月に入り 梅雨の季節になりましたね。
いかがお過ごしですか?
さらに気温が高くなり、湿度も高い日は
 熱中症にならないように 水分補給や
 エアコンの温度設定にも 注意をしています。

みかん杭瀬では 5月もいろいろな課題を行いました。
その中から 鯉のぼり制作と運動をご紹介します。

①  鯉のぼり制作

鯉のぼり制作は毎年行なっていますが、みかん杭瀬店では毎年、その子にとってバージョンアップして取り組んでいただいています。 年齢や得意、苦手を考慮して一人ひとりにピッタリの制作を用意しています。

鱗の部分は 好きな色を選んで自らハサミで切り、編み込んでいきました。
他にはシールを貼ったり、三角形で表現したり 子どもたちができるやり方で作りました。

② 運動

運動は毎回、子どもたちが楽しみながらできるように
 構成が練られています
今回はフラフープを使って
 ジャンプする、
バランスをとる、
飛び越える、
潜る
の動作で運動をしました。

写真から子どもたちの躍動感あふれる動きが 
お分かりいただけると思います。

③ その他の活動の様子もご覧ください。


次回のブログ更新は6月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 4月 活動報告

みなさま こんにちは。みかん杭瀬では4月は

①フエルト遊び
②運動
③音楽遊び
④制作

を行いました。その中から フエルト遊びと音楽遊びを紹介いたします。

フェルト遊び

フエルトは素材が柔らかくて 紙やビニールと違い 手触りが優しいです。フエルトを使ってワッペン作りをしました。好きなイラストを描いてもらって できるだけそれを忠実に再現できるようにフエルトの色や形作りにチャレンジしました。

他に3種類の見本、みかんちゃん、クマさん、アンパンマンを用意して 好みのものを選んでもらいました。

指先や綿棒を使って手芸用ボンドでパーツをつけました。
出来上がると イメージしていた通りにできて 満足げに見せに見せに来てくれた子どもたちもいました。  最後の安全ピンの取り付けは 針と糸を使うので職員が行いました。

先日、このワッペンを通学用カバンにつけている子どもたちがいました。
 気に入ってくれているようでとても嬉しかったです。

② 音楽遊び

杭瀬店の3本柱の1つである音楽遊びは これまで継続的に取り組んできました。
リズムや楽器、歌を通して子どもたちの心を育んできました。
 子どもたちが楽しめるように 毎回工夫が凝らされています。
 今回はウッドブロックを使ってタイミングを合わせてキレイな音の出た時の 気持ちよさを味わっていただきました。



子どもたちは キレイな音が出た時や タイミングが合った時が
 本能的にわかっています。
指導者は教えるというより 子どもたちの中に
眠っている感性を引き出すよう努めています。
 もうすでに子どもたちには素晴らしい芸術家の要素が内在しています。
現代社会の合理的な側面に適応していくにつれ 
この能力には蓋がされてしまいます。
 無くなるわけではなく 見えなくなっていくので 
私たちは子どもたちのこの素質ができるだけ発露するお手伝いをしているだけなのです。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月号の配信が遅れてしまい 申し訳ありませんでした。
次回の5月号は6月上旬にお届けする予定です。

みかん杭瀬店 3月活動報告

みなさま こんにちは。
桜の季節になりましたね。
桜は新年度が始まるシンボルでもありますが、
同時に今までの環境が変わる前触れでもあります。

ワクワクした躍動感と少し淋しい気持ちが入り混じる
 思い入れの深い 美しい儚い花ですね。

みなさまにとってはどんな思い出が詰まっていますか?

今月後半から短縮授業が始まり 春休みへの準備を始めています。
3月の課題は
① ひな祭り制作
② モール遊び
③ 運動
④ 音楽遊び 
を予定しています。
その中から ひな祭り制作 と モール遊び についてお伝えします。

① ひな祭り制作

おひな様制作は毎年、行っていますが
毎年、レベルアップしてそれぞれの学年に応じた要素を取り入れています。

今回の新しい要素はお代理様とお雛様の着物の素材に
コーヒーフィルターを使い絵の具を滲ませることで
 いにしえの雰囲気を醸し出しました。


中には好みのキャラクター風に仕上げてくれたり、
見本とは違うアレンジを加えてくれた子どもたちもいました。
みんなの作品は教室に展示して とても華やかな彩りを添えてくれました。

② モール遊び

モールの芯は針金でできているので 細かな動きも出すことができます。
ストロー、ビーズ、モールを使って人形を作りました。
たくさんの色や柄を用意したので 
『手の部分はこの柄、足はこの色!』など想像を膨らませながら
選んでいくのも楽しみの一つでした。


このモール人形は 立ったり、座ったり、正座、ブリッジ、逆立ちなどの動作ができます。

他にも にんじん、りんご、ペロペロキャンディ、剣、お花、ブレスレット、メガネ などを作りました。

数色をうまく組み合わせて長さを調整したり、
出来上がった作品をつなげたりと
職員も考えつかなかったようなアイデアを
披露してくれた子どもたちもいました。 
毎回、モノづくりでは子どもたちの創造性に驚かされます。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月のブログ更新は4月後半を予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

まだまだ 寒さが厳しいですが このところ 日が長くなったように思います。
みなさま いかがお過ごしですか?

3月13日より マスクが個人の判断による自由化が 始まります。
みかんでは職員は当面の間は 原則的にマスクを着用します。
子どもたちに関しては3密になる場面ではマスクを “推奨” します。
特に 送迎時などは『マスク装着訓練』の機会として活用してゆきます。
 現段階では. マスク装着が感染症の蔓延防止の有効な手段となっていますので
 しばらくは まだまだ マスクが必要になると思います。

杭瀬店では第1週目が閉所でお休みになったため 2月は 
クリップ遊び、
運動、
音楽遊び. をしました。

その中から 運動の ご紹介をさせていただきます。
杭瀬店では 音楽や巧緻性の構築とともに 
運動に重きを置いています。 
体が動きやすくなると 生活の質が一気に向上します。
疲れにくい体、引いては 集中しやすい身体につながり
 学校生活も送りやすくなります。

今回の 運動は大縄を使って
 またぐ、くぐる、飛び越える、
などの基本動作から始まり、
さらなる動作につながりました。

お友達と一緒に動くことで 『もう少し頑張ってみよう』
 という積極的な態度も育めました。

1

後半は音楽にのって リボンや パラバルーンで一体感を強めました。

最初と最後のあいさつは 背筋をピンと伸ばしてカッコよくできました。

運動が終わった後は みんなスッキリ気持ちの良さそうな表情をしていました。 

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は3月下旬に予定しています。