みなさま こんにちは。 いかがお過ごしですか?
雨の季節を経て いよいよ夏本番に入りましたね。
みかん杭瀬では6月は
クイズ遊び
運動
音楽
制作
集団遊び
の5つを 課題に据えて 活動しました。
その中から クイズ遊び と 音楽遊び をご紹介します。
① クイズ遊び
クイズと言っても意外と奥が深いのです。
視覚クイズ、聴覚クイズ、ダジャレ系クイズ、なぞなぞ etc と種類が豊富です。
聴覚クイズは 数個のカプセルのうちの1つに鈴を入れて
少し間隔をあけて振り どのカプセルがなっているかを当てるクイズです。
見た目は全部同じに見えるので 目で見ていても正解はできなくて
よく耳で聴くと どちらから音がしているのかがわかります。
視覚クイズは 2、3個のカップのうちの1つに小さなオブジェクトを入れて
カップをシャッフルして 最終的にどのカップに入っているかを当てるクイズです。
よくカップを目で追っていくとオブジェクトの入ったカップがわかります。
視覚クイズは 子どもたちは真剣に目で追って
正解率が高かったです。
カップの数を増やして 難易度を上げていくと
さらに興味が掻き立てられて 盛り上がりました。
子どもたちの真剣な眼差しが眩しかったです。
② 音楽遊び
毎月恒例の音楽遊びでは
まねっこリズム、音の聴き分けに挑戦、楽器に挑戦
の3つを軸に進めました。
まねっこリズムは継続的に取り組んでいるので
今では付点のリズムやかなり複雑なリズムも
子どもたちは普通に打てるようになっています。
一度、職員が挑戦すると難しすぎてできませんでした💦
聞き分けクイズでは
学校のチャイム、
お風呂が沸いた音、
携帯の着信音、
踏切 など
聞き覚えのある音を楽器で鳴らし何の音かをクイズにしました。
また 楽器の音を鳴らして子どもたちに聞いてもらい
楽器を当てるクイズもしました。
このような遊び心のある音楽はみかん杭瀬オリジナルのもので
専門知識のある職員が担当しています。
音楽は計算や漢字などと違い目にみえる成長はわかりにくいですが
着実に子どもたちの中で根付いています。
私たちはそれが感じ取れます。
その他の活動の様子もご覧ください。
次回のブログ更新は8月上旬に予定しています。