カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 11月 活動報告

みなさま こんにちは。12月になりましたね。冬休みももうすぐ始まり、お伽話のようなクリスマスも控えていて 子ども達にとってはワクワク感が満載の12月だと思います。 みかんでもたくさんのイベントを用意していますので、その様子はみかんブログ1月号でお伝えしますね。

みかん杭瀬店の11月の課題は

① トランプ遊び
② 運動
③音楽遊び
④制作  

を週替わりで行いました。今回はトランプ遊びと運動をご紹介します。

① トランプ遊び

トランプはお家でも使って遊んだことがあるかも知れません。今回は ババ抜きやポーカー、神経衰弱などの通常の遊び方とは違う遊び方をしました。 トランプは48枚の同じ形のカードが揃っているのでこの特徴をいかして 手品の手業の練習やトランプタワーを作りました。 最初はできなくても練習を重ねるとサッときれいに一列に並べたり、くるっと一周して花のように並べたりできました。

できなかったことが 練習を重ねてできるようになると 子ども達の中の自信が育っていきます。 私たちはこのような成功体験を積んで 子ども達の中のやる気や生きていく力を育みたいと考えています。

② 運動

楽しいことをしながら 体を動かしていくみかんの運動では 協力紙コップレース、風船バレーをしました。 紙コップレースでは ゴムの輪に四方から4本の紐を繋げて 四方向から紐を引っ張って緩めて 紙コップをキャッチして モンスターの口へと運ぶゲームをしました。これは4人の息がピッタリ合って力加減を調節しなくてはいけないので みんな真剣に固唾を飲んで取り組んでいました。 このゲームは職員の予想以上に子ども達が楽しんでいました。 声を掛け合ったり 自然と協力体制が生まれました。

その他の活動の様子もご覧ください。

今月の様子は みかんブログ12月号で 来月中旬にお知らせします。

それではみなさま、よいクリスマス、お正月をお迎えください。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 10月活動報告

こんにちは。
みなさま いかがお過ごしですか?
みかん杭瀬店では10月は

地図遊び
運動
音楽遊び
ハロウィンパーティーウィーク

を行いました。
この中から 音楽遊び と ハロウィンパーティ の様子をお伝えいたします。

① 音楽遊び

音楽遊びは毎月、継続的に続けているみかん杭瀬店の3大課題の一つです。今回は秋の季節に合わせて『虫の声』をテーマに 音楽活動を行いました。 秋の虫の鳴き声 はとても繊細で 情緒あふれる風物詩です。 この繊細な鳴き声を味わえるのは 世界中でも日本人とポリネシア人だけだそうです。 ある研究によると 【西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳(右脳)で処理するのに対し、日本人は言語脳(左脳)で受けとめる、つまり、日本人は「虫の音」を「虫の声」として聞いている】そうです。 意識していませんでしたが 私たちは 自然の音を雑音として認識するのではなく、 自然から発せられる言葉として認識しているのですね。  これは 虫の声だけでなく 動物の鳴き声、波、風、雨の音にも当てはまるそうです。

今回の音楽遊びでは この虫が発する声を 子ども達に楽器で表現してもらいました。 たくさんの楽器を用意してピンと来たものを選んでもらいました。 それを録音して 機材で音を重ね合わせて さらなる虫たちのハーモニーを鑑賞する取り組みもしたんですよ。 完全個別で行い 子どもたちが周りに気兼ねなく それぞれの自由な発想を表現できるよう 音楽の専門知識のある職員が指導しました。

最終日には 『虫の声』に合わせて 合奏もしました。

② ハロウィンパーティー

ハロウィンといえば 西洋諸国のイベントですが イースター同様 もうすっかり日本文化にも浸透しています。 特に子どもたちは このイベントが大好きです。 おやつをもらえる事も理由の1つですが、それよりも 仮装して普段とは違う雰囲気や異空間を体験するのが楽しいのではないかと思います。

今年のハロウィンパーティーは 好きな衣装をまとい 様々な遊びやゲームをしました。

男の子はモンスターなどの怖い仮装や、マントをまとったかっこいい雰囲気を出していましたが、女の子は仮装すると全員が可愛らしくキュートに変身していました。

その他の活動の様子もご覧ください

11月の活動の様子は12月の初旬に お届けする予定です。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 9月活動報告

みなさま、こんにちは。
季節の変わり目、お変わりございませんか?
これからは学校行事が多くなるシーズンですね。
運動会、音楽会、図工展、お祭り などなど、、、
子どもたちの頑張りを見れる良い機会ですね。

みかん杭瀬では9月の課題は

風船遊び
運動
音楽遊び
制作

をしました。その中から 風船遊び と 制作 をご紹介します。

① 風船遊び

バルーンで 犬、剣、リボン、はな、ぶどうなどを作りました。
子どもたちは まず風船をポンプで膨らますのを楽しんでいました。
目新しい道具を使うのに興味をそそられて 夢中になって取り組んでいました。

一番難しいのが パンパンに膨らんだ風船を ねじってくびれを作ることです。
風船が割れてしまいそうで 怖くてなかなか ねじれないのです💦

中には パンパンの風船を 全く怖がらずに 
思いっきり 最初から ねじることができる子様もいました。

風船が『バン!』と割れることをイメージしてしまい
 どうしても 風船に触れれない 繊細なお子様もいました。
大人でも慣れるまでに しばらくかかったので
 感受性の強いお子様なら なおさら 怖いと思います。
また別の表現方法で その子たちの豊かな創造性を
 発揮していただきたいと思っています。

② 制作

今回の制作は 10月のハロウィンに向けて 
ガーランドで飾るオーナメント作りをしました。

陶器粘土を使って かぼちゃ、猫、星、お化け、帽子、ハート型 など 様々な形を
クッキの型やピザカッター、麺棒などの道具を駆使して作りました。
粘土の色が とてもおしゃれで本物のレンガのように見えました。
出来上がった作品は まるでクッキーのような風合いで とてもかわいいです。

出来上がった作品のデコレーションも子どもたちに手伝ってもらいました。
こんなにかわいい作品で みかんの教室は グッと 華やかになりました。

その他の 活動の様子も ご覧ください、

次回のブログ更新は11月初旬に予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 夏休みの活動報告

みなさま、こんにちは。
 いかがお過ごしですか?
この夏は猛暑でしたね。。。
 と言ってもまだまだ暑い日が続きそうです(笑)

この夏休みは公園などへの外出を 控えていました。
あまりにも気温と湿度が高く、
いくら水分補給をしていても熱中症になったり、
体調不良を起こす危険性があったからです。
 その分 室内遊びを充実させました。
 


次回のブログ更新は10月初旬になります。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 7月活動報告

こんにちは。 夏休みが始まり いかがお過ごしですか?
毎年 思うのですが ぜひこの長期休暇を利用して子ども達に 
ワクワク体験を積んでいただきたいと 願っています。
新学期が始まる頃には 気持ちや心が十分チャージされて
 新鮮な気持ちで2学期を迎えていただきたいと思っています。

7月の活動は現在も進行中ですが、
夏休みに入るため最初にしたクルクル遊びをご紹介いたします。
 残りは9月上旬に 夏休みの活動報告をさせていただきます。

9月に ひと回り成長した子どもたちの様子をお伝え出来るよう 尽力します!