カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

みなさま 寒い日がつづいていますが、いかがお過ごしでしょうか?

暦の上ではもう来月から春になりますが、暖かくなるにはもうしばらくかかりそうですね。

みかん杭瀬店は、今月も4つの活動をしました。

① つくる、えがく、豆まき
② 宝探し
③ 避難訓練
④ 楽器あそび

子どもたちの様子とあわせて、
それぞれの目当て、目標を説明させていただきます。

① つくる、えがく、豆まき

『鬼は外。福は内』の掛け声で始まる節分は、例年は2月3日ですが、今年は124年ぶりに 2月2日になりました。 日にちがずれる理由は、地球が太陽の周りを一周する時間が 365日ぴったりではないから だそうです。

節分は文字通り季節を分けるという意味で、
日本にしかない行事です。
この様な慣習こそ 子どもたちに経験してほしいと考えています。

手先が上手く使えなくても、
『自分で作った』 や 『自分自身で装着できた』という体験を
味わっていただくため 紙袋を使用しました。

出来上がったお面をかぶった表情は、
みな満足感あふれる笑顔でした。

② 宝探し

みなさま、下記のなぞなぞを考えてみてください。

上の方は、たぬき の絵があるので “た”を抜いてみてください。すると”ヘヤノイチバンスミ(部屋のすみ)” という暗号が浮かんできます。 部屋の一番隅に行ってみるとヒントが隠されています。

下の方は イラストを参考に 縦のことばを完成させると、”つくえのした(机の下)” という暗号が出て 子どもたちが机の下を見ると、ヒントが出てきます。

このようなクイズが7回続き、ヒントを並べ替えると、お宝がかくしてある場所が出てくるようになっています。

みんなでクイズを考えて、答えを探しにいく顔には、
ワクワク、ドキドキが混じった生き生きとした表情が
あふれていました。

③ 避難訓練

この時期になると今でも2011.3.11のことが思い出されます。
今年は東日本大震災から10年目の 節目の年になります。

杭瀬の子どもたちは7歳、まだみんな生まれていませんでした。
ひょっとすると、みんなお空の上からあの光景を眺めていたのかも知れません。

この時期にする避難訓練は、
『子どもたちが無事成長しますように』
『災害時にもちゃんと生き延びれますように』という、
特別な願いを込めています。

幸い 子ども達はまだ、大きな地震や火事、災害を体験していないので、この訓練の大切さがわかりません。 私たちは、一人一人の顔を見つめながら、イラストや文字を使って、できるだけ分かりやすく伝えました。

「自分の命を守ること」の大切さが子ども達の心の隅にでも残ってくれていると本当に嬉しいです。

④ ひなまつり製作

みなさま、3月3日のひな祭りには 雛人形をお家に飾られましたか? もちろん、男のお子さんしかいらっしゃらないお家は飾ることがないですね。

みかんでかわいい雛人形を制作しましたので、
お家で飾っていただくと嬉しいです。

子ども達の個性があふれる雛人形です。
みんなそれぞれ雰囲気が違うのですが、一つ共通していることが、
御代理様とお雛様のお顔が笑顔だと言うことです

最初はハサミが上手く使えなくて、怒り気味だった子も、職員と一緒にゆっくり進めてなんとか切れると、誇らしげな表情を浮かべていました。

節分同様、日本の伝統文化を味わってもらいました。

子ども達の普段の様子もご覧ください。

学校がお休みの土曜日はみかんで給食を食べていますが、祝日など給食がお休みの日は、子ども達が大好きなマクドナルドのハッピーセットなどを、いま流行りのUber eats などを使って注文してみたいと考えています。

 子ども達と一緒に注文から受け取りまでの流れを I pad を使ってリアルタイムで検索して、これからのIT社会への準備を経験していただきます。

今は注文したものが、お店を出てどの辺まで来ているかをI padの画面上でリアルタイムで確認することができますので、子ども達一人一人に実際に体験して欲しいと思っています。

来月も子どもたちの様子をお伝えしますので、
楽しみにしていただけると嬉しいです。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 1月活動報告

みなさま こんにちは。 2021年がスタートし はや約1ヶ月、
いかがお過ごしでしょうか?

私たち職員は、みなさま方の大切なお子さまを 
その子に合った方法を模索しながら 療育させていただくことを
 新たな気持ちで お約束いたします。 

子どもたちは、初めての小学校生活を 異例の中で開始しました。
もう 何が起こっても 子ども達なりに対処していける力が自然と身に付いているかもしれませんね。

ここからは みかん杭瀬店の1月の活動を 報告いたします。
今月は次の4つに取り組みました。

① 体力づくり
 ② お正月あそび
   ③ ボディーイメージ
④ 集団ゲーム

お正月中は 寒さや コロナのこともあり、例年よりは外に出かける機会が
少なかったのではないでしょうか? そこで、まずは体力づくりです。

みかん杭瀬店には、子どもたちの様子を見ながら 
うまく加減して走り続けることができるスーパー職員がいます。 

鬼ごっことなると、子どもたちはキャーキャーはしゃぎながら、
あと少しで捕まりそうになるスリルを味わい、
子どもたちのペースで走り回りました。

遊具も大好きです。

子どもたちの生き生きとした 表情をお見せできないのが残念です。

② お正月あそび

カルタ取りは2つの学びの要素があります。 
一つ目は文字の確認作業です。
 杭瀬店に来ていただいているお子様の中には、
文字の読み書きが苦手なお子様もいらっしゃいます。
 そういうお子様の場合は、形が同じものを見つけるという観点から
取り組んでいただきました。

二つ目は感情のコントロールです。 
カルタを取ろうと真剣に探していた時にお友達の方が早く見つけて取った時に、その悔しさを爆発させないようにする事の学びを経験して
もらおうとしました。 
悔しさを表現するのは当然のことなのですが、
正しい表現方法の仕方を学んでいただこうとしました。

③ボディーイメージ

手足や体を思うように動かしにくいということが見られるお子様は、
体の操作をするボディーイメージが発達段階にあるためです。
 できない動作を繰り返し練習するよりも
 楽しんでボディーイメージの土台づくりができるよう
「蜘蛛の巣くぐり」と「タオルブランコ」を行いました。

みんな真剣に忍者になったかのように 挑戦してくれました。

④ 集団ゲーム

“猛獣狩りへ行こうよ” では、1人がお題をいい、たとえば “コアラ” であれば3文字なので、3人でグループをつくるという集団ゲームです。
これは、他者への気づきや他者意識を促す良い練習になります。

“自分は何をしないといけないか?” や “ほかのみんなは何をしているか?” に気づけるようになるためには、他者を意識することが必要不可欠です。

学校でも個別の指示がなくても、お友達が今何をしているのかを見て行動できるようになると、集団行動への参加がスムーズになると考えられます。

楽しいゲームを通して、他者への気づきを促していきました。

普段の活動の様子もご覧ください。

初詣のブログも 一月にアップしていますので、
もし よろしければ ご覧ください。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

迎春 2021年 杭瀬店

新年 あけまして おめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いします。

みかん 杭瀬店は開所以来 初めてのお正月を迎えました。
無事、新年を迎えることができたのも、皆様の温かいご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。

今年も良い年になるよう、みんなで近くの神社にお参りに行ってきました。

宮司さんが正装で出て来てくださり、お参りの仕方を丁寧に教えてくださりました。 子どもたちは宮司さんの登場にビックリした様子でした。 一度練習をしてから、みんなで二礼二拍して、お参りしました。 暖かく迎えてくださった宮司さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

お参りの日はとても寒い日でしたが、神社内の目新しい遊具に大喜びでした。
鬼ごっこで走っていると体が温まり、暑いと言ってコートを脱ぐ子もいたぐらいでした。

今年もみんなでいろいろなことに、挑戦していきたいと思っています。 その中で嬉しかったり、楽しかったり、時には悔しかったり、様々な経験を通して子どもたちの成長を見守っていきます。

どうそ、今年もよろしくお願いします。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 12月活動報告

こんにちは。
いよいよ 冬本番になり、寒さが増してきましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
寒さは厳しくなりましたが、
子供達は元気いっぱいに活動を楽しんでいます。

みかん 杭瀬店では、今月4つの活動を行いました。

①文字探し

②リース作り

カレンダー作り

クリスマス音楽遊び

一生懸命頑張っている 子供たちの様子をご覧ください。

①文字探し

すでに 知っている文字があると、嬉しそうに教えてくれました。
iPadを使っての学習は、子どもたちの方が操作が速いくらいでした。

文字を探す表情は真剣そのものでした。
お友達がしている時も まるで自分がしているかの様に 集中して見ていました。

②リース作り

子供たちが大好きなクリスマス。
クリスマスリース作りは、一人一人の個性が発揮されています。

ていねいに一度配色を確かめてからのり付けする子
大きさをそろえて貼り付けてくれる子
直感でドンドン貼り付けてくれる子
みんなの性格がよく 表されています。

③ カレンダー作り

一年って 本当に早いですね。
年齢を重ねれば 重ねるほど
時間経過が早く感じるように
なっているみたいですね。

ということは、子供たちにとっては ほんの短い時間でも
大人が考えるより 時間がゆっくり流れているので
いろんな事ができるのだと思います。

カレンダー作りはみんな 大はしゃぎでした。
大好きなキャラクターを見つけると
真っ先にハサミで切り取り 真ん中に のり付けしていました。

カレンダー作りには たくさんの学びが隠れていました。

月曜日から日曜日
1から31の数字
一週間は7日 などなど。

こういった身近な事で 数字の概念や曜日、何月かについての
感覚を身に付けてほしいと考えています。
手作りカレンダーで良い一年のスタートがきれますように。

④ クリスマス音楽あそび

一年の行事の中で、子供たちが一番楽しみにしているのが クリスマスです。

みんな サンタさんが来るのを心待ちにしています。
サンタさんの話を聞くと、 みんなそれぞれのお家で
いろんなサンタさんがいらっしゃるようですね。

クリスマス音楽あそびは ハンドベルで演奏しました。
まず、最初に職員で “きよしこの夜” を 子供たちの前で演奏しました.
初めは ザワザワしていましたが、演奏が始まると ちゃんと聞いてくれました。 次は子供たちの番。

ベルを持つとみんなそれぞれ 好き勝手に鳴らしていましたが、
私たちとゆっくりゆっくり、練習して 合図をしてあげると、
なんとか演奏する事ができました。
“かえるのうた” と “キラキラ星” の2曲を練習しました。

普段の子供たちの様子もぜひ、ご覧ください.

2020年は 波乱の年でした。
皆さまもご承知の通り、
コロナという今までに体験したことのない
感染症が世界的に広がり、東京オリンピックの延期や
これまでには想定できないことが起こりました。
外の世界では 怖い事が起こっていても 私たちは 子供達の純真さに
常に触れる事ができ 癒されました。

これからも どんな事が起こっても 私たちは子供たちのサポートを
続けていける確固たる自信を持ちました。
皆様の暖かい 応援に心より感謝致しております。

ありがとうございました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

杭瀬店 2020年11月活動報告

霜秋の候、行く秋が惜しまれる日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

みかん杭瀬店では今月5つの活動を行いました。

・まちがいさがし

・すうじさがし

・クロスワードパズル

・ぞうきんしぼり、ぞうきんがけ

活動の写真だけでなく、活動外の写真も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

・ま ち が い さ が し

職員やお友達の服装に注目し、2回目に出てきた時にどこが変化しているのかを当てるゲームをしました。

みんな間違いを見つけるのが早いので「ハイ!」と元気な声で手をあげてくれます。

お友達の変化に気づけるかな?みんなしっかりと着席して楽しい雰囲気で参加する事ができました。

・すうじさがし

タブレット学習を取り入れて楽しく数のお勉強をしました。

大きい数から順番に10.9.8….と1まで順番にタッチしていったり、1から10まで順番にタッチしたりとみんな苦戦しながらも楽しんでいました。

「いーち!」「にーい!」「さーん!」10まで順番に数えられるかな?

楽しみながら集中して数のお勉強をすることができました!

クロスワードパズル

クロスワードパズルでは、たて、よこ、ななめの理解と知識や言葉を増やしていくことを目的にしました。

ヒントをみて文字を埋められるかな?

みんな着席し、お友達同士で相談しあって解いている姿が見られました!

ぞうきんしぼり、ぞうきんがけ

ぞうきんしぼり、ぞうきんがけではぞうきんを絞ることで握力の強化、ぞうきんがけで足腰と体幹の強化を試みました。

うまく絞る事ができるかな?

ぞうきんがけで床をピカピカにできるかな?

「学校でやった事あるよー!」という声も聞こえてきてます。

ぎゅーっと手に力を込めてぞうきんを絞ってー?

いざ!ぞうきんがけです。みんなとても上手にできました。

活動外の写真

普段の子供たちの様子をご覧ください。

次回の更新もお楽しみに!

みかん杭瀬スタッフ一同