2021年も感染予防対策のため、外出や食事(おやつ)に規制が入るなど子どもたちにとって厳しい1年となりました。
しかし、子どもたちや保護者様からのご協力のおかけで今年一年、無事に乗り切ることができました。
最近ではオミクロン株などの変異種が発見され、まだまだ予断を許さない状況が続いていますが、子どもたちの安全を第一に考え活動していければと思います。
最後になりましたが今年1年、たくさんのご協力を頂き、ありがとうございます。
来年度もよろしくお願い致します。
2021年も感染予防対策のため、外出や食事(おやつ)に規制が入るなど子どもたちにとって厳しい1年となりました。
しかし、子どもたちや保護者様からのご協力のおかけで今年一年、無事に乗り切ることができました。
最近ではオミクロン株などの変異種が発見され、まだまだ予断を許さない状況が続いていますが、子どもたちの安全を第一に考え活動していければと思います。
最後になりましたが今年1年、たくさんのご協力を頂き、ありがとうございます。
来年度もよろしくお願い致します。
みかんの木 七松です
待ちに待ったクリスマス会‼️
ご利用者様も先生もウキウキ顔がほころびます♡
クリスマス会ではゲームをして楽しみました。
まずはボール投げ。クリスマスツリーに星のボールを投げて得点を競いました。上手に投げるご利用者様や、ソーッとツリーに置いたり、両手に星のボールをもって両手投げをして高得点を狙ったりと真剣勝負でした。
クリスマスツリーボッチャでは、雪のボールやイルミネーションのボールをツリーに飾り付けをするゲーム。こちらも得点性。ツリーの下にはマイナス点数!
慎重に投げていました。
最後はみんなでビンゴゲーム‼️クリスマスバージョンで早くビンゴになれなれと笑い声が止まりません。
高得点を取れたご利用者様が順番にプレゼントすくい。中にはチョコレートとチケットが!
何もかいていないチケットは残念、ハズレ
あたりのチケットには、おやつが2個食べれます券‼️
みかんに保管してありますのでおかわりが欲しい時は是非、先生にお声かけお願いします⭐︎
と、ご利用者様に伝えました。おやつの時にチケット使いますか?と聞きますね⭐︎
最後はサンタクロースからのプレゼント‼️
今年は駄菓子屋きなこさんでクリスマスセットを注文しました。食べれないものも入っていたかもしれませんが、お家でご家族様も一緒に楽しめますように…と包装させていただきました。
今年も残り少なくなりました。
2021年いかがでしたか?コロナに振り回されお出かけも制限され、学校行事も制限され、夏にはオリンピックで勇気や元気をもらい、新調したプールで大はしゃぎをし、七松劇があり、だんだん制限も解除され学校行事も元に戻りつつあるなか、第6波がくるかもというなかなかな1年だったかと思います。
2022年、寅年は壬寅(みずのえとら)の年だそうです。家族思いの優しい寅という意味だそうです。
2022年もいつも以上に我が子のようにみかんで楽しい時間を過ごせますよう精進して参ります。
今年1年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
少し肌寒い春から、半そででも過ごしやすいような初夏の移り変わりを感じるこの頃です。
皆様いかがお過ごしされていますでしょうか?
新型コロナウイルスの影響で行動が制限されてしまう日々ですが、みかん西立花では感染予防を考慮した上で活動を行わせていただいています。
今月は5/9(日)に母の日があり、西立花店の近くで営業している花屋さんにお買い物に行く事に!車椅子でも5分とかからない場所でしたので、スタッフと一緒に短時間ではありますがお出かけしました。
フェイスシールドを着用可能な利用者様は装着していただき、店員さんご協力のもと無事お母様の贈り物を買うことができました。
選んだお花は母の日の定番カーネーション!可愛くラッピングされたお花は、送迎時利用者様からお母様に直接お渡しさせていただきました。贈り物を渡せて満足げな表情の利用者様もいれば、渡す直前になって照れてしまう方も! 素敵な思い出作りのお手伝いができたのであれば幸いです。
また、5月のイベントとして前回のブログでも紹介した「こいのぼり」の制作についてもご報告します!
定番となっている壁飾り制作。今回は5/5こどもの日にちなみまして、こいのぼりを飾り付けています。
うろこ模様から目に至るまで利用者様それぞれ個性的にかわいく制作してくださいました。
制作に至る際、ちょっとしたハプニング(?)も。こいのぼりのそもそものモデルとなる魚の模様ってどちら向きが本来正しいのか・・・皆さまご存知でしょうか?
とある制作日、ブログ著者である私は鱗模様は【く】の文字をイメージしていました。
一緒に作る利用者様と共になんの疑いもなく楽しくこいのぼりの【く】模様を量産していたのですが・・・それを見ていた他のスタッフから「え!?」と突っ込みが!? 私たちはなんのことやら呆然としていたのですが、スタッフが検索してくれた魚の鱗模様は【く】ではなく、どちらかと言えば【つ】が正しかったのです・・・!
今までの価値観が覆された衝撃の一コマでした。もちろん制作としてはどちらの模様でも利用者様のお好みで構わないのですが、私も一緒に制作していた利用者様も「知らなかった・・・。【く】と思ってた・・・」と一言。
「知ってたら【つ】にしたのに・・・」と思わず笑ってしまった私と利用者様。
今回の制作のおかげで一つ知識を身に着けることができたのでした!来年は【つ】でリベンジしようね!と約束をし合いました。皆様ももし来年こいのぼりをイラストで描いたり、作る機会があればご注意を!
来月の制作は梅雨シーズンということでオタマジャクシの制作を予定しています。
また、今後は来る6/20。父の日に向けて何か制作できたらと考えています。ぜひ楽しみにお待ちください!
早めの梅雨入りで蒸し暑い日々が続いていますが、皆様体調に気を付けてご自愛くださいませ。
ご閲覧ありがとうございました!
みなさま こんにちは。 2021年がスタートし はや約1ヶ月、
いかがお過ごしでしょうか?
私たち職員は、みなさま方の大切なお子さまを
その子に合った方法を模索しながら 療育させていただくことを
新たな気持ちで お約束いたします。
子どもたちは、初めての小学校生活を 異例の中で開始しました。
もう 何が起こっても 子ども達なりに対処していける力が自然と身に付いているかもしれませんね。
ここからは みかん杭瀬店の1月の活動を 報告いたします。
今月は次の4つに取り組みました。
① 体力づくり
② お正月あそび
③ ボディーイメージ
④ 集団ゲーム
お正月中は 寒さや コロナのこともあり、例年よりは外に出かける機会が
少なかったのではないでしょうか? そこで、まずは体力づくりです。
みかん杭瀬店には、子どもたちの様子を見ながら
うまく加減して走り続けることができるスーパー職員がいます。
鬼ごっことなると、子どもたちはキャーキャーはしゃぎながら、
あと少しで捕まりそうになるスリルを味わい、
子どもたちのペースで走り回りました。
遊具も大好きです。
子どもたちの生き生きとした 表情をお見せできないのが残念です。
② お正月あそび
カルタ取りは2つの学びの要素があります。
一つ目は文字の確認作業です。
杭瀬店に来ていただいているお子様の中には、
文字の読み書きが苦手なお子様もいらっしゃいます。
そういうお子様の場合は、形が同じものを見つけるという観点から
取り組んでいただきました。
二つ目は感情のコントロールです。
カルタを取ろうと真剣に探していた時にお友達の方が早く見つけて取った時に、その悔しさを爆発させないようにする事の学びを経験して
もらおうとしました。
悔しさを表現するのは当然のことなのですが、
正しい表現方法の仕方を学んでいただこうとしました。
③ボディーイメージ
手足や体を思うように動かしにくいということが見られるお子様は、
体の操作をするボディーイメージが発達段階にあるためです。
できない動作を繰り返し練習するよりも
楽しんでボディーイメージの土台づくりができるよう
「蜘蛛の巣くぐり」と「タオルブランコ」を行いました。
みんな真剣に忍者になったかのように 挑戦してくれました。
④ 集団ゲーム
“猛獣狩りへ行こうよ” では、1人がお題をいい、たとえば “コアラ” であれば3文字なので、3人でグループをつくるという集団ゲームです。
これは、他者への気づきや他者意識を促す良い練習になります。
“自分は何をしないといけないか?” や “ほかのみんなは何をしているか?” に気づけるようになるためには、他者を意識することが必要不可欠です。
学校でも個別の指示がなくても、お友達が今何をしているのかを見て行動できるようになると、集団行動への参加がスムーズになると考えられます。
楽しいゲームを通して、他者への気づきを促していきました。
普段の活動の様子もご覧ください。
初詣のブログも 一月にアップしていますので、
もし よろしければ ご覧ください。
今年も本当に大変な一年となりましたが、皆さんに支えて頂き、無事にこの日を迎えることができたことを心より感謝申し上げます。
今までとは違う生活習慣にへこたれることなく、順応していく子どもたちに無限の可能性を実感した一年でした。
幸い転じて福となす!!人とのつながりを深め互いを支え合うことの大切さをまなびました。来年も夢や希望を持つことを忘れず『今』を大切に明るく元気に過ごせることを願っています。
っというわけで今年も夢の木がたわわに実っています。
夢を叶えるみかんの木!!喜びの種蒔きを来年も頑張ります!!
皆さま良いお年をお迎えください。