「今日はロールキャベツとマカロニサラダを作りまぁーす」に「わぁーい!!」「やったぁー!」の歓声。
まずは下ごしらえから。
ツナ缶開け。にんじんの皮むき、そして花型の型抜き。しめじをキッチンバサミで切る。たまねぎは包丁を使って千切り。きゅうりのスライス。ハムをちぎる。作業がいっぱいです。



野菜の仲間がいっぱい登場。しめじはきのこの仲間。
まつたけは「きのこの王様」マッシュルームは「おしゃれなきのこ」
えのきは「やさしいきのこ」まいたけは「ほのぼのしたきのこ」
そしてしめじは「元気なきのこ」とお話する子ども。表現がいっぱい。
作る、食べるだけではなくクッキングは楽しいことがいっぱいですね。


次はキャベツに包むよ!
テーブルの上につまようじがあるのを見て「どうするの?」と尋ねる子ども。
「どうするのかな」考える。見本を見てまねっこ。こうするんだと学習。
キャベツの上ににんじん、たまねぎ、しめじ、ツナ、そしてつまようじで止める。



次はマカロニサラダ。マカロニ 触って確認。「かたい」
これをぐつぐつ煮るとどうなるんだろう?
イメージできるかな?触って確認「やわらかいね」
柔らかくなったマカロニを「プヨプヨしてる」と表現する子どももいました。
マカロニ、ハム、きゅうりをマヨネーズで和えます。


さぁ、できあがり。
昼食前手を洗いながら「ワクワクするわ」とひとりつぶやく子どももいました。
ロールキャベツがどのように現われてくるのかイメージしてたのかな・・。
作って食べる。これも楽しいこと。
それだけでなくいろいろ考えて作るともっと楽しいこと。
「繰り返しの中で身についてきたのかな」と思います。とても嬉しいことです。
今年もあっという間に過ぎ去りました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
まずはキャベツの収穫。葉の中に隠れるようにしてできているキャベツを覗き込み「わぁ~!」と驚いていました。たくさんの中から自分で触ってみてどれが大きい?小さい?と考え1つに決めると次はなんと!鎌の使い方を教わりました。「鎌は手前に引っ張って切れる」と教わり農家の方と一緒にやってみます。普段は使わない道具に職員は心配でしたがドキドキしながら見守ることに。。子ども達はやってみたい!との思いから真剣な表情で農家の方の話を聞き見本をみて学んでいました。手伝って頂きながら挑戦し。。できた!と満面の笑みです。
株、大根は葉っぱを持って上に引っ張ると教えてもらい力いっぱい引っ張るとスポッと抜けびっくり!小松菜は根っこの方を持ってそっと引っ張る。力加減がなかなか難しい。。。いくつかは葉っぱの方が千切れてしまいましたがそれでも何度か繰り返すと上手に出来るようになりました。
様々な人と関わり、普段は体験できないことを教って出来た経験を積み重ねて逞しくなっていく子ども達の姿に嬉しく思います。よくお世話になる駄菓子屋『きなこ』さんや伊丹の芋掘り農家の方、アグロスの方等皆さま子どもたちに笑顔で接して頂き貴重な経験の機会をたくさん頂き大変お世話になり本当に感謝です。

















