カテゴリー: みかん西難波2

小学部~お月見制作~

17日㈪・19日㈬・21日㈮の3回にわたり、小学部ではお月見制作を行いました。

夜空に浮かぶ大きなお月様はハサミを器用に使って丸く切り取り、お星さまは黄色い絵の具を使って上から少し振って落とすことで細かい水滴が落ち夜空に散りばめられました。

お団子は白い絵の具で丸い形でポンポンと3つ→2つ→1つとピラミッド型にあて、ウサギが指に白い絵の具を付けて、先生が書いた見本を見ながらそれを真似しようと真剣な表情と指使いで描いてくれていました。

完成した作品はどれも一つ一つに特徴やオリジナリティを感じさせられる物で、月の形ひとつとって見ても敢えて真ん丸にせずウサギを描くスペースを確保したりするなど、独自の工夫をされているお友だちもいました。

こうして自分で考えて色々な手法を取れるようになっていけているところにも、みんなの成長を感じる1週間でした!

カテゴリー: みかん西難波2

中高生~甲子園浜でのBBQ~

先週の土曜日のこと、小中合同でバーベキューをしに西宮の甲子園浜へ行きました!一大イベントだった水堂まつりが台風21号の影響で中止になるなど、今月はお出かけの多い中高生にとっては天気に泣かされることが多かった月となりました…

この日も朝から曇り空で、辛うじて雲の隙間から太陽がのぞいているくらいの不安な天候でしたが、みんなの明るく元気な姿と積極的にお手伝いをする姿勢を見てくれたのか、太陽が雲を追い払ってくれたおかげで最高のBBQ日和となりました。

ジュージューとお肉や野菜が焼ける音と風に乗って漂ってくるいい匂いに、みんなは今か今かと待ちきれない様子でお箸と紙皿を手にし、焼きあがると小学生のお友だちから順番に配ってみんな揃って待ってましたと言わんばかりのいただきま~す!!

苦手な食べ物が出ても誰一人嫌がらず、一口だけでも挑戦してくれる姿に成長を感じ、みんなまた来年もしに行きたい!と最高の笑顔で言ってくれました。

カテゴリー: みかん園田

☆避難訓練☆

6月18日午前7時58分大阪震度6弱の地震が発生し尼崎市もかなりの揺れを感じ改めて自然の驚異を感じました。幸いこども達は何事もなく皆無事で本当に良かったと思います。

園田店は藻川沿いにあるため大雨や津波の危険性と隣り合わせです。

緊急に避難訓練を実施いたしました。

あいにく天候が雨だったため避難場所である園和小学校までは行くことが出来ませんでしたがライフジャケットやヘルメットの着用訓練をしました。

始めに今からすることの重要性や説明をしました。皆 怖い思いをしたすぐだったので真剣そのものでした。

ライフジャケットは始めは股かけベルトに悪戦苦闘しうまく着れませんでしたが繰り返すたび早く正確に着用できるようになりました。

最後にヘルメットを着用して完全装備!!

こども達に いざとなったら!の約束ごとをして終えました。

災害が起こらずこんな訓練が無駄になることを願ってますが今後も引き続き訓練の機会を設けたいと思います。

カテゴリー: みかん立花第2

お花見に行きました!!

 

暖かくなってきましたね。

そこで立花第二ではみんなで交通公園にお花見に行きました。

ポカポカ陽気の中、子どもたちはてもうれしそうな笑顔をたくさん見せてくれました。

お友達とおやつやジュースを飲んで笑顔満点です!!

 

おやつを食べ終わったらお友達と一緒に遊んだり、散歩したり各々好きな遊びを楽しみました。

 

 

 

 

みかんのお友達と春を満喫しました。

   H30年3月26日(月)

 

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

年末大掃除

今年のみかんもいよいよ今日で最後となりました。

毎年恒例の大掃除を行いました。大掃除では雑巾の絞り方を始め、掃除機のかけ方やモップの使い方など清掃道具の使い方もしっかり伝えています。卒業後の就労先で清掃の仕事があるところに就く子もいてるのでそのときに少しでもみかんでした事が役立てばいいなぁとの思いです。高校生の子がしているのをみて他の子たちもやってみたいと積極的に参加し部屋の中はあっというまに綺麗になりました。

おわった時には「綺麗になった、きもちいい」と感じるような声かけをしています。子ども達も綺麗になった部屋を見回し納得し満足気な表情です。
最後も恒例のお雑煮を頂きほっこり温まりました。

今年は野外活動をたくさん取り入れて多くの人と関わり、貴重な体験もでき、自主課題ではステップアップのものを用意し工程が少し複雑なものを準備・完成の写真を主に細かい手順を省いたものを作ってみました〔後日アップしたいと思います。〕
自分で考えやってみる。できた経験を積み重ねて自信につなげていく。子ども達の自主性や積極性を大事にしていき、そこに寄りそっていける支援をこれからもしていきたいなと思います。本年もお世話になりありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。