カテゴリー: みかんの木 西立花1F

西立花 スイートポテト作り

中々ブログ更新できずすみません
久々のクッキングの様子です! スイートポテトを作りました。

マッシュしたサツマイモとクリームを丁寧に混ぜてくれたり
img_0586こぼれないように職員と一緒に型に流し込んでくれています。
img_0596 焼きの行程が始まるといい匂いが・・・皆テンションが上がっています。img_0605上手に焼けたスイートポテトは可愛くラッピングしてお持ち帰りしました^^

カテゴリー: みかん稲葉荘

母の日のプレゼント

母の日の前日、、、

いつも お世話をしてくれているお母さんに 感謝の気持ちを込めて 花束を作りました。

いつも、お母さんはどんな事をしてくれているかな?
話し合ってみました。

ご飯を作ってくれる。

いつもパーティをしてくれる。

お買い物してる。

お掃除してくれる。
お母さんて、すごいね!
ありがたいね〜!!

ありがとうという感謝の気持ちを感じとり
心を込めて花束を作りました。

自分が作ったものが喜んでもらえる体験♡

自分という存在が誰からも受け入れられ、
幸せ〜〜♡を感じられる体験ができたでしょうか?
子ども達やご家族のために頑張っているお母様方、、
みかんから帰る子ども達をいつも優しい笑顔で出迎えて下さいます。

その笑顔には、子ども達のどんな1日も乗り越える力を与える魔法があるんですよね(*^o^*)

お母さんってすごい!!
お母さん、バンザイ!!
*\(^o^)/*

子ども達はお母さんの笑顔がだいすきです。S__4603926

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

リトミック

武庫之荘でのリトミックの様子です。
月に一回あるこの時間を子ども達はとても楽しみにしてくれています。

20151102112259002・3・4拍子それぞれの音に合わせて手を叩いたり、楽器を使って皆で演奏します♪
2015110211224900パラバルーンを使い曲に合わせて動きを変えて動いてみたり、3つの異なる音を聞き分ける遊びがあったりとリズム感と音感を伸ばせるようにリトミックの先生が楽しいゲームにして進めてくれました。

リトミックが終わると子ども達は 「次いつー?」 と聞いてくれ、待ち遠しい様子でした。
次はどんな音の遊びがあるのか、職員も楽しみです。

カテゴリー: みかん塚口

県立尼崎高等学校 吹奏楽部の楽しい演奏でした

kenama

11月21日土曜日 武庫之荘みかん 西難波みかん 塚口みかん のお友達で

県立尼崎高等学校の吹奏楽部の演奏会に行きました。

県立尼崎高等学校はアルカイックホールでファミリーコンサートをされていて、塚口みかんではその都度、聞きに行かせていただいてます。

この夏にはつかしんでのゆかたコンサートにも行きました。
演奏だけでなく、毎回パフォーマンスも楽しみで、アンパンマンや戦隊物など見てもたのしいステージです。

今回は県立尼崎高等学校吹奏楽部のご厚意で視聴覚教室で、みかんの子ども達のために演奏会を開いてくれました。

演奏は本当にステキで楽しかったです!子ども達の笑顔がはじけていました!

それだけではありません、校門でのお出迎え、お見送りまでしてくだっさって、心のこもったおもてなしに胸がいっぱいになりました。

お兄さん、お姉さん、学校の皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 中高生 介護学習

9月からスタートした介護学習も中盤を迎えました。S__45768709
これまでは、介護とはどのような仕事をするのか、また介護をするにはどのような資格が必要なのかを学んできました。

「介護の資格は?」
「初任者研修!」「介護福祉士!」「ケアマネージャー!」…

「介護の仕事内容は?」
「移乗!」「お風呂!」「食事!」…
質問をすると、元気よく「はい!」と手を挙げて発表してくれるお友だちも回を増すごとに増えてきました。

介護についてのお話しも終え、次は介護を実際に体験します!

S__45768716

実技では、体位変換やベッドから車椅子・車椅子からベッドへの移乗介助をボディメカニクスを取り入れ行いました。S__45768710DSCF4333

移乗介助では今までにない密着した距離感で行う為、恥ずかしくなって照れてしまうお友だちもいました。S__45768711

実際に車椅子に乗って、自操体験や移動介助の体験もしました。DSCF4336
いつも見ている風景や距離感が車椅子を乗ると少し違って見えてくることがわかりました、また移動介助では速度によって怖いと感じたお友だちもいました。S__45768719
この体験を忘れずに今後に活かしてほしいですね。