カテゴリー: みかん西難波2

ちからクラス~餅つき大会!~

今年ももう1か月が経過しようとしています!月日が経つのとみんなの成長はあっという間ですね。今年も大いににぎやかなクラスとして過ごしていくべく、2019年最初のイベントである餅つき大会を行いました。

大きな杵と臼を用意し、体全体を使って力いっぱい杵を振り下ろし頑張ってくれました。小学生のお友だちから順番に交代でお餅をつきながら、お兄ちゃん・お姉ちゃんが最後に力強くついてくれて美味しいお餅が完成しました!

そのお餅をまずはお昼ご飯のお雑煮にたっぷりと使い、みんな美味しそうにお餅を伸ばしながら食べていました。午後は凧作りをみんなで行い、完成したらみんなで飛ばしに行こうと楽しみにされ、おやつは黄粉と餡子をつけた甘~いお餅に舌鼓を打ちみんな大満足でした!

カテゴリー: みかん西難波2

小学生クラス~CDコマ作り~

年が明けて間もなく1カ月が経とうとしています!本当に月日が経つのは早いものですね。年明けから元気よく来所してくれている小学生クラスのお友だちが、今年最初の制作でCDと色えんぴつを使ったコマ作りに挑戦しました。

CDのキラキラした面にみんなが選んだ好きなシールを貼り付けていきます。形も大きさも様々なシールを思い思いに貼っていき、個性あふれる素晴らしい胴体部分が完成しました!

続いて穴を開けたペットボトルのキャップをCDの穴に合わせてボンドで固定します。これが意外と難しい!?強く抑え過ぎるとボンドが滑ってしまい、それぞれの穴がずれてしまうのであまり力を入れずしばらくゆっくり抑えるとあとは乾いて固定されるのを待つのみ。みんなも無事この難関をクリアすることが出来ました。

ボンドが乾くと好きな色の色えんぴつを1本選び、穴に通して軸を付ければ完成!両手で軸を持ってみんなで回してみます。最初は上手く回せないお友だちもいましたが、コツをつかむと徐々に回せるようになり、紙の上で回すと軸となる色えんぴつが回転で不規則な模様を描きとてもキレイでした。

しばらく回っているコマをじっと見つめるみんなの表情がとても印象的な制作の時間でした。

カテゴリー: みかん園田

☆クッキング☆カレーつくり☆

今日はカレーつくりに挑戦いたしました。
子供たちの大好きなメニュー!
カレーです☆☆☆
メニューの発表をすると子供たちから歓声があがりました。

いざ!チャレンジ!まず材料のニンジン・ジャガイモを切っていきます。包丁を持つ手も以前より上手に扱えています。
職員は手を出したいのをジッと堪えて見守ります。
もちろん怖がっている子には、初めから職員が手を添えて一緒に包丁を使っていますが・・・。

材料を切ったらフライパンで炒めます。油でジュウーという音に子供たちは油が飛んでこないかビビリながらも上手に交代で炒めることが出来ました。

材料を鍋に入れカレールーを入れるとたちまち部屋が匂いで充満し子供たちは待ちきれんばかりに「いい匂~い」「早く食べた~い」と声が上がっていました☆

サラダとデザートにいちご・バナナを準備して待ちに待った
お食事タイムです!

一人一人カレーをよそってもらってみんなで一緒に
『いただきま~す』

満面の笑みで「おいし~」「めっちゃうまい」などなど子供たちはパクパク ムシャムシャがむしゃらに食べていました。
たくさんあったカレーは完食!!
みんなとっても満足していました☆

カテゴリー: みかん大西

つくる・えがく みかん動物園

みかんのお出かけでも行ったことのある動物園。みかんにも動物園を作ろう!

今回のつくる・えがくは動物園作り。

キリン・ペンギン・サル・パンダ・ライオンの5種類の動物。

キリンは一人一体つくりました。

〇キリン

ポンポを使ってキリンの模様をつけます。ただ色をつけるのではなく、丸の印の中を意識して色をつけていきます。よく見てトントン、ポンポの感覚楽しいね。

絵の具が乾いたら、型どりをしてはさみで切ります。

顔と胴体のパーツを切ったあとは、見本を見ながら貼り付けます。首の長いキリン、顔はどの辺りかな。角をつけたり、目を描いてだんだんキリンらしくなってきたね。キリンのしっぽはすずらんテープをさいて、ふさふさにしよう!切り目を見つけて、しっかり持って下までひっぱる。すべりやすいテープの感覚、難しいけどしっかり見て取り組みます。

〇ペンギン

折り紙の手順を見ながら、ペンギンを折ります。自分で見て考えて折り進める、大事なこと。にっこり笑顔や、ウインクしたり、思い思いのペンギンの表情を描きます。

ペンギンの泳ぐ水槽作り。水はすずらんテープをはりつけて表現。交差して波のようになったり、テープが重なって濃い色になったり、おもしろいね。岩も貼り付けて、ペンギンもスイスイ泳ぎます。

〇サル

サルはパーツのマッチング。耳などを貼り付けて、顔を描きます。胴体は何種類かある中から、自分で好きなものを選んで顔と貼り付けます。木や枝にしがみつく、ばんざいをしてぶらさがる、どんなポーズがいいかな。

〇ライオン

3枚の折り紙をじゃばら折りにしてライオンのたてがみを作ります。見本を見ながら、線に沿って折る、ひっくり返す、折るの繰り返し。細かい作業だけど1枚目より2枚目、2枚目より3枚目、慣れてきて上手に折ることができる子もいました。3枚の折り紙を両面テープで張り合わせます。

顔を描いて、両面テープで貼り付けます。たてがみが潰れないように優しくね。胴体をつけて、キリンと同じすずらんテープのしっぽをつけます。

☆パンダ

サルとは違って、似たパーツが多いパンダ。このパーツはどこかな?この大きさは目かな?と考えます。前で手をつなぐパンダ、ピシッと気を付けをしているパンダ、かわいいね。

動物たちが完成したら、キリンが食べる葉っぱや、パンダの食べる笹、サルの登る木や枝や、バナナなども作り、みかん大西にぴったりの賑やかなみかん動物園が完成!

そして、七夕の日が近かったので、パンダの笹にみんなで飾り付け。

輪つなぎや流れ星、シールを貼って飾りつけ、短冊を書いたお友達もいます。

みんなのお願いごと叶うといいね。

みんなで協力して作った動物園、次の季節はどんな風になるのかな・・。

楽しみだね。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

ジャガイモ収穫

つい先日まで、元気に育っていたジャガイモですが
お水が足りない?お天気がよすぎた??のかいくつかの木が枯れてしまいました。
なのでまだ元気な木があるうちに収穫を!と。畑に行きました。

畑に行くと、どこにいもがあるの??という表情を浮かべ不思議そうな子ども達。
職員が土を掘って、出てきたジャガイモを見せると「ちいさ~い」と言いながらも
自分で掘って次々に芋を見つけてくれました。

成功だけが経験でなく、失敗も経験。
芋は小さくても、自分で収穫する楽しみを味わい、桑を使って友達と協力したり
畑にいてた虫に興味を示し、驚いたり、観察したり。
それぞれが楽しむことができたと思います。

土を触る農作業は癒しの効果があると耳にします。
外に出てのびのび活動し、自然に触れて癒され、楽しそうな子ども達をみて
職員も癒された一日となりました。