カテゴリー: みかん大西

プチクッキング お好み焼き

コロナウイルス感染症拡大防止の為、

活動が制限されている中で

自分の為の、お好み焼き作りをしました。

カップに入った生地の上にキャベツ、天かす、桜えび、

そして欠かせない卵をトッピングして底から、かき混ぜます。

こぼれないよう慎重に。

「混ぜた?」「まだかな?」「できたよ!」と楽しいやり取り。

次はホットプレートの上に流し入れます。

次は・・・。ホットプレートの上でひっくり返す前に事前学習。

ヘラを両手に持って、手前にひっくり返す。

そして本番。上手に出来るかな?

自分が食べる為に作った特別なお好み焼き。

味はどうだったかな?もちろん「おいしいよー!」だよね。

いつもおやつはヨーグルトのお友達も、なんと!完食。

プチクッキングは大成功です。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

~七夕~ みかんの木

みかんの木 西立花です。

7月7日は七夕♪

今年は室内の柱と柱に青いテープを繋ぎ、みかんの木に天の川が流れました♪♬

短冊に願い事をみんな、自由に書いていきました!!

あれもしたい、これも欲しい、ひとつに決めるまで悩みながらも、

好きな事や、食べたい物や、欲しい物、みんなが健康に暮らせるようになど

素敵な願い事がいっぱい書かれています♬

みんなの願いが叶いますように。

カテゴリー: みかん大西

防災訓練

あれから25年。

1月17日に起こった阪神・淡路大震災・・・

私たちが忘れてはいけない大切な日。

みかん大西では、その前日と17日に防災について学習しました。

防災の備え

持ち出し袋に入れておくのは何かな?

大切なもの、少しがまんするもの

子どもたちに聞いてみると色々な意見が出ました。

・懐中電灯

・水

・ティッシュペーパー

・玩具

・救急箱

・非常食 etc

そして、その中の3つを選んで持ち出し袋に入れていきました。

また、非常食をみんなで分け合って食べるという体験もしました。

「おはしも」の約束

お・・・押さない

は・・・走らない

し・・・喋らない

も・・・戻らない

1つずつ実演して確認していきました。

今回の防災学習において真剣に向き合う子どもたちの成長に感動しました。

どんな状況でも落ち着いて行動できるように、また1月17日のことも忘れないようにこれからも大切に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん竹谷放課後等デイサービス

どっちがカッコイイ?

竹谷店では今、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の一環として「どっちがカッコイイ?」カードを取り入れています。

中には「カッコイイ」カードと「カッコワルイ」カードがセットで入っており、物を食べている時は喋らない、廊下は歩く、待ってる人の列には横入りはせず後ろに並ぶ…といった日常生活の暗黙のルールやマナーをゲーム感覚で学ぶことが出来ます。

最近ではただどちらがカッコイイかを聞くだけでなく、何故それがカッコイイのか、こちらは何故カッコワルイのか、それではどうすればこちらのカッコワルイ子はカッコよくなれるのか…といった事も聞いていますが、結構な割合の子どもたちがしっかりと答えてくれています。

室内遊びの時間やトイレに並ぶ時なども
「さあ、どうするのがカッコいいかな?」
「カッコよく並んでるのは誰かな?」
と声掛けをすると、それだけで「カッコよく」なれる子どもが多くなりました。
この「カッコイイ」という言葉は非常に曖昧で、子どもたちが「カッコよく」なるためには自分の中でその言葉を整理し、含蓄された社会的規範等に当てはめ、更にそれを行動に移すという所まで出来なければなりません。
発達のゆっくりな子どもにはこれら一つ一つの行動が難しく、どうするのが「カッコイイ」のか分からなかったり、分かっていても衝動を抑えきれなかったりといった事が多いものですが、竹谷店ではだんだんと「カッコよさ」を自分で考え、そして自分を律する事が出来る機会が増えてきたように思います。

大人の目から見るとつい出来ていない事の方に注目してしまいがちですが、少しずつ子どもたちは成長しています。昨日より少し良くなっている所に目を向け、長く暖かい目で見守ってあげて下さい。

カテゴリー: みかん園田

☆親子クリスマス会☆

21日に親子交流会を催しました♪たくさんの保護者の方やご兄弟の方が参加してくださり大いに盛り上がりました☆まずは保護者の方々と一緒に園田みかんで流行っている『変身ごっこ』をしました。はじめにみんなに自分たちの姿を見てもらい壁の後ろにまわって「へーんしん!」袖がまくってあったりズボンの裾がまっくてあったりパーカーのフードの紐が括ってあったり・・・ナイス変身は妹の赤ちゃんのスタイを自分の首に巻いて登場!親子や兄弟で考えて変身ごっこを楽しみました♪♪♪

その後は親子でクリスマスオブジェを作りました。まつぼっくりやビーズやモール好きな物を色々チョイスして素敵なオブジェを作っていました。親子で意見が分かれたり「こうしたら?」「いやや」まつぼっくりを逆さまにつけたくて「ほら、くっつかへんて」など等、親子の会話が微笑ましかったです。

一年間の振り返り写真をプロジェクターで流しながらトッピングしたホットケーキをみんなで食べました♪チョコシロップや生クリームをたっぷりかけた子ども達はサンタの登場の前に口の周りがおひげになってサンタになっていました。(余談ですが振り返り写真を作りながら職員は子ども達の成長にウルウルしてしまいました☆)

サプライズで手品をみんなの前で披露してくれた子どももいました。日ごろの練習の成果を見せれて大満足していました。ひとつだけ披露するつもりが気分が盛り上がって三つも披露してくれました。

☆クリスマスソングのあわてんぼうのサンタクロースが流れいよいよサンタの登場です!子ども達は期待で興奮してドキドキ!!!

「メリークリスマス~!」サンタ登場に「きゃ~!」「うわぁ~」子ども達は大歓声を上げていました。一人一人にプレゼントが手渡され子ども達はきちんと「ありがとう」と挨拶ができてました。みんなサンタが誰か?興味津々です。結局、誰か分からずサンタはサンタということに落ち着きました。「来年もいい子にしていたらまた来るね」と約束してくれました。

最後にサンタクロースと一緒に記念撮影して無事に交流会を終えました。今回も笑いいっぱいの交流会でした。