カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松劇

みかんの木 七松です。
今回のブログは七松劇のご報告をさせていただきます!

コロナ禍で自由を奪われているような今日この頃…緊急事態宣言も発令され学校では今年も行事が縮小されてしまいました。
去年も学校の発表会が中止となりみかんの木で同じようなものができないか考えた末、七松劇「三匹の子豚」を行いました。ご利用者さまも保護者様からも素敵なお言葉をいただき先生たちも達成感を感じさせていただきました。

今年に入り先生たちからも「七松劇は何します?」と第二弾を少しずつ考えておりました。
ご利用者様や保護者様の方からも「学校みたいな事が生活介護になればなくなるのでしていただけたらすごく嬉しいです!」「七松劇やりたい」と好評でしたので今年も七松劇を開催することができました。

去年の反省点を活かし今年はなんと衣装付きです!
セリフを去年のカンペより1枚増えてしまいました。
学校迎えの際に担任の先生方に学校で取り組まれていることや好きな動きを聞き劇に取り入れました。
背景壁紙も場所が変わった様に見ていただきたく2枚準備をしました。


いざ、練習!となると緊張が強くなったり、学校終わりで疲れてしまったり、、お休みが増えてしまったり。夏休みはお楽しみイベントを多くしてしまい練習する時間もなく送迎時間になってしまうなどトラブル続き。

本番までのカウントダウンが始まるとご利用者様も先生もスイッチが入ります!
衣装合わせも何回もしました!
リハーサルも短時間ではありますがたくさん練習しました!
途中、役柄変更やセリフ変更もありましたが、しっかり切り替えをされセリフや動きを覚えていただきました!

水曜日、木曜日に分かれて公演。
本番の日が近くなると緊張のあまり体調をくずされるご利用様もおられました。学校の発表会のように真剣に取り組んでくれているんだな、先生たちも頑張って補助についてあげないと失敗させたくない!とご利用者様から勇気をいただきました。

本番は水曜日も木曜日も何かしらトラブルがありましたが無事オンライン発表会を終えました!

劇をする事を知り、役が決まり、練習をして、セリフを覚えて、画面越しではありますが保護者様に発表をするという沢山のノルマを乗り越えました。緊張感も味わい達成感を感じているのでしょう。ご利用者様の笑顔がとても輝いていました。その笑顔にこんなに喜んでくれるのか、こんなに劇に思いを込めて取り組んでくれていたのか、七松劇をやって良かった。先生も笑顔にさせていただきました。

終わりの会は贈呈式です!生活介護は感謝状、放ディはがんばったで賞を授与。そしてみかんの新キャラ七松店限定のみかんちゃん付きタオルです!ヒノキ風呂に入るみかんちゃん。葉っぱは七松の七をアレンジして数字の7に。今後もどこかで登場するかもしれません。

発表会後の送迎ではたくさんの感謝のお言葉やお褒めをいただきました。オンラインで見ていただいた保護者の皆様本当にありがとうございます。この本番を迎えられたのも保護者様の体調管理や愛情があってこそ出来上がった七松劇だと思います。みかんの木から帰って来たら疲れていませんでしたか?愚痴をこぼしていなかったですか?それほど9月に入ってから劇練習ばかりだったんです。本当に本当に元気にみかんの木に通所していただきありがとうございます!こんな七松店ですが楽しく元気に「ただいまー」「こんにちはー」と来ていただけるように今後も精進してまいります。
この度は七松劇をご観覧いただきありがとうございました!

カテゴリー: みかん塚口

2021年5月塚口活動報告【 児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

5月の児童発達支援の活動報告をしていきます。

鯉のぼり制作

5月の初めは、鯉のぼり制作を行いました。

牛乳パックや紙コップ、プチプチなどの素材の感触を確かめながら楽しそうに取り組んでいます。

また、ハサミやのり、シール、両面テープ、絵の具などの便利な道具も利用しました。

素材や道具を存分に使い、自分たちで様々なイメージを膨らませながら、素敵な作品を作り上げています。

制作が早くできた子は、鯉のぼりの色塗りを行いました。

好きな色を取り出し、思い思いに色付けをして楽しんでいるようでした。

公園遊び

みかんを出発する前に交通ルールの確認や約束事をして、みかん近隣の公園へお出かけに行きました。

思う存分体を動かし、公園遊びを満喫しています。

帰宅時間になると、まだ公園で遊びたいのか、グズグズし始める子どもたち。

みかんの活動に慣れていないこともあり、切り替えが少し難しいようです。

少しずつみかんの活動に慣れて切り替えができるように援助して行きたいと思います。

ペン立て制作

紙粘土やペットボトル、ビーズなどの素材を使って、ペン立ての制作を行いました。

紙粘土のベタっとした感触を嫌がる様子や、プニプ二にした感触に興味を示すなど様々な反応を見る事ができました。

次週は紙粘土を乾かし、絵の具を使って色塗りをしていきます。

ペン立て制作(色塗り)

ペン立ての紙粘土を乾かした後、絵の具を使って色塗りをしました。

赤、青、黄、白、黒色を使い、独自の色使いでペン立てに色付けています。

筆を使うことに慣れていない様子でしたが、最期まで集中して取り組む事ができました。

完成後はお友だちと作品を見せ合い、互いのいいところを認め合っています。

絵の具を乾かした後は、持って帰る予定ですので楽しみにしていてください。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

個別課題

 大西店では開所当時より、一人ひとりの目標に合わせて

個別課題に取り組んでいます。

 個別課題室で1対1対応の個別支援から

学年が上がるにつれ物理的に難しくなったこの時間を

今は集団の中で行っています。

①②③のファイルに用意された学習課題や作業課題。

①が終わると終わりの箱の中へ。この順番は変わりません。

①②③が終わると個々で終わりの挨拶をして

決められた場所に片付ける。これは成長したからこそ出来ること。

わからなかったら手を挙げて質問することもできます。

 

 生活に必要な、時間やお金の概念、脳トレーニング、

コミュニケーションの為の言語、文章の読解、文字や数・量の概念。

目と手の協応の作業から、将来の仕事を見据えた作業などに

真剣に取り組んでいます。

「できる」自己肯定感を育て、自信につなげます。

「できた」の体験を積み上げていきます。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

水堂 活動報告☆

日毎に寒さが増してきましたが、水堂のメンバーはみんな元気に登所されています!

◎壁面制作(クリスマス)

みんなが作ったリースでクリスマスツリーを作りました☆

絵具を塗るのが得意なメンバーに制作準備を手伝ってもらいました☆彡
一つずつ丁寧に塗ってくれました!!

緑に塗った紙皿に、雪だるまや星、靴下などのパーツを貼っていきます!
ゆきだるまには顔を描きました☆

松ぼっくりを付けてみたり、ピンクの可愛い靴下をたくさん貼っているメンバーもいました!

みんなが作ったリースをツリーに見立てて飾りました☆彡
リースにはそれぞれの写真も貼って、可愛いクリスマスツリーができました!!


◎年賀状制作

手形で牛の年賀状を作りました!

年賀状を好きな色で塗ります☆

年賀状に手形を押します!
絵の具を手に付けると「くすぐったい~!」と笑ってるメンバーもいました☆

牛の模様を描いて、牛の顔を貼り付けます!
模様を筆で書いたり指で書いたりしました☆

最後に2021と書いて完成です!!

立派な牛の年賀状ができました☆彡

カテゴリー: みかん西難波2

11月活動報告

こんにちは!紅葉がきれいな季節となりました。みかん西難波第2では、気候の良いこの時季に、たくさんお出かけをし、自然を満喫してきました。

妙見山ハイキング

6キロのハイキングコースを歩きました。かなり起伏の激しい場所もあり、

「もう無理~」

と言いながらも、最後まで歩き続ける事が出来ました。頂上から見える景色はとても綺麗でしたよ。

川西ドラゴンランド

空が澄み渡るような晴天に恵まれて、大型遊具や、すぐ目の前を流れる猪名川の流れを見て楽しみました。

近くの公園へ

天気がいいと、お部屋にいるのがもったいない!
よし!公園へ行こう!

小学生も中学生も高校生も、そして職員も、みんなで走り回って楽しい時間を過ごせました。

そして、、、

制作の時間に、公園で拾ってきた木の枝を使って、あたたかい雰囲気のオーナメントを作りました。なかなかの力作です!

気候のいい季節は短いですが、秋の気持ち良い季節をたくさん味わう事ができました。寒くなり、コロナに加え、風邪やインフルエンザの流行が心配されますが、感染予防に十分注意し、今後も楽しい活動をしていきたいと思います。