カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

2022年度•お花の活動を振り返って その1(5月〜8月)

みかん猪名寺、保育士の大道です。
4月にフラワーアレンジメントに取り組んだことを機に、5月から毎月、季節に咲くお花を紹介する活動に取り組んでいます。

季節に咲くお花に興味を持って頂けたらと思い、机上の学習だけではなく、お出かけ先で見かけたお花の名前も伝えるようにしています。

6月 お花を身近に感じていただこうと、マリーゴールドのお花を紹介する時は、あいみょんさんの「マリーゴールド」の曲を流したり、
ドクダミの花では爽健美茶の原材料ラベルから「ドクダミ」の文字を探しをしたり、
ラベンダーのお花ではアロマオイルの香り体験や、芳香剤で使われている商品を紹介しました。皆さん興味深く反応してくださいました。

7月
最近話題になっている農福連携を踏まえて、この月はお野菜の花に注目してみました。野菜の花と実のマッチングのクイズをして、
クイズの後には、近所の市民農園に野菜が実っているところを見にいきました。

夏休みはスペシャルバージョンを開催。昔の遊び「お花の色水遊び」に取り組んでみました。
オシロイバナの花びらでピンクと黄色を作り、葉っぱで緑色を作りました。「ジュースみたい!」と女子には人気でした。
最後には、花の色水が酸性・アルカリ性で変化するマジックも披露!不思議に感じてくれるお友達、青い色水が気に入ったお友達と様々な反応をみせてくださいました。

7月下旬にはコニファーを使って夏のリース作りを!ローズマリーやミントも添えて香りも楽しみました。保護者様も思いがけない夏の贈り物をとても喜んでくださいました!

8月 ヒマワリを向日葵、サルスベリを百日紅などお花の漢字表記も紹介すると、興味を持ったお友達は見本を見ながら一所懸命に書いてくださっていました。
お花の紹介の後は実際にサルスベリの木を見に行き、木の幹がツルツルしていることを確認しました。

活動報告は「その2」に続きます。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ブルーシートあそび

こんにちは園田第二です。梅雨の中休みもあって、真夏の様な強い日差しの日もありますね。

園田第二では、子どもたちの活動の切り替え時や公園での活動時にも時間を区切ってこまめな水分補給を促し、それを習慣化し体調管理には十分に気をつけております。

さて、そんな暑さににも負けず室内活動では涼を感じる遊びも取り入れています。

ブルーシート遊びです♪

ウォーミングアップにまずは職員と二人でシートの端を持ってビーチボールを転がします。

シートからボールが落ちないように予測してシートを上下したり、力加減の調整をしたり様々なスキルが育ちます。

次はパラバルーンの様にアンパンマンなど軽快な音楽に合わせて、たくさん風船をのせたシートの端をみんなで持ち上下させます。好きな音楽が流れるだけで嬉しくなりシートをバタバタ、下に潜り込んだりもします。

1枚のシートをタイミングを合わせて動かすことで、仲間とのコミュニケーション能力や協調性、リズム感や表現力が育てられます。

ヒーリング音楽をかけながらブルーシートをゆっくり上下させて、その下に入ってもらいました。海の波の中にいるように、しばらく寝ころんでヒーリングタイム。

シートに包まれて寛ぐ様子。保護者様からは子どもの表情から赤ちゃんみたいに安心しているのがわかります、

というお言葉も頂きました。

シート1枚で様々な遊び方を試案し、また子どもたちと楽しめる活動をしていけたらなと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

製作〈玉乗り〉

色画用紙を半分に折って

糊を塗ったら、2枚合わせてぺったんこ。

その作業を繰り返して、

玉乗りの玉を作りました!

目安の枚数は決まっていたのですが

折るのにハマったお友だちは、

色画用紙をどんどん折っていって

すごいボリュームの玉になっていました。

なんだか豪華です。笑

「こっちきてー」

と「ぼくの」「わたしの」玉乗り姿を

嬉しそうに紹介してくれる子どもたち。

利用される曜日の関係で

会ったことのないお友だちがいるので、

「このこは、なんておななまえ?」

と嬉しそうに一人一人のお顔を見ていました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 12月 活動報告

みなさま、こんにちは。今年最後の活動報告です。この1年間、保護者のみなさまからの温かいご協力を頂いたおかげで 私たち職員は安心して 療育を行うことができました。うまく伝わらなかった時はどこを改善すれば 子ども達がわかりやすいかを考え、その都度 私たちにとっても 勉強の機会となりました。集団と個別課題をこれからもうまくバランスよく取り入れていける様工夫して 2022年はさらにバージョンアップした療育を行なっていけるよう 職員全員が 一丸となって取り組みます。

① クリスマス飾り作り

カラフルな色紙をハサミで切ったり、貼ったり、色の組み合わせを考えたり、たくさんのことをしながらの制作はさまざまな効果があります。まず、何と言っても 指先の巧緻性を鍛えて、同じ色でも背景の色によって見え方が微妙に違ったりすることに気づいていただきました。そして、改めて自分の好きな色を認識してもらって、その色にはどの色が合うのかを知っていただきました。

子ども達が作ってくれたクリスマスリースとベル、鎖でみかんの教室をデコレーションしてみんなで楽しみました。

② みかん図書館

杭瀬店では 終わりの会の前に絵本の時間を設けています。 職員が みんなが 興味を惹かれそうな絵本を市の図書館に定期的に借りに行っています。いつもの絵本の時間は 読み聞かせのスタイルで進めていますが、“みかん図書館” ではその本を図書館風に並べて 一人一人が好きな絵本を選び 着席して 1人で 読み進める形式で行いました。

みんな選ぶ時は 真剣に 丁寧に 表題や絵で判断してくれました。

1人で集中して読んでいる子や 職員やお友達と 小声で話しながら読んでいる子や ストーリーに夢中になって読んでいる子ども達の姿は 微笑ましく 純粋な心で読んでくれているのが伝わりました。

『もっと 読みたい!』 『今度はこっちがいい!』 など 意欲的な発言も聞くことができ 嬉しい限りでした。みかん図書館は 職員の予想を超えて大盛況で幕を閉じました。

その他の活動の様子もご覧ください。

保護者のみなさま、この1年間 本当に お世話になりました。 私たちの活動にご協力いただき ありがとうございました。私たちは 子どもたちと一緒に過ごすことができ 近くで成長を感じながら 切磋琢磨できたことが 何よりの喜びです。 来年の療育も今年の経験を踏まえてさらに パワーアップしてまいります。

みなさま、どうぞ 良い年を お過ごしください。

カテゴリー: みかん西難波2

職業体験(コンビニ店員)の様子

 11月23日は勤労感謝の日でした。いつも頑張って働いて下さるお父さんお母さんへの感謝の気持ちを、より実感してもらおうと、西難波第二では、みかんマートを開店!店舗2階にコンビニエンスストアを再現し、コンビニ店員の職業体験と、金銭学習に取り組みました。

 導入として、働くことの意味、身だしなみや挨拶の重要性を学び、みかんを卒所したお兄さんお姉さんたちも、社会人として頑張っているお話を聞きました。

 職員が用意した、コンビニの手作り制服と社員証を身に付けて、さあ!職業体験の始まりです。

 「いらっしゃいませー!」店員役の中高生は少し緊張気味。お客さん役の小学生がかごに入れた商品を、バーコードリーダーに通します。


「ピッ!」「ピッ!」と軽快な音がなると気持ちいいのですが、なかなか反応しない商品もあり、簡単な作業ではありません。レジも、操作を間違うとプチパニック・・・
こんな時はあせらず店長さんに助けを求めるんだよ。


店長役の職員が手助けをします。


「2584円です。」


お客さん役の小学生は急に真顔になり、財布から言われた金額のお金を出して支払おうと試みますが、慌てて小銭を落としたり、できた!と思ってもお金が足りなかったり・・・
店員とお客さん、ともに顔を合わせて苦笑いです。


交代で店員とお客さんをし、一時間の職業体験は終わりました。終了後の感想では、卒業したらバイトをしてみようと思う、といった前向きな発言も聞かれました。働くことは大変だと実感しましたが、同時に練習すれば自分にもできるかもしれないという自信にもつながりました。

 コンビニ職業体験とともに、金銭学習、お買い物学習も同時に進め、今後もみかんマートは営業を続けて行きます。