カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 4月活動報告

みなさま こんにちは。
新学年になり、もうすっかりクラスの雰囲気やお友達にも慣れてきましたね。
5月の連休も終わり いつもの日常生活が戻ってきました。
これから夏休みまでが 一番 ゆったりと過ごせるのかもしれませんね。 

4月の課題の中から 外遊びと 音楽遊びの2つをご紹介します。

① 外遊び 

4月は春休みと重なったため、お出かけすることが多かったです。
 ちょうど梅や桜が満開に咲き誇り 美しい草花にも癒されました。

私たちの教室の周りには 徒歩圏内で6つの公園があり、それぞれの公園の特性があります。
遊具が充実している公園
広く走り回れる公園
小さくまとまった見通しの良い公園
利用者の方が少ない公園
など 子ども達の様子を見ながら どの公園にするかを決めています。
時には子ども達に どこに行きたいかを聞いて多数決で決めたりもします。
外で走り回って遊んでいる子ども達の目はキラキラで夢中になっています。
そういう時にこそ 安全に過ごせるよう職員は目を光らせています。

② 音楽遊び

今回の音楽遊びのテーマは 『ハンドベルに挑戦』 です。
 何度か練習しているハンドベルですが、今回は『むすんでひらいて』『ロンドン橋』『バナナりんごマーチ』など新しい曲に挑戦しました。
ハンドベルの正しい演奏方法を体得し 音の心地よさを味わっていただきました。
 またお友達と協力して 音楽を作ることで協調生を養うねらいがあります。

楽器の演奏、リズム取り、歌などで自分を表現する楽しさを 体験して感じていただくことを 何よりも大切にしています。

その他の活動もご覧ください。

次回のブログ更新は6月中旬を予定しています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

春休みの活動

桜も満開に咲いて、子どもたちの進級・入学をお祝いしてくれ4月がスタートしました。

春休み中は『お支度ボード』をみんなで作りました。

学校の用意を自分でできるように。忘れ物がないよう視覚で確認できるように。『やってみよう』のきっかけ作りに。『できた』の達成感が味わえるように。中高生はTODOリストとして、自立に向けて自己管理の材料に。

色んな思いを込め、お支度ボード作りスタートです。

ゴムの色・ビーズをそれぞれ選びます。自分で好きな物を選ぶ。自己選択を大事に取り入れています。

ゴムの片方を結ぶ。

指先の動かし方、端っこの方に結ぶのはなかなかの至難です。

初めは、職員が手を添えながらの取り組みでしたが、途中から1人でできるようになる子も。

穴の空いた台紙にゴムを通し、ビースを通します。

小さな穴なので苦戦し「も〜〜!」と歯痒い声も聞こえてきましたが、完成目指して頑張りました。目と手の協応作業を取り入れた部分活動です。

穴に通ると今度は台紙の裏にゴムを通し、またまた片結び。先ほどとは違い先端が短くなって難しさもアップしましたが、根気よく進めています。

全部出来上がるとお楽しみのシールはり。

好きな動物を選んで項目の目印に。

出来上がるとビーズを左右に動かしてみたり、準備物を書いてみたり

嬉しそうな子どもたち。数回に分けての完成を目指しての設定でしたが、子どもたちの「やり遂げたい!」の思いに応え1回で完成まで自分で選んだものを最後までやり遂げた達成感が形になった制作でした。

カテゴリー: みかん西難波2

初詣⛩お正月遊び☆ゆめクラス

店舗の近くの神社へ初詣に行ってきました。

職員からお参りの仕方の説明をうけると子どもたちは

「知らなかった!」「勉強になります!」と前向きに話を聞いていました。

手順を頭に思い浮かべながら、しっかりとお祈りを済ませると

子どもたちのリクエストでおみくじも引いてきました!

今年の吉凶はどうだったかな?

お正月遊びは「目隠し福笑い」と「ポーズをとってカルタ遊び」

ポーズをとってカルタ遊びは、カードを取ってもそのポーズがとれなかったらカード没収!

子ども達は必死で参加していました。

自立課題では、今年の干支のウサギさんを刺繍した巾着ポーチを製作。

チャコペンを使い、下書きをしてから丁寧にウサギを刺繍。何度も針を抜き差しする作業は子どもたちも真剣そのもの。最後はミシンを使いポーチに仕上げて完成!

日常生活でも使えるグッズを手作りすることで、身近に裁縫の技術を学ぶことができました。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆メリークリスマス☆

今年のクリスマスは例年以上にたくさんのクリスマスグッズを完成させ飾りつけに頑張りました(^^♪

手先を使うことを目標に、毛糸を輪っかに結びペットボトルの蓋で固定し可愛い帽子を作ったり、見本通りに折り紙を折り側面を合わせて繋げてカラフルなクリスマスツリーを完成させたり、折り紙をちぎり紙に貼りツリーの形の線上通りにハサミで切ってクリスマスカードを作ったり、レースペーパーを折りキラキラした装飾を付けライトで下から照らし幻想的なツリーを作ったりしました。どれも日頃の課題時やこれまでの集団活動時の練習の成果が出ていて見本を見てすぐに

全体の飾りつけも子ども達が主体となって飾りつけをしました。さすが中学生です!自分たちでドンドン考え積極的に飾りつけをしてくれました。(*^^)v

 24日のクリスマス当日は盛りだくさんな一日でまず自分たちで注文することを目的としたお買い物学習です。東園田のマクドナルドに行きました。恥ずかしがって顔を真っ赤にしながら小声で注文する子や慣れたもので堂々と注文出来る子、「俺、人見知りやから」と言い抵抗しながら何とか注文出来る子。「自分で注文出来ないとお昼ごはん知らないよ」と言われていたので皆必死で注文していました( ´艸`)

昼食後は待ちに待ったサンタクロースの登場です♪メリークリスマス♪と勢いよく来てくれるかと思いきやそーっと覗くように登場し子どもも職員もビックリ!一瞬不審者か?!と思いました(笑)

今回は予定していた星のおじさんが体調不良で来れなくなってしまい急遽【サンタさんと遊ぼう‼】に予定を変更してサンタさんと一緒にボールを使ってバスケやボール鬼ごっこを楽しみました。最後はたくさん遊んでくれたヘトヘトのサンタさんからプレゼントをもらっています。みんなプレゼントの中身は何が入っているか興味津々でした。

おやつはクレープ生地にたくさんの生クリームやチョコシロップをかけみかんやバナナを乗せてお口いっぱいに頬張りながら食べてご満悦な笑顔みせてくれました。

カテゴリー: みかん猪名寺

2022年度•お花の活動を振り返って その2(9月〜11月)

みかん猪名寺、保育士の大道です。
お花の活動では毎回、今の季節を確認して、季節を意識していただくようにしています。

9月は「秋の七草」を紹介しました。少しでも覚えて頂けるように秋の七草の歌をみんなで歌いました♬覚えやすい節なので、終わってからも口ずさんでいる方がおられました。

葛の花の紹介の際に、葛餅の試食をしました。すると初めての物や見慣れない物に抵抗のあるお友達が、周りの反応をみて迷いもなく口にいれ「美味しいねー」と笑ってくださいました!集団の力はすごいです!

最後は秋の七草のうち一番気に入ったお花を発表していただきました。

10月の特別活動は、残暑がまだまだ厳しい日に、猪名川の堤防で「お花みつけスタンプラリー」を開催。みなさんお花を見つけるという目的意識を持って、しっかりとお花を探してくださいました。「これ〇〇の花?」「見つけたよ〜!」とあちこちから声が聞こえてきました。ラリーの用紙には載っていないザクロの実も発見!

10月のいつものお花の活動は、お花の紹介と歩いて近くの公園へ。

11月は紅葉がきれいな時期なので、葉っぱの色が変化する不思議を感じていただこうと、葉っぱを中心に紹介しました。

今年は大王松の巨大な松ぼっくりが落ちている場所へ行くこともでき、普通の松ぼっくりの大きさ比べをしました。
また、嫌われ者のひっつき虫にも注目!色んな種類を紹介してひっつき体験も盛り上がりました!

午後からは公園に秋みつけに出かけスタンプラリーをしました。
穏やかなお天気の晩秋の日に、いろんな秋を感じていただくことができたようです。

お花の紹介はその3(12月〜3月)に続きます。来年3月にまたご紹介できたらと思います。