2月14日はバレンタイン♪
感謝の気持ちを込めてチョコカップケーキを作ってみました。順番に卵を混ぜたりチョコを割ったり、とても力強く生地を混ぜてくれました。
次は丁寧に作った生地を型に入れる行程、力加減が難しいのか皆とっても慎重にゆっくりと絞っていました。焼きが終わり出来上がったケーキの匂いに皆 「美味しそ~」 と笑顔に^^
気持ちが伝わる手作りお菓子 ありがとう を込めて持って帰りました。
日: 2017年2月13日
園田店 秋の制作活動
こんにちわ!園田みかんです。
制作活動をまとめて紹介します!
やっと、秋らしくなってきました。
園田店でもハロウィンの準備をはじめています。
衣装にかぼちゃやオバケのパーツを選んで
色を塗って、衣装に飾りました。
ハイポーズ!
ハロウィンが待ち遠しいですね。
手形スタンプでもみじを作りました。
べたべたが苦手なお友達もいますが、やってみたら面白くなって
今度は違う色でもスタンプをするお友達の姿もありました。
たくさんのもじみを木に貼り付けて、園田みかんにももみじの季節がやってきました!
クッキング クッキー作り
街はハロウィーンカラーでいっぱいですね。
大西でもクッキーを焼いたり、制作したりとハロウィーンで盛り上がっていますよ。
今回はクッキー作りの様子をお伝えします。
さて、クッキーは何でできているのかな?
卵、砂糖、バター、小麦粉。
小麦粉を「小麦粉粘土!」と大きな声で言ってくれるお友達もいましたよ。
小麦粉粘土でおなじみの粉を使います。
まずは生地作り。
粉をふるうことから始めました。
ふるい器の取っ手を左右に振ると、小麦粉がさらさらの粉に変身!
お家でもしているのかな・・と思うくらいの手つきです。
今では卵を割ることも、簡単な作業になってきました。
材料を混ぜて、生地の完成。
小麦粉粘土でも大好きな型ぬき作業。
こうもり。おばけ。かぼちゃ。ねこ。
小さくまるめた物はおばけの目。三角にして鼻。ながーく伸ばして口。
思い思いに作ることは楽しいですよね。
オーブンで焼いて出来上がり。おやつの時間に食べました。
残ったクッキーはお家の方にプレゼントできたかな・・。
♪ 夏のお出かけ ♪
夏休み中には3つのお出掛け先に初めて挑戦♪
夏の夜空を一望☆ プラネタリウムでは夏の大三角など、色々な星座を観ることができました。コテコテ関西弁ナレーションのおじさんからの質問も元気よく答えていました❗️
神戸にある灘浜サイエンススクエアでは色々な展示物を見たり、立体アスレチックで元気いっぱい遊んだり、楽しく過ごせました☆
尼崎のクリーンセンター(資源リサイクルセンター)では普段出すゴミがどんな風に処理されているかを見学することができました。
クレーンで運ばれてくるゴミにみんな釘付けです(^.^) ペットボトルや缶を人の手で分別するところや四角に固めるところなど面白そうに眺めていました*
初めてのお出掛け先という慣れない環境の中でも児童は不安定になることなく楽しく過ごしており、成長を感じます☆★
「また行きたい」という声も聞かれたのでまた企画したいと思います(^o^)
園田店 8月前半活動のまとめ
8月前半の活動のまとめです
1日 尼崎スポーツの森+おにぎり弁当
2日 公園あそび
3日・4日 ピッコロシアター 人形劇フェスティバル
5日 買い物学習
6日 サッカースクール
8日 水遊び
9日 尼崎スポーツの森
10日 買い物学習
11日 クッキング フルーツフラッペ
12日 伊丹市子ども科学館
ピッコロシアターの人形劇フェスティバルは
毎年この時期に二日間行われています。
地域のイベントには積極的に参加しています。
二日間とも、塚口店のお兄さん、お姉さんと一緒になりました。
塚口みかんでは3年目の取り組みとなっていて、
人形劇等を観劇するマナーも良く、楽しむ姿に
積み重ねの大切さを思いました。
園田店のお友達も楽しかった!と教えてくれました。
買い物学習では、イオンや立花みかんの近くの
駄菓子屋さん「きなこ」で100円まで、好きなお菓子を選びました。
計算しながらお菓子を選ぶお友達もいました、
また、いくつまでいい?と個数で選ぶお友達もいたり、
たくさんのお菓子の中から自分の好きなものを選ぶ
楽しみをたくさん積み重ねてほしいと思います。
伊丹市こども文化科学館では、恐竜のプラネタリウムを観ました。
恐竜が好きなお友達も多いので、50分があっという間だった様子です。
このように、夏休み前半は普段のみかんではできないことを
いくつかプログラムを立てて、様子を見ながら
繰り返し、積み重ねながら、公共のルールや外出の楽しさ
を体験してもらえたらいいなあと思っています。