カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

祝!卒所式!〜旅立ちの日〜

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

別れの季節となりましたね。キッズ猪名寺を卒所する子供達の
成長した姿がこちらになります。

今年は、保護者の皆さんの参加はご遠慮いただき、午前、午後と
分けてのプログラムで進行させてもらいました。

この一年、コロナ禍で子供達だけではなく、保護者の皆様には協力して頂き御社も何とかこの日を迎えることができました。中々、不自由な生活を強いられる中でも子供達はいつも笑顔でみかんキッズにきて活動に取り組んでいました。
大人になるにつれ一年が過ぎるのことに何も感じることが無くなってきますが、
子供達の一年は常に成長を感じられるものだと思います。
これから、一人一人自分の道を進んでいきますが、子供達の道が
幸せでありますよう職員一同思っております。
本当に、保護者の皆さまには、ご協力とご対応ありがとうございました。
そして、卒所おめでとうございます。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

2月の活動(工作編)

こんにちは。園田第二です。
早いものでもう3月になり、少し暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。

さて今回のブログでは先月に行った工作について書いていきたいと思います!

① ぐるぐる蛇
最初に蛇の形に切れる子はへびの線の上をなぞりながら切ってもらい
その後色鉛筆やマジックで色を塗ってもらう。


最後はヒモを頭のところにつけて完成!!
ヨーヨーの様に遊ぶ子が居たりひぱって伸ばしながら遊んだりして楽しそうでした♪




② 太鼓
これはみかんの木デイサービスさんがblogにあげていたのを見て真似をさせて頂きました!
まずは手頃の大きさのゴミ箱蓋無しを準備します。
そしてその中から好きな物を選んでもらい外側にマジックで好きに文字や絵などをかいてもらいます



最後に布テープを覆いかぶせるように貼っていき覆いかぶせたガムテープが取れないように周りをぐるっとガムテープで止めれば完成です!


完成すると大合奏が始まり子ども達も皆楽しそうでした♪
手で直接叩く子やマジックを撥代わりにして叩く子など色んな音が楽しめました!
また機会があれば撥の制作もやっていきたいと思います♪

まだまだ紹介できていない工作があるのでまた紹介することが出来たらと思います♪

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

新春イベント

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします


みかんに着いて今年最初の挨拶をすると、ニコッと笑って皆さん元気よく返してくれました。
新年はやる事が盛りだくさん♪ 
まずは初詣へ、密を避ける為に少人数で複数回に分けて行っています。
(参拝・おみくじの際には携帯スプレーアルコールで除菌をしております)
日頃の行いが良いせいでしょうか、皆さん吉以上しか出ませんでした^^

書き初め・絵馬制作も行い、スタッフと一緒に何を書くか、お願いするかお話ししながら決めて筆を走らせています。
その後は共同作業、願い事ひょうたんなる物をゲットしたのですが、この中に願いを書いた紙を入れ高い所へ吊るしておくと叶うというので、皆で少しずつ文字を書き吊るしました。

最後は餅つき大会!
※重症心身デイですので普段からお餅などの嚥下しにくい物は提供しておりません、もったいないですが搗いたお餅は食べずに破棄しております

1年に1回の大仕事!重たい杵をスタッフと一緒にもってペッタンペッタン搗いていきます。
最初はお米でしたが、気合いをいれて一回一回力強く搗いていくと・・・
段々粘りがでてツヤツヤしてきて・・・最後はびよ~んと伸びるお餅が出来上がりました。
伸びるお餅が面白いのかその様子を見て皆さんニコニコと笑っていました。

とても良い新年の行事になりました、今年も感染予防に努めながら、楽しい七松で過ごしていきたいと思います。


カテゴリー: みかん竹谷放課後等デイサービス

☆竹谷の書初め☆

新年が始まり一月も早半月が過ぎました。2021年も寒くコロナが流行しつつある中みかんを信頼して預けて下さりありがとうございます。


竹谷店では2021年は丑年ということで、みんなで「うし」の書初めをしました。

漢字で書ける子は漢字で、ひらがなの方がいい子はひらがなで一筆入魂!

何人かは職員が手を添えて書きましたが、ほとんどの子は自分で見本を見ながら自分の名前まできちんとかけていました。なかなかの達筆っぷり。

まだまだ寒い時期が続きますが、我々もこの力強さに負けないよう精一杯頑張ります。今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: みかん園田第2

暑さに負けずに!!

こんにちは。みかん園田第二です。

毎日暑い日が続きますね。

なかなか外にお出かけ出来ないですが子ども達は外にでたくて仕方ありません。

そこで、園田第二では曇りの日は少人数づつ短時間でお散歩に出たりしています。

最近の皆のお気に入りスポットは藻川沿いの阪急電車が間近でみれるスポットです。

線路沿いのフェンスにかじりついて電車が通るのを待ち構えています!

電車が通ると「きた~!「スゴ~イ!!」と皆のテンションが上がります!

少し遠いですが新幹線も見ることが出来珍しい新幹線が通るとツウな子のテンションはMAX!!すごく喜んでくれます。

気温があまり高くない日は(最近あまりないですが)日陰の多い公園や高架下の公園で水鉄砲等を使って水遊びをしたりします。

・人には向けてしないこと

・遊具の上にはかけない事

などきちんとお約束をして皆思い思いに遊びます。

皆元気だな~といつも感心してしまいます。

外に出かけた際はスポーツドリンクで水分補給。お部屋のクーラーを強めにしてクールダウン。

最近は曇りの日が少なく気温が高い日が多いので、涼んでもらう為に水を使った遊びを多くプログラムに取り入れています。

まずは園田第二ならではの休憩室と学習室の浴室を使った水遊び!

マンションの1室を2部屋使い一人ずつ個別に水遊びを行いました!!

もちろん換気や消毒を徹底して行います。

シャワーを頭からかぶる子。ウォーターガンで遊ぶ子。ペットボトルや牛乳パックのオモチャで遊ぶ子。遊び方は違えど皆とても気持ちよさそうにイキイキとしています。

水遊びが終わったら着替えの練習と洋服をたたむ練習を行います。

前後間違ってないかな?ちょうちょ結びできるかな?職員の声掛けでその子その子に合った練習をします。

洋服をたたむのも慣れない手つきで丁寧に頑張ります。あまりきれいにたためない子もいましたが皆きちんと洋服をたたむことが出来ました。

お部屋の中でも霧吹きを使って遊んだりします。濡れるのが嫌な子も居るのでお友達にはかけない事や壁にはかけない事をお約束しながら、自分にかける子やテーブルにかける子霧が出てるのを見て楽しむ子。やっぱり皆それぞれの楽しみ方があるみたいですね。

ミストで部屋の温度が下がってとっても涼しくなりました。

お次は、近年の恒例になりつつある夏祭りプログラムでの金魚すくいやスーパーボールすくい・魚釣り。

ちっちゃなビニールプールにお水を入れて金魚たちを浮かべて上手にすくえるのかな?

上手にポイを使って和紙が破れないようにそぉ~とすくいます。

今年は皆、和紙のポイでチャレンジ!!上手な子は本当に上手でたくさんたくさんすくってくれました。

すくえると皆とっても嬉しそうです!

皆が大好き水風船!!

部屋にブルーシートを敷いて水風船をたくさん作って投げたり握りつぶしたり時には踏んだり!

水風船を割って遊びます。普段は濡れるのを嫌がる子も水風船を追いかけて濡れたシートの上を歩いていきます。やった~!われた~!!子ども達の嬉しそうな声が聞こえます。

中には投げてもなかなか割れない水風船も有ってそんな時はエィっと踏んでしまいますw

皆でわぁ~わぁ~楽しんだ後は、濡れてしまった床を雑巾がけして乾かします。

皆雑巾がけも楽しそうにしてくれました!

まだまだ暑い夏が続きますが安全面に気を付けつつも皆で涼しく楽しく過ごしていけたらなと思います。